【教育】3人の子供の学費

= 3チルドレンさん =

我が家には男の子3人がいます。
まだ小さいですが、長男は将来は消防士になりたいという夢をもっています。
親としてできることを今からでも考えて行きたいと思っていて、子供の学費がどのくらいかかるかリアルな数字を知りたいと思い投稿しました。
例えば、沖縄で救命士の資格をとるとなると、SOLAがありますよね。そちらのHPを見たところ、学費などは載ってなかったので分かる方いましたら教えていただきたいです。
また、大学は出来れば国立へと考えております。
3人いますので、トータルでどのくらいになるのでしょうか?
大きくなって行く楽しみもありますが、それだけお金もかかるので備えていかなければ、、という思いです。

34 Comments.

匿名さんより

最低でも1500万円くらいじゃないでしょうか
大学だと国立でも4年間で学費だけで320万くらいします。

匿名さんより

進学が全て県内だといいのですが。県内専門学校、国立大学たら、200〜300はかかるのではないかと、、県内進学だとです。県外だと、生活費やらで仕送りもでてきます。また、私立大だと学費も高いようですよ。そこは、詳しくわかりませんが、国立大学に行かせるにも塾などにもお金は予想以上にかかります。年間70万くらいでしょうか。免許をとるにも今は30万はしますし。
最低でも1人400万は貯めてたらいいかもしれないですね。

匿名さんより

1人につき、1千万です。

公立高校でも、教科書代、諸経費が必用だし、入学時には、電子辞書や体育着制服、部活着に、大学行くなら塾代、等々かかりますし。

県内大学だとしても、入学時にパソコン、保険も入るし、その前に免許。県内なら、車も必用ですね。

高校までに出来るだけ貯める事をお薦めします。

奨学金を借りたとしても、学費と入学時の費用は、必用ですね。

匿名さんより

15年前に2500万と聞いて学資保険を上げました。最近どのくらいか聞いたら県外6年の現役、留年なしだと3500万円が就職までの目安だそうです。1人、それも県内国立、現役と子供にプレッシャーをかけるか親が無理くり頑張っていくかじゃないとニートか毎月ピンチな子供や孫を生涯、見ていくかですね。奨学金は借金なんで、それを理由に所得が少ないから結婚出来ないとなるのも心苦しいですから。公務員になるにも大卒と高卒では生涯賃金が大きくかわるので大学卒業してから養成学校に入学しないと目先に捕らわれては未来に繋がりません。

匿名さんより

マイホームは取得まだですか?子供の学費だけで人生あくせくするの虚しくないですか?深く考えない方がいいですよ。

匿名さんより

家族計画は産む前に。
産んだ以上は死に物狂いで育てよう
一般的に一人当たり1500〜1700といわれます。

匿名さんより

1500万とか育て上げるまでにかかる費用ではなく、高校以降の話が知りたいのだと思います。
大学は年間100万と聞いたので、高校卒業までに400万は準備して た方がいいと思います。

匿名さんより

子供がいるなら多分、戸建てに住んでますよね。騒音や生活音がウルサイとか言われるから。最初の子供が産まれる前に大きめに建てて子供が増えても対応出来るようにしてますよね。地域が悪かったり、職場の転勤があれば賃貸にしてたり。40前後で返済が終わるようにしてないと修繕やバリアフリー仕様への建て替えの時に子供へローンを残してしまいます。

匿名さんより

男の子3人だと恐ろしいほどお金が掛かりますよ。
稼いでも稼いでも全て消えてしまいますね。
小・中学生のうちに貯蓄しないと無理です。経験者じゃないと
多分分からないかと。当然、高収入が前提。学歴と貧困は連鎖します。沖縄は異様に多い。頑張って下さい。

匿名さんより

公立から琉大なら一人当たり500万あれば十分だと思います。
私立から琉大だと1000万は必要です。
県外ならその倍はかかると思います。
でもSOLAに入るなら国立じゃなくてもいいんじゃないでしょうか?
私の身内は取り敢えず大卒ならいいと無理しなくても入れる大学を卒業した後に専門学校を経て公務員になりました。
でも県内に消防士志望の子は凄くたくさんいますよ。
専門学校に入ればなれるとは限りません。
うちの職場のアルバイトで公務員専門学校に通う子を何十人と見てきました。もちろんSOLAもいます。
学費はわかりませんが、とても高いそうです。
無事に希望の職に就いた子は一人もいません。
嫌なコメントですみません。

