= ネコどらさん =
精肉関係者が居れば質問です。
そば屋で働いてた事ガッツリあります。
その時に肉の卸し業者から聞いたんですが、本ソーキは豚で軟骨ソーキはカピバラだといってました。
豚の軟骨はポロポロにはなるけど、トロトロにはならんよー。とか。
どうなんでしょ?
= ネコどらさん =
精肉関係者が居れば質問です。
そば屋で働いてた事ガッツリあります。
その時に肉の卸し業者から聞いたんですが、本ソーキは豚で軟骨ソーキはカピバラだといってました。
豚の軟骨はポロポロにはなるけど、トロトロにはならんよー。とか。
どうなんでしょ?
精肉業者じゃないけど。
カピバラの方が高いんじゃないですかね。
個人的には軟骨ソーキがカピバラであっても食べます。
美味しいもんね。
都市伝説としてその話あるみたいですね。
からかわれてると思います。
お店でも豚肉として売ってません?
そもそもカピバラ養殖してるなんて話聞いたことないです。
からかわれたんですね・・・ 豚は 脂身が多いので トロトロになると思いますけど・・・
父親はネズミの肉だと言って聞きません。
今日サンエーで軟骨買って大根と軟骨ソーキ汁を作りました。それがカピパラ汁かもって事なのか〜〜⁇
えー嘘でしょう??
軟骨ソーキの安いものはデンマーク産。
当然豚肉に決まっている。ワロタw
あー、なんか ガッツリとか打ち間違いしちゃってるー
主です。僕も美味しいし好きなのでそんなの聞いても食べ続けてますよ。
ただ実際のところ、何の肉食べてるんだろ?みたいな疑問なだけです。
業者さん居ましたら、よろしくお願いします。
カンガルーじゃなくて?
私も昔、日本にカピバラの肉が輸入されていると聞いたことがあります。
カンガルーは聞いたことあるな
私の父親も私が幼い頃に、ネズミの肉だよと言っていました。
軟骨ソーキがカピパラかはともかく(都市伝説らしい)、カピバラはテンジクネズミの仲間だから「ねずみの肉」で大体あってるw
私も不思議に思っていました。
軟骨ソーキの骨のトロトロはどうしてなのでしょうか?
カピバラって?本当ですか?
そうだとしたらカピバラが頭に浮かび軟骨ソーキそば食べれないかも(笑)
まだそんなこと話題になるんだね。
カピパラでもカンガルーでもネズミでもあるわけないじゃん。
それこそ商品偽装で大変なことになるよ。
あれは軟骨ソーキ。本ソーキよりは安いです。
私も軟骨ソーキそばは大型ネズミのだと聞いた事あります。
カピパラ?
カピパラって何処原産ですか?
テレビでしかみた事ないけど。
これが本当なら食品偽装として大問題になり、
沖縄県を始めそば屋さんはあらゆるところから訴訟をおこされ、
土人の県という目で見られる事になるでしょう。
観光客もみんな豚だと思ってたべてるからね。
都市伝説ですよね!?
間に受けるなんて、どうかしてますよ〜
本物のカピバラを見た事がありますか?
あれをわざわざ屠畜して安く輸出するなんて、コスト面であり得ない。
カピバラから大量の軟骨が取れるか、よ〜く考えてみましょう。
軟骨ソーキってグスミチって言われてる部位じゃないの?
はじめから白い軟骨でそれを圧力鍋で煮込むとトロトロになります
骨のあるソーキは煮込んでも柔らかくはなりません
スーパーにあるので見て下さい
都市伝説を信じる人がいるんですね
考えられません
そーなると偽装表示じゃないですか?
メールとか?ラインとかから回ってきた話しですか?
なんなのか判断できないのですか?
2015年5月5日 at 8:52 PMのどぅしぐゎーさん
原材料に豚肉と書いてたり「豚肉軟骨ソーキ」で豚肉以外の肉を使ってたら商品偽装だけど
軟骨ソーキが豚肉だと指して無いので偽装にはならないと思う。
だからと言ってネズミだ~何だ~って信じては無いけど。
軟骨ソーキ=沖縄では一般的に豚肉として知られたことではないの!
つまりは騙してることでないの?
チラガー(豚の顔の皮)を沖縄では誰に聞いても豚肉だと言うと思います
チラガーは私どもは牛のことを言ってますとか通るのかな?
