= 太陽さん =
はじめまして。不登校中学3年男子の母親です。中1から、息子が不登校になり中3も、教室に入れない状況が続いています。
先生と話しましたが、別室登校ではなく教室に入りなさいとの事でした。
このままでは、いけないと思い不登校対応の中学校、本土の全寮制に行きたいと息子が、言ってるので、まずは、学校見学をし、決めたいと思っています。
私立なので、授業料がかかるのでどこか奨学金など借りるとこがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。
= 太陽さん =
はじめまして。不登校中学3年男子の母親です。中1から、息子が不登校になり中3も、教室に入れない状況が続いています。
先生と話しましたが、別室登校ではなく教室に入りなさいとの事でした。
このままでは、いけないと思い不登校対応の中学校、本土の全寮制に行きたいと息子が、言ってるので、まずは、学校見学をし、決めたいと思っています。
私立なので、授業料がかかるのでどこか奨学金など借りるとこがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。
私の子も県内私立生です。嫌がらせで突然、教室に行けなくなり保健室と図書室へ数ヶ月。朝は皆より15分、遅れて保健室へ。テスト期間だったので6学年いて不登校か保健室利用者か溢れ返ってました。4~50人は不登校と聞いて1クラスは学年制度廃止で良くない?と思ったほど。結局、嫌がらせの子達は他にも問題を起こして退学したりでいなくなりました。県内でも対応している私立があるかも知れません。何だかんだ言いながら私立は金が掛かるのですが、それでも公立より対応はマシらしいです
どうして不登校になってしまったのでしょう…?
その原因を解決しないことには無理の様な気がします。
転校して学校を変える方法とかもないのかしら?
厳しい意見ですが、学校以外の不登校支援機関等に相談されましたか?不登校になった原因は?
不登校になった当初の対応はどうされたのでしょうか?
私は子供が不登校になった当初から学校はもちろん、その他あらゆる機関に問い合わせし対応しました。
内容からコメントのしようがないと感じました。
辛口ですみません。
子供のが不登校になった時に、担任、学年主任、教頭、校長、カウンセラー、全て当たりました。駄目でした。弁護士を通して警察に被害届を出す当日に加害者が嫌がらせと他の問題を学校が書面を元に保護者と共に謝罪に現れ、今後は一切、関わらないと誓約書を出してもらいました。全く別の被害を受けた同級生が先に退学願いを学校に出してありいなくなりました。私立校でも、ここまでやらないと解決しなかったです。あれから数年が経ちますが、学校に何を期待してるんですか?と学校関係者の話を聞いて中学卒業と同時に別の学校に転校しました。
3年間の間ずーっと不登校だったのですか?
その間に転校とか、考えなかったのですか?
まずは市役所等で相談してみてはいかがですか?
主です。
コメントありがとうございます、
学校や、役所、教育機関、あらゆるところに、出向きましたが、必ず最後には、学校と話し合いをして下さいと言われました。
学校の先生や、カウンセラーの方とも話し合いしましたが、やはり教室入らない事には…。というかんじです。
奨学金の貸し出し先を聞きたいのですか? まず、その全寮制の学校は高等学校のくくりなのでしょうか?それならば日本育英会という奨学金の貸し手がフォローできるかもしれません。フリースクールでしたら学校ではないので奨学金は難しいです。ただ、今 奨学金で破産する20代 社会人も問題になっていますね。この不景気で、月々返せない額の奨学金を借りるとまず返せません。
あとまずは、お金よりも学校が本当に信頼に足るかのみきわめの方が先かと、、全寮制でまた嫌な思いすると逃げ場ないですからね
私も中学の時いじめられましたが、高校に行かないとヤバイと思い行きました。人生が大きく変わるので高校だけは卒業した方がいいです。後、虐められると人が嫌いになりますね。
どうしても中学とか高校とかと言う集団の『学校』へ行くことをお考えですか?
フリースクールへ通って中学卒業して、高認=大検を受け合格すれば、それから専門学校なり
短大または大学へ進学しても悪くないのでは?
中学、そして高校進学⇒卒業して大学へ行く道と同じですよ。
ましてや、これからの時代、絶対と言う進路(就職)は無い訳ですから、
時代に合った生き方で良いんじゃないですか。
不登校で悩み多き息子さんに、親元離れた県外の寮に入れたら、ますます茨の道のような気がしてなりません。
傷つきやすいお子さんほど、親の懐(ふところ)で休ませてあげる時間も必要だと思います。
教室に入らないではなく『入れない』ですよね。学校側の対応に疑問を感じますが専門ではないのでしょうがないのか。きっとお母様も専門家ではないので不登校にどう対応していいか分からないですよね。早めに不登校の専門の機関に聞いてもらったほうがいいと思います。それでも学校に行きたいという気持ちは素晴らしいです!