匿名さんより

姪が東京の大学に通ってます。学校には毎年100万円程度、生活費は毎月10万円でギリギリだそうです。高くない大学だと聞いてます。

匿名さんより

1人分の給料が仕送りに消えると聞いてましたが1人分では足りないですね。

匿名さんより

高校以降に、1人、1千万は掛かりますよ。
大学の学費だけでは、到底無理です。

最低、高校入学までに、1千万あればどうにか、ギリギリいけます。

匿名さんより

中学まで何て、貯金無くたってやってけます。

高校から大学卒業までが、最低1千万は掛かります。

どこの大学出ても同じく、それ以上掛かるのだから、大学選びは大切だと思います。

匿名さんより

今どき、琉大出たって契約社員なんてゴロゴロいる時代。
子供に過剰な出費は疑問。

匿名さんより

底辺大学に行っても、希望の職にはつけないでしょう。
医学部は別ですが。

希望年収の得られる就職の為には、学力を着けるしかありらません。
学力つけるには、お金も必要です。

匿名さんより

主さん今から子供の教育資金計画をしようとしているのでえらいです!
お子さん一人あたり1000万あればいいかな。
大学いかなければ、独立資金や結婚資金、またはそのまま主さんの老後資金に回したらいいです。男子なので、できたら少しでもレベルの高い大学へ行ってほしいです。
沖縄にこだわらないほうが今後はいいかな。

匿名さんより

塾や予備校と同じように100%と宣伝しても実情は志望した所とは違うって聞きます。公務員専門学校も合格しても、それは人気のない全国転勤ばかりのブラックだったり。もし沖縄が全国平均の所得で退職まで働けて退職金も出て組合もあり、文化教養・モラルがある人ばかりなら人生の充実だけ考えて生きていけます。子供が子供を産み何となく育てても無理です。心、手間、時間、金をかけてやっと一般的普通標準です。大学から1千万はギリギリなんとかやっていけるレベル。1千5百万あればギスギスしない

匿名さんより

SORAのHPに募集要項がありましたよ。
400万くらいかかるようですね。

消防士になりたいなら高卒から可能ですが、救急救命士の方が希望なのかな。
各自治体の職員採用試験案内もHPから見られるので、確認してみてください。

匿名さんより

疑問です。
皆さん、どうして子供に1000万以上軽くかけるといえる?本当あるの?老後資金置いてる?子供の為?
不思議。私達夫婦は、そこまで子供にする必要あるのかと思ってます。あれこれやってあげると、子供の人生に口出ししたくなりませんか?医者じゃなければ、立派な職業でなければとか、結婚相手も、ちゃんとした家柄の子じゃないとダメとか、お金出すのもいいけど、子供の気持も聞いてあげてくださいね。私達夫婦は、子供の人生にかかる学費は準備しました。あとは、夫婦2人だけの為に使うつもりです。老後資金、旅行、など。子供に介護はさせません。

匿名さんより

ホント、大学から一人1000万とか1500万とか言ってるけど、みんなそんなに貯金出来るの?
かなりの富裕層でなければ、なかなか貯められる金額とは思えないのだけど、沖縄にそんな富裕層が当然にたくさんいるわけ?

子どもに勉強させるのは大事だけど、しのぎを削ってためたお金を子どもの学歴のために使い果たし、結果として中位レベル私立しか行けなかったという親がどれだけいることか。
国立に行かせると言ったって、琉大だって現役で行ける子なんて、そんなにいるわけでもあるまいし。
ましてや県外国立に行けるレベルの子って限られてるでしょ?
で、自分たちの老後の資金もすべて使い果たしてしまい、老後は子供に面倒みてもらうなんて本末転倒だと思うのだけれど。

日本最下位の沖縄の平均所得という実情に照らし合わせて、今後の教育スケジュールを立てないと「教育は子どものため!」なんて荒い鼻息で言ってても、現実から乖離しすぎてるだけ感が大きいと思うわぁー。
負の連鎖を断ち切りたいという考えはごもっともだと思うけど、自分の子どもの学力をしっかり見つめて、経済的事情がどこまで許すかをよく念頭に置いて子どもを指導していかなきゃ、歯車が狂いだしたら取り返しがつかなくなるよ。

匿名さんより

高校から、と言うか大学から1千万以上かかるのは、事実です。

この金額は教育に力を入れている家庭ではなくて、ジーパンにTシャツでその辺のスーパーで買い物してる、極々一般的な家庭の子の事です。

教育に特に熱心で無くても、子供が進学を希望するのです。
県内大学を希望するのは親で、県外上位大学に入りたがるのは子供です。今はそんなです。

子供たちは、高校の進路指導ゆ他情報で、就職や今後の人生に有利な情報を沢山知っています。

子供を持ったら、子供の望みを叶えたいと思うのが親です。

お金の力で大学に行くんじゃなく、小さい頃からコツコツ努力した我が子が、大学に行きたいなら、ほぼ親は無理してでも行かせます。

1千万以上掛かるのは仕方ない事実なので、後で慌てないように、貯めておくといいですよ。

足りない分は奨学金利用も有りますが、絶対就職出来る進学先じゃないと、苦労します。

後、公務員等の専門学校は、就職率ですが、公務員に成った人数じゃないですね。
アルバイト、臨時職員も合わせます。

匿名さんより

多分、今までや現在の環境によってではないでしょうか?最上級を目指して運良くして上級ですから。確かに低所得で子供や孫の生活費まで助けてる家庭もありますし、逆に自分達は生活苦しいけど親達の介護費用負担を兄姉弟妹で割り勘してる家庭もあります。子供を自分で自分を養える人に育てる為に教育を受けさせたい。だから何人もは無理でした。