軟骨ソーキが 豚と表示してないから 偽装にならない・・❓ ってコトは 焼肉屋で カルビと書いてあるだけで、 他の肉 使用しても OKってコトですね・・・
って そんなバカな話は ありません・・おもいっきり偽装です。
そば屋でガッツリ働いていた主さんに「軟骨ソーキはカピバラだ」と話した肉の卸し業者さんは何処の業者さんでしょうか?気になるので地域やヒントで良いので教えて頂けませんか?
軟骨ソーキって圧力鍋で煮たら軟骨部分がトロトロになりますよね。
普通の鍋で煮たらポロポロだけど。
今日ちょうどBBQで友人のアメリカ人がUSホーメルのデッカイ豚のスペアリブ持って来てましたが根本の方にビッチリ軟骨付いてましたよ、ここは美味しくないからって切って捨ててました、煮込んでソバに入れたら美味しいのにって話してもアメリカ人は食べないらしい
確かに。。
軟骨ソーキを自宅で煮込んでもトロトロになったことない。
ポロポロのようになるね。
軟骨ソーキが豚の軟骨だとおっしゃる方どうやったらトロトロになるのか教えてほしい。
サンエーの軟骨ソーキは豚肉だと表示されているから豚肉でしょう
ただ、そば屋の軟骨ソーキは何肉だとは書いていませんね、当たり前に豚肉だと思い込んでいたし聞いたこともないから、そう言えばそうだなぁ
これからは[軟骨ソーキは豚肉を使っています]と表示されるのが当たり前になるのかな?
軟骨ソーキは、豚の肉です。
アバラ骨の周りの肉が本ソーキ。
軟骨ソーキはどこの肉かというと、アバラ骨の先に位置する軟骨と、
その周りの肉のことだったんです。
実しやかに聞こえた民宿のオーナーの話。
オーナーが子供の頃は「軟骨ソーキなんてなかった」というのは本当で、
それには沖縄の「本土復帰(昭和47年)」が関係していました。
沖縄では古くから豚肉を食べる文化がありました。
それこそ「豚は鳴き声以外は全部食べる」と言われるほどです。
頭、顔、首、胴体、皮、足、尻尾に内臓。
硬い爪はさすがに食べなかったようですが、
食べられるところは本当に余すところなく食べる。
なんと素晴らしい食への貪欲さ!
と、話が逸れましたが、古くから豚を食べていた沖縄には、
沖縄独自の豚の解体法がありました。
しかし昭和47年の本土復帰を契機に、豚の解体法が本土式に改められていったのです。
それ以前は、ソーキは本ソーキも軟骨ソーキも区別なく、
同じ部位として処理されていました。
だから「ソーキください!」というと、今でいう本ソーキも軟骨ソーキも、
一緒くたに混ざった状態で売られていたのです。
片や本土式の解体法では、本ソーキと軟骨ソーキは切りはなされ、
本ソーキ……すなわちスペアリブの部分だけが商品となっていました。
沖縄の人たちは、解体法を本土式に変えても、軟骨の部分を捨てることなく、
軟骨ソーキとして提供し続けていた。……ということだったんです。
いやまぁカピバラって大型のネズミですねそういえば。
普段は比較的温厚だけど危機感覚えるとすごい手強いらしいので、慣れない日本人からしたら食肉用に飼育するのは難しいだろうし、輸入するのも微妙な気がしますね。
あっちの人たちは食べることあるらしいけど、毎回じゃないみたいだしきっと都市伝説ですね。
素人ですが、本ソーキと軟ソーキの違いは何でしょうか?
本ソーキ→骨固い(スペアリブ)
軟骨ソーキ→骨柔らかい(軟骨周りの肉)
味でわからなんでしょうか?
なら、どちらでもいいと思います。
沖縄タイムスより
【石垣】石垣市で野生化したカピバラが稲を食べる食害が昨年秋から発生している。2年前に目撃され、当初はおとなしい草食動物で実害はないとみられていた。運動能力が高く、捕獲が難しい上に、行政は「駆除名目が見つからない」と困惑。稲作農家は収入の大半を占める1期米に被害が出ないか気をもんでいる。
駆除の為にも軟骨ソーキそば食べましょー(^-^)
スペアリブも軟骨もスーパーで買うし、そば屋でもソーキそば食べるけど、全部同じ味ですよー
豚肉牛肉鶏肉以外は臭そうじゃない!?
