【観光】沖縄における景観、風景の破壊

= うちなーさん =

私は、高校卒業後にニュージーランドに半年間留学して帰ってきたのですが、あまりにも沖縄の景観、いや風景が酷過ぎると思います。 皆さんいかがお考えでしょうか?

特に町並みの醜さ。 (電線、電柱がクモの巣のように飛び交う町。 派手な看板がそこらじゅうにある。あまつさえバスにすら広告を貼り付ける。)

埋め立てによる貴重な海岸線の埋め立て。 醜いテトラポットの群れ(特にシーサイドレストランの海辺の風景を破壊。)

数え上げたらキリがないと思います。 特に那覇や新都心の町並みは本土の都市と景観がほとんど変わらないので、せっかく観光客が着てもガッカリすると思います。(現実に宮古島、石垣島への観光客増加。)

皆さんの沖縄の景観、風景についてのどう思ってるのかお聞きしたいです。

これで観光立県「沖縄」と名乗ってるのには失笑してしまいます。

162 Comments.

匿名さんより

人口と人口密度。
戦争の有無。
ヨーロッパの文化とアジアの文化。
気候と風土。

などの違いなので仕方ないですよ。
比べるのは無理がある。
 

匿名さんより

実際に沖縄に来ている観光客に感想聞いたことありますか?貴方とは別の感想が聞かれると思いますよ。
そのゴチャゴチャ感、チャンプルー感が沖縄の魅力なので、わざわざ、他と同じような景観にする必要もない。それこそ個性の喪失だと思うけど。

匿名さんより

それが沖縄なのです。
沖縄文化なのです。
あなたは外国暮らしをして気づきはあるでしょう。
しかし、そうでない人の方が多い。
一概に良いとか悪いとか判断出来ないですよ。

匿名さんより

電線は埋めた方がいいのか埋めない方がいいのか、難しいところですよ。
埋めると費用がかかるけど災害に強い。でもメンテナンスの費用がかかる。
これ見るとどっちもどっちでは?
景観に関してはすっきりした方がいいっていう意見と、以外にあのアジアっぽいところがいいっていう意見もあるみたいですよ。

匿名さんより

海外はセンスがあるというより税率高いですからね。

税金上げて市民をアップアップさせてまで観光に力入れますか?という話では?

世界遺産の多いイタリアなんて20%超えてます。
なのに財政破たんですよ。

匿名さんより

生活とデザインって両立しませんよね 京都の町家の路地も、景観保護のためにサッシさえ入れられないといいますよ 美しいけれど不便で人は離れていく、いずれなくなるでしょう。沖縄もオレンジ瓦の沖縄家屋や外人住宅も文化的価値は高いでしょうが心地よいかといえば別問題。あなたは何をとりますか?

匿名さんより

私も主さんと同様に思います
海を売り物に観光客を集めてる沖縄だか景観を良くするための規制などしてきれいな景観の沖縄を作ってほしいと思います
文化が違うからと言ってしまえば向上などしませんよね
どー努力していくか?じゃないですかね。
金、金、金と埋め立てた結果、魅力のない沖縄に成り下がった?
自然の美しさの見えない、気づかない金の亡者達がひっぱってきた?からそーなったんでしょうね
干潟や海岸の埋めたてしなくても陸には空いた土地があったのにね
基地、基地、基地ばかりやってるよーですが、、、、
その他のことはやってますかね?
今からでも遅くはないと思うので海岸線のテトラだれけの景観は考えてほしいですね。
海にゴミを捨てる習慣も考えてほしいです。

匿名さんより

私は沖縄に生まれ、沖縄に育ち、沖縄で仕事、結婚、育児していますが、今の沖縄好きですよ!
栄えていくのも嬉しいです。
那覇市は海が綺麗ではないですが、たまに北部に行くと海が綺麗で、そこが良いなぁ!北部に遊びに来た甲斐があったなぁ!って感じてます。
生まれ育って今も住んでいる那覇市も好きですが、沖縄の他の地域も全部まとめて、沖縄県に生まれて良かったです。

匿名さんより

都市計画がなっていないとは常々感じていますよ。特に新都心。
せっかく更地で返還されたのに、なんの計画もなくバラバラな建物ばかり。
ヨーロッパのように色や形、高さなどを指定して建てたら街ごと観光地のように風情があっただろうに、と残念に思います。

ですが、住んでいる人たちには関係ないのです。住んでいる人たちが観光にみな携わっているわけではない、便利に自由に住みたいのです。
行政に有無を言わさない力が無い限り、無理なんでしょうね。

匿名さんより

景観もそうですが人口密度が・・。やはり犯罪も増えまました。モナコみたいに見えるだけでも5000台、見えない所に2万台の監視カメラあれば治安が守られ安心安全で納税してて良かったと感じるはずです。沖縄生まれ沖縄育ち、海外で学校や仕事の経験が人生の半分です。現在は沖縄は沖縄だけど何だかな!?