匿名さんより

私の周囲で3人の子供の家庭は少ないです。2人でも共働き、旦那や嫁実家、それからダブルワークです。住宅ローンに夫婦の老後だけでなく、両実家の介護費用負担などに教育費用。ずっと安定して1千万以上の所得があれば良いですが収入の変動に税金と物価高騰。医学部ならとよく言いますが、開業するまで、した後も勤務医時代より自由が少し増えたのと借入が楽なだけで微妙です。50歳を過ぎて余裕がある家庭ならまだ良い方です。1500万の収入の世帯でも共働きだったり高所得世帯程、働ける人は働いて子供には勉強させます。

匿名さんより

私立医学部なら数千万はかかるでしょう。
また私立理系(薬学部除く)なら、学費の高い早慶でも年学費150万程度です。
理系は修士課程まで行くのが一般的になっているけど、院は国立へ進めば安くで済みます。
友人の息子が慶應理工へ通ってますが、親の懐をしっかり理解してる子でまじめにお勉強に取り組める子で、かつ学内でも成績優秀なので、返済無用の奨学金をもらっていますし、他の奨学金も受けているようなので、現在年学費は50万程度だと言ってました。

下宿に関しては、国立大であれば、ほぼどこも寮完備で月数千円で入寮生活を送れます。
私立も寮のある大学は多いはずです。
都内での下宿は仕送りが大変かと思いますけど、一人1000万円以上なんて、計画ミスか事前調査不足としか思えません。

匿名さんより

イヤイヤ、1千万かかりますね。

ただ、無利子、利子つきの奨学金受けてる方が多いので、足りない分は奨学金を借りるんです。

返還無しの奨学金を受けてる方は極々一分なので。

全て奨学金でと思ってたら大変な事に成りますから、出来るだけ子供が小さい内に貯蓄しておく事です。

ただ、希望年収の職につける大学でないと意味ないです。

匿名さんより

琉大なら医学部でも1千万かからないよ。

知り合いの子は沖国大から1浪して県公務員です。
これも1千万かからない。

沖縄県産関東在中さんより

国立大学の学費は1年で約54万円。つまり四年で200万円あまりになります。1000万円は行き過ぎだと個人的には思います。
自分の経験談ですが(国立大学)、収入に不安がある人向けに無利子の奨学金もありますし、収入要件をみたせばば全額・半額の授業料免除もあります。アルバイトで日々の生活費を賄ってる人も多いので、そこまで構える必要はないのでは?と思います。

最後に大きくなった子供としての意見ですか、小さなうちから学費の準備をするのも大事ですが、力を入れすぎて子供に無理強いはしないで欲しいです笑
子供の好きにさせてください笑

匿名さんより

私立でも早慶などは豊富な種類の奨学金制度を揃えていますよ。
文系学生なら時間もたくさんありますし、都内でバイトもたくさんあります。
理系学生は勉強が忙しくてバイト出来ないといいますが、バイトしながら勉強してる子もたくさんいます。

うちの子は都内国立理系ですが、地方から出て来た学友は、バイトと勉強をしっかり両立させていて、デリバリーピザ屋でバイト代のほかに給付奨学金を頂いているそうです。
国立で学費が安いとは言えど、地方の親にあまり負担をかけたくないという勤勉学生です。
そういった勤勉学生を応援する企業(バイト先)は探せばありますよ。

でも、肝心なことは、親は子どもに「なぜ勉強しなきゃいけないのか。勉強するとどういうメリットがあり、勉強しないとどういうデメリットがあるか。」…そういった観点から子どもを勉強する態勢に導き、「親はどこまで経済的に支援できるか。足りない部分はどこで補うことができるか。」という情報を用意し、指南していくのが親の役目なのではないですか?

匿名さんより

世界は、誰かの仕事でできている。
皆が公務員では困るんだよ。コンビニのレジ打ちも必要でしょ。子供は自分なりに我が道を行く。底辺は底辺のまま。
スーパーで観察すればよくわかるよ。躾けできない親子はお里が知れるってことが。

匿名さんより

私の姉は家事万能です。でも仕事が出来ません。責任をや能力を求めるのは難しいです。育児も文句無しです。義兄が体調不良で休職、失業。姉から出た言葉は早く働いて稼いででした。男女は体力が違うのに同じように働いて生きていかないといけないから現代は大変です

匿名さんより

ほとんどの奨学金は返済必要ですよね?受験から卒業までに、仕送りを含めたら1千万は越えませんか?バイトして単位を落としたり、留年したら余計にお金掛かるのでバイトは含みません。兄の家は1千万以上を理由に介護費用負担を断られました。東京の大学

匿名さんより

1000万を超えるかどうかの試算
高3、予備校代 70万円
   交通費、小遣い(携帯) 24万円
受験費用(1校だけ、本土国立、交通費)15万円
大学授業料(国立4年間)270万円
下宿代(東京4年間) 360万円
生活費(東京4年間) 348万円
書籍代(大学4年分) 40万円
交通費(東京4年分) 48万円
★合計 1175万円
これでも切り詰めている計算です。
バイトは必須になるでしょうね。
親としてどこまで金を出せるかですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です