奨学金は役所に相談されましたか?奨学金を利用された方からのコメントがあるといいですね。
不登校や教室に入れないくらいに険悪な空気は理由は不要でした。ただ何か問題を起こして授業がなくなれば良いという馬鹿げたふざけでした。ある子は普段から家族構成を自分から喋る子なのに自分で話したのを忘れて、霊感があると言い張る中2病の子に「何か浸いてる」「目線が合わない」「家族は。。で」と信じこませ不登校に。また別の子はスマホが親と共有ってバレたのが嫌でバカにされた、、とクラスを分断し不登校まで追い詰めたり。学校側も、もう少し成長したら・・などノンビリ対応。中学高校の不登校や保健室登校は学校側の安全配慮義務違反の場合もあります。不登校、保健室登校、転出、退学等が減らない理由の1つです。
役所で、学習支援がありますよ。うちの子も、不登校で私立の通信制に通いたく検討し、申請しましたが通りませんでした。旦那親が元公務員で年金支給額の関係だと言われました。
結局、県立の通信制に通い卒業して働いてます。
役所に問い合わせて見て下さい。
教室に入れない子に「入りなさい」って・・・。学校の対応はとても乱暴に感じます。
教室に入りたくても入れなくて、本人が一番辛い思いをしているはずなのに・・・。
そういう辛い思いをしている子を一人で内地に行かせるも心配です。ぜひ親元で通信制高校等への入学を検討してほしいと思います。
親御さんも本人も大変でしょうが、頑張ってください。応援しています。
不登校の理由によっては全寮制に入ったら余計悪化する可能性はありませんか?
私の子どもの場合は、学校側と話し合い別室を特別に設けてもらいそこへ一人で学習していました。
給食は友達が持ってきてくれて、テストも受けていました。
これで出席扱いをされて無事に高校へ入学できましたが、
また不登校になり1年間は休学した後、高認の試験を受けて
泊高校の通信制課程へ転入しました。
一度は落ちましたが、二回目に合格して高認を受けていたので2年生からのスタートでしたが、本当に素晴らしい高校で本人も気に入り見事に今年、大学へ入学しました。
ある程度、自由でやる気のある子はサポートしてくれて他校にはない独特な雰囲気ですが、妊娠してしまったとか訳ありな方や異年齢の集まりというかお互いに似てる面もあり気が合うのか、本人は楽しんでいました。
今年から?宜野湾高校にも通信課程ができているようです。
昔よりは受け入れ態勢は整ってきている気がしました。
スレ主さんも今は大変な時期かもしれませんが、私立とかお金がかかるし、本人がまた行かないとなると更に大変だと思うので、まず泊か宜野湾高校へ問い合わせてご相談されても良いかと思います。
私もこの時期はとても苦しかったです。
でももっと本人が苦しくてどうしたら良いのか悩んでいると思います。
ご家庭での夫婦関係など問題はありませんか?
そっと焦らず見守ってあげて下さいね。
うちの子も不登校でしたが、自治体によって対応が違っていました。
人的要素もあるでしょうから、一概にどこが良いとは言えませんが、たまたま引っ越した先で、学校・教育委員会・教育相談員の皆さんにどれだけ助けていただいたことか(前住地では辛い記憶ばかりです)。
並行して心療内科にも通いました。
当時お世話になった臨床心理士の金城先生が、「金城孝次サイコセラピーオフィス」を主宰しているようです。
不登校について明るい方ですので、相談なさってみてはいかがですか。
不登校になった原因、お子さんの説明どうでした?
たぷんお子さんとは十分話されてると思います。お子さんはお母さんを信頼してるから原因や気持ちを話してくれてるはずですので内容をここに書くのはお子さんを裏切る行為になると思います。もし自分が子供だったら?と考えてみて下さい。書かないであげてほしいなと思います。
私は中学の時、学年全体から存在自体無視されました。しかし学校には行きましたよ。将来がヤバイから。失礼ですが、あなたのお子さんは、かなり遠回りすると思います。このまま行くと無職ですよ。先生は何もしてくれません。唯一いえる事は将来がヤバイから学校に来なさいです。自分から言えるアドバイスは、学校に行けないなら個別の塾に行って勉強をするべきだとお
残念ながら時代が違うのです。不登校の理由がどうなのか、イジメやイジリや嫌がらせが有るのか無いのか、学校側に昔は責任や調査は入りませんでした。フリースクールやカウンセラーや発達障害等の単語はなかったですよね。一時期、学校や教室に登校出来なくても出来るように担任や学校にお願い出来たり、長期で登校出来なくても転校や留学で、解決したり昔では考えられなかった事が可能になってます。子供が鬱になったり親が病になったりで色々、諦めないといけなかった時代ではないです。確かに完璧では有りませんが、受け入れる器自体は増えてて合わなければ変えれば良いという選択肢もあります。私の子供の通った学校は、面倒見は良いですがイジメや嫌がらせ等の人権に関する問題が発覚した場合は、いなくなります。