匿名さんより

本土の駅を出るとどこも一緒。
なんの魅力もない。
ここもそうなりつつある。
沖縄は都会になり過ぎた。
もう埋め立てすんな。

futureさんより

狭い沖縄を出てみて分かる事ってありますよね。
海外に出て広い視野がもててその主観は素晴らしいと思います。
高校卒業から沖縄を出て10年なりますが、基地が返還されて街が発展?するというよりは以前より街並みが都会化していて渋滞やらショッピングモールの建設ラッシュ、都会化してきていて全く帰ってきても落ち着きません…。 いたるところにイオンできすぎですし…笑

友達や家族には会いたいとは思いますが、帰るぐるいだったら海外にいってリフレッシュした方がいいと思うくらいです。
ネットで何でも取り寄せられる時代。わざわざ沖縄に足を運んでまで??今の沖縄は特に魅力薄です…。

匿名さんより

留学先とを比較しているという事でしょうか?
見たまんまの批判や比較は誰でもどこでも出来ますね。
しかしその国・その地域・その場所には
様々な歴史や風習があります。
全く違う国とを比較するのもナンセンスだし
批判する前になぜそうなったのかを学ばないといけないですね。
私は、内地からの移住者ですが、確かに沖縄はここ数十年で
驚く程変わりましたが、まだまだ美しいところが沢山あります。
そしてこのチャンプルー感も沖縄らしくて素敵に思います。
交通広告はその交通機関の重要な収入源ですし
電線埋設に関しては、一部の地域で実施されているところもありますが本土でもまだまだです。
これは初期費用の問題やメンテナンスコスト・表示標識の問題等様々な問題があるようです。
簡単に景観問題だけで移行できるような問題ではない事くらいは
少し考えれば想像がつきそうですがね・・・

匿名さんより

テトラポットは防波のためだからしかたないのでは?
沖縄は地震より台風の被害のほうが多いから
電柱は地下に埋めたほうがいいかもしれませんね。
電柱に貼られてる汚い看板、ポスターって法律で禁止されてたと思うけど、
沖縄はやりたい放題ですね。
バスの広告まで否定するのは言い過ぎです。

匿名さんより

沖縄うまれの沖縄育ち。

私も常々感じてます。

観光立県なんてちゃんちゃらワラってしまう。

海も汚れてきたし、こんだけ暑くてもバス停に屋根や日陰はないし、バスの運転者は無愛想だし、何より雑草がすごくても皆ホウチ状態。

こんな景観、誰が見たいの!?って感じ。
皆沖縄大好きっていう割にはあまり努力しないよね。
せめて自分の家やアパートの前の雑草ぐらいは常に綺麗にしようよ。繁殖力すごいんだからさ。

すぐ飲み会行く前の一時間あればできるのに。

平気でポイ捨てもされているしね。

匿名さんより

住んではないけど新都心の街並みは最悪ですよね。
博物館・美術館の正面にパチンコ屋だなんて終わってます。
観光客は宿泊やサンエーに寄るくらいで新都心に癒しは求めないでしょうけど、那覇市民としてはガッカリしました…(^^;

匿名さんより

電線を地中に埋めないのは、トラブルやメンテの対応やコスト面など何か理由があるのでは?

匿名さんより

首里城近辺はマシと思います。
新都心は街づくりの失敗例と思います。
県立博物館美術館の目の前に遊技場だし、周りは無機質な建物ばかり。
唯一、調和がとれてるのが日銀くらいで他は残念としか言いようがありません。
海岸部も無機質な埋め立てばかりで沖縄の海の美しきを殺していると思います。
どうしても埋め立てをするのであれば観光地としてリゾートの雰囲気を出してくれればと思います。
でも本音はこれ以上、埋め立てをして欲しくありませんが。
変なハコモノを作るばかりではなくデザインに気を配って欲しいです。