圧力鍋で10分くらい下茹で加圧、
一度火を止めて灰汁を捨てる、
再度圧力鍋にソーキと煮汁を入れて30分以上加圧
カンガルーマークのイバノの肉は全てカンガルーの肉という都市伝説(笑)
昔からこの話はありますね。
数年前にカピバラ肉だと主張して譲らない友人を
論破する為に、私はカピバラについて
とことん調べ上げた事があります。
・食用にするとして、食品加工している
原産地はどこにあるのか?
ベネズエラ・ブラジル・アルゼンチンです。
地球の裏側です。 輸入コストを考えたら明白。
・食品加工せずに、一頭丸ごと仕入れた場合は
(ペット用)35万〜70万。
有限会社ブラストと言う会社が輸入販売しています。
・ベネズエラでは食用として飼育し輸入販売を始めたが
肉質が硬く、不評。日本の輸入会社も仕入れたが
日本人には好まれないだろうと判断し、断念。
・カピバラ肉を食用として扱ってる会社・個人の
情報が何処にもない!これだけネットが普及してる
世の中で、沖縄はおろか日本国内を探しても無し。
・私自身、飲食店経営の経験があるが、
豚の軟骨ソーキ(冷凍)は1キロ500円ぐらいで買える。
・カピバラ同様に噂があるカンガルーは500gで1.100円ぐらい
カピバラを購入しても割高になるだけ。
・カピバラ肉を主張してる人は、情報の根拠が無い!
◯◯の友達が聞いたって!とか、◯◯が言ってたよ!
とか、誰かから聞いた話のみ。証拠がない。
・あっさり、《カピバラそば》の方が売れそう。
調べた情報の一部ですが、調べる限り
カピバラを使うメリットが見当たりません。
5月5日11:49PM 猫さんのコメント文で一件落着な気がします。。。
地球の裏側からのコストが~って書いているけど、
スーパーで売っているブラジル産の鶏肉は安いよね?
県外に住んでいるうちなーんちゅです。
最近からですが近くのスーパーで、豚の軟骨ソーキ売ってます。圧力鍋でトロトロ軟骨ソーキ作れます
カピバラとか、ありえない。
コストの問題は大量に仕入れ大量にさばければ儲けが出るからです。
儲けがあるかわからないものを仕入れて売るより売れるものを仕入れて、売る方がリスクが少ないじゃないですか。
はぁ?軟骨ソーキはカピバラ?
マジで信じてる人が今だにいるとは。驚き。
グスミチ
あばら骨の首から鳩尾にかけて骨が接合しているところは軟骨でできている。
人間の心臓マッサージで5センチへっこむほど強く押し込んでも大丈夫
なのはその為かもしれない。
沖縄はグスミチと称してむかしから食用にしている。
本土では非食用だから大量に冷凍庫にねむっている。
はじめは肉だけどグスミチになり次は骨みたいに硬くなりまた肉になる。
こんなナゾナゾが昔あった。
カピバラとか信じるような頭が信じられない
食肉関係者です。
説明は猫さんのコメント通りです。
県内で流通している軟骨ソーキは国産豚肉100%ですので輸入品もありません。
昭和の都市伝説はまだ続いているんですね。笑ってしまいました。5月6日at9:54AMのどぅしぐゎーさん同業者の名誉回復のため説明しますがカンガルーマークのイバノ商会は設立当初の社長さんはオーストラリアの方でしたので、そのマークを採用し、現在まで使用されています。以上ご理解くださいますようお願いします。
2015年5月6日 at 12:00 PMのどぅしぐわぁーさん
私が《論破する為に調べた》と記載してるの
だから、貴方も調べたら良かったのに。
ブラジル産の鶏肉が何故、安いか?
《ブラジル産鶏肉 何故、安い?》で検索して
下さい。理由が分かると思います。
ブラジルの鶏肉の話は他でやってください
こんなとんでもないデマを取引先に話す精肉卸売業って、どこよ?
従業員のモラルが低すぎて話にならない。
冗談のつもりだろうけど全然笑えないし。
こんなトンデモ話を真に受けちゃダメでしょ。自分の頭を使いましょうよ。
軟骨ソーキは豚だよね。それより、
ガッツリは最高 きょうのビール美味しくしてくれてありがとう