匿名さんより

開発も市町村にまかせるのではなく、ある程度、県がもっと具体的な将来像を持ってイニシアチブをとってほしい。

観光をメインにするなら、ハワイやゴールドコーストのようにしたいとか、ビジョンを持ってほしいよね。

どこもかしこも中途半端でね…

匿名さんより

ニュージーランドは消費税15%
全人口の就労率50%
平均所得は日本より低い
人口あたりの犯罪率は日本の7〜8倍
どこでも良い・悪いはありますよ。

匿名さんより

新都心に関しては、街づくり大失敗のようです。
建築学界からも指摘されてましたよね。
許可する側にも問題ありありです。

海岸沿いのヴィラなども、乱立しすぎな感は否めません。
もうすこ長い目で観光立県である開発の仕方を考えて欲しいです。
アジア系観光客バブルもあと数年あるかどうか。

匿名さんより

新都心という地名に反した景観で笑っちゃいます。
何を目指してるのでしょうね。
私が本土から越してきた頃新都心には楽市しかなく、これから発展しマンションや博物館が出来るよと聞きました。綺麗な街並みになるんだと思っていました。

匿名さんより

主さんはどうしたら良くなると思ってますか?
考えを聞かせて下さい。

匿名さんより

以前あるテレビ番組で、ヨーロッパ(イギリスだったかな)から来た観光客が日本の電線電柱まみれの街並みやカラフルな看板だらけの街並みを見て、「混沌とした感じが素晴らしい」と感動していましたよ。

匿名さんより

>まずは、路肩の雑草どうにかしてよ

県道や国道の路肩に生えている雑草とか、許可なく刈り取ったりとかしたらいけないって聞きましたが、個人で勝手にやっても大丈夫なんですか?

匿名さんより

留学して素晴らしい気づきがあったようですね。
ここで提起して感じたこといけないと思ったことを今後は貴方が改善してください!
期待していますよ。よろしくお願いします!

匿名さんより

なんだか、上から目線ですね!
外国と比べたらきり無いです。
成熟もしていない沖縄県は、
今からじゃないですか?
完成さらた所と比べるなんて、
貴方自身が未成熟で、失笑します!
先人達の苦労も考えては?
皆で考え、皆で実行する事です。

島人さんより

うちなーさん
ニュージランドのどの都市と比較していますか?
私は、30数年来、行き来してますがAucklandもダウンタウン
の荒れ方には目を覆うほどです。
クライストチャーチも震災の影響で復興が進まず、多大な損失を受け心が痛みます。
まず、沖縄との比較ですが、残念ながら先の大戦で沖縄全土が焼け野が原になってしまい、衣・食・からのスタートです。
まだ70年前の話です。
住についてはそのあとからついて来たと言っても過言ではありません。都市設計は二の次だったのでしょう。

一方のNZLの国土は日本の四国と九州を除いた土地に人口は370万人ほどで、地上戦もなく、緑豊かな自然の宝庫であり100年以上前の建物が今尚、現役で使用されていて、人間の醜い破壊行為はなかったから継続されているのです。
気候、風土、風習が違う我が沖縄と世界の庭園と言われるNew Zealandと比較するには無理があります。
増え続ける沖縄の人口増に伴う計画的な都市開発は必要です。
但し、もうこれ以上の環境破壊はしてほしくないですね!

匿名さんより

主さん、ちなみに国内でいいと思った景観地域はないのですか?沖縄も含めて。
国内外問わずもっと地域文化や歴史、経済、環境、工学、他、あらゆる面から考察する必要があります。

匿名さんより

ヨーロッパの街並はとても綺麗ですよね。
あの綺麗な街並は昔からずっと続いているわけではありません。
第二次世界大戦では、激しい地上戦や爆撃で破壊されたところも数多くありますし、それ以前の戦争でも多くの街が破壊されてきました。
ヨーロッパ人は街が破壊される度に、中世からの街並を復活させてきました。
彼は、自分達の伝統や文化に深い愛着を持っています。
一方、沖縄を始め日本全体で見られる光景は、日本のみならず、アジア各地でも見られ、街並全体に調和がなく、どこか混沌としています。
しかし、そのような状況に惹かれ魅力を感じる欧米人もいて、映画のブレードランナーを作ったリドリースコットなどもその一人です。
彼は日本の混沌としたイメージからインスピレーションを感じ、ブレードランナーを制作しました。
その他にも日本は非常に自然災害の多い国で、都市計画をするにも欧米やオセアニアのようにはいかないと思います。

匿名さんより

うちなーさんご自身は今後、沖縄にお住まいになるのですか?
沖縄に何を望みますか?失笑しないために何か心がけることはないのですか?
一カ国だけに留学して比較するのはどうかと思います。
もっと視野を広くした方がいいですよ。

匿名さんより

「良くしろ,改善しろ」と口で言うのは簡単だけど
・・・結論は「すぐには無理」,ずっと無理かも

(1)まず具体的にどの機関に訴えるかが不明
(2)改善すると損?得?を公平に審査(どこで?)
(3)その予算の見積もりを立てて(税金?)
(4)業者を選択して,工事に入るが・・・

主さんがこの掲示板で訴える事で,世論が動けば
状況が変わるかも知れませんね。
それでも達成までには十数年,いや数十年か?

匿名さんより

観光地用にガチガチに作られた沖縄もちょっと嫌だな。観光客が沖縄に求めてるのって何でしょうね。

匿名さんより

新都心の失敗のことより、龍柱に那覇市の税金が使われるのが許せないんですけど。
街並み作りで使うならまだしも、O長有り得ない!

匿名さんより

埋め立てを阻止するには、市街化調整区域を全面的に撤廃するのが一番手っ取り早く、
コストも不要ではないかと思います。
沖縄の行政は街づくり、道路整備が下手すぎて年中余計な道路工事したり、
信号のタイミングが悪くて渋滞を作り出したりしています。

新都心も1低専なのに12mの高さを認めたもんだから、4階建てのアパートだらけ。
その隙間に個人住宅、そして店舗とメチャクチャな街になって、地価は高いけど「街」としての高級感は全くなく、おかしなところで渋滞するつまらない街になってしまった。
あと20年もすれば築30年のアパートだらけの街になり、その頃は普天間も返還されて
新都心よりマシな都市計画になっているだろうから、相対的に新都心の経済的地盤沈下が進むと思います。

匿名さんより

島からほとんど出た事ない人などは、子供の時から周りの風景に見慣れおり、景観がいいの悪いのなどと感じた事などありません。
主さんも沖縄から出なかったら、何の疑問も感じなかったはずです。
人間誰しも日常には何の疑問も感じません。

匿名さんより

ヨーロッパの町並みも所によりますよ
テレビで街歩きの番組を見ると屋根にアンテナ、電線だらけ、
ベランダからずらりと洗濯物が干されてる、というのも結構見ます
でも逆にああいう生活臭溢れる光景もその土地らしくていいと思います

匿名さんより

主さんが見たのってニュージーランドだけですよね?

もっと色々な国の景観を見ると、また考えも違ってくると思いますよ。

たった一つの外国を見ただけでは、少なすぎます。

匿名さんより

ニュージーランドと比べなくていいと思います。
沖縄は海が魅力です。特に恩納村辺りは海がきれいで自然も残しています。
町並みの酷さとありますが、その町を建てた頃は観光立県をめざしていなかったのではないでしょうか?新都心はもっと計画的にしても良かったかもしれないですね。
たしかに埋立地は残念ですね。せっかくのきれいな海が年々変わりつつあります。

他の国の観光地でも、観光地から外れるとさびれた町があるのと同じでは?

そしてニュージーランドもそうでしょうけど、沖縄は比較的に安全です。観光客が被害にあう事は少ない事はいいことだと思います。

パリやローマは観光客ねらいのスリは多いです。観光地で列に並んでるだけでスリに合うようです。特に日本人は狙われるようで、地下鉄ではスリに注意するように日本語の放送が流れます。

私も外国暮らしをして、数カ国観光しましたが、観光地を外れると町並みが酷い所はたくさんみましたよ。沖縄は犯罪が少ないだけいいと思いました。

外国ではアジア人と見るとバカにする人もいるので、何やら怒鳴る人も多いですよ。

沖縄の人には観光に来る外国人や県外の人にそういう悪態をつかないように、来る人にいい思い出を残していただきたいものですね。

人が温かいっていうのも沖縄観光の魅力にするといいと思います。

匿名さんより

>2015年5月6日 at 11:59 PM
 主さんが政治家に成って変えて下さい。

何も行動しない人の常套句ですねw
市民レベルでも出来ることはありますよ。

匿名さんより

>2015年5月7日 at 1:28 PM
島からほとんど出た事ない人などは、・・・人間誰しも日常には何の疑問も感じません。

同意です。

うちなーさんより

私は沖縄が好きです。 特に留学してからというもの、さらに日本、沖縄の素晴らしさに誇りを持つようになりました。 もはや熱狂的な愛国者となっています。(笑) 故にこの沖縄の現状に不満を持って口すっぱく批判しているのです。

留学先のNZでは「ニュージーランドは世界一美しい島だ!!」と通っていた語学学校の先生は誇らしげに自慢していました。(実際にその通りでした。)

私はニュージーランドのオークランドに滞在していました。コロンビア人とブラジル人の友達で良く旅をしていましたが、(北島の岬、南島ではクイーンズタウン、ミルフォードサウンド)どこに行っても絵になるようなばかりでビックリしてしまいました。 オークランド(ニュジーランド最大の都市)でも、緑豊かで街も驚くほど計画的に整備されていて歩いていて嬉しくなるような都市でした。 (Googleのストリートビューでも訪れることができます。笑)

そこで、沖縄に帰ってくると悲しいかな。 まさに味気ない街並み。自然もわざわざ北部に足を伸ばさないと楽しめない。 「チャンプルー文化」で済ませば響きはいいが、現実は「カオス、無秩序、無計画」ということ。

そこで沖縄の理想の風景を知ったのは、なんと図書館の本で見た戦前の頃の写真。1945年以前の沖縄はまさに桃源郷のような風景が広がっていました。 のどかな田園風景の中を走る軽便鉄道(現パイプライン通り)綺麗な水が流れ込み子供達が泳ぐ湾(現 牧港川河口付近。通称ドブ川) 埋め立ても殆どない白い砂浜の広がる海岸ののどかな風景。(現在の宜野湾、コンベンションあたり) 段々畑が綺麗に広がる山々(現 名護市付近) そしてボロボロの首里城(失礼。笑)と赤瓦の民家が広がる城下町(現在の首里市街、那覇市内)などなど数え上げたらキリがありません。

唯一残ってる沖縄(本島限定)の原風景と言えば、美ら海水族館近くにある「フクギ並木」が広がる備瀬崎付近だけだと思います。 調べてみると、ここは集落に住む住民たちが共同でフクギ並木道の景観を守っているそうです。 私はこの事を知って大変感動しました。やはり景観や風景は私たちウチナーンチュが守るべきだと確信しました。

やはり、そろそろ沖縄の無軌道な開発は止めて沖縄の原風景を復活させる取り組みをすべきだと思います。 ドイツは戦中に連合国に徹底的に破壊されましたが、ドイツ民族は元あった街並みに再現するために屋根の瓦一つにさえ気を使って忠実に再現しました。現在の観光番組で見ることのできるドイツの街並みの風景はほとんどが瓦礫の山から復興した姿です。(今の日本、沖縄とは対照的)

匿名さんより

景観を整える為に市民レベルでできることってなんだろう?ゴミ拾い、道路の花植えぐらいしか思い浮かばない。私は身の周りのゴミ拾いくらいならできそう。

うちなー (さんより

自然災害が多いので街並みが醜くなっても良い(機能性、経済性最優先)と言う人は、昔の沖縄の先人が如何に自然に対抗してきたのか分からないのでしょうか? フクギで家を囲って防風林にしたり、屋根を低くして台風の暴風に飛ばされないようにする。

うちなー (20歳)さんより

私は沖縄が好きです。 特に留学してからというもの、さらに日本、沖縄の素晴らしさに誇りを持つようになりました。 もはや熱狂的な愛国者となっています。(笑) 故にこの沖縄の現状に不満を持って口すっぱく批判しているのです。

留学先のNZでは「ニュージーランドは世界一美しい島だ!!」と通っていた語学学校の先生は誇らしげに自慢していました。(実際にその通りでした。)

私はニュージーランドのオークランドに滞在していました。コロンビア人とブラジル人の友達で良く旅をしていましたが、(北島の岬、南島ではクイーンズタウン、ミルフォードサウンド)どこに行っても絵になるようなばかりでビックリしてしまいました。 オークランド(ニュジーランド最大の都市)でも、緑豊かで街も驚くほど計画的に整備されていて歩いていて嬉しくなるような都市でした。 (Googleのストリートビューでも訪れることができます。笑)

そこで、沖縄に帰ってくると悲しいかな。 まさに味気ない街並み。自然もわざわざ北部に足を伸ばさないと楽しめない。 「チャンプルー文化」で済ませば響きはいいが、現実は「カオス、無秩序、無計画」ということ。

そこで沖縄の理想の風景を知ったのは、なんと図書館の本で見た戦前の頃の写真。1945年以前の沖縄はまさに桃源郷のような風景が広がっていました。 のどかな田園風景の中を走る軽便鉄道(現パイプライン通り)綺麗な水が流れ込み子供達が泳ぐ湾(現 牧港川河口付近。通称ドブ川) 埋め立ても殆どない白い砂浜の広がる海岸ののどかな風景。(現在の宜野湾、コンベンションあたり) 段々畑が綺麗に広がる山々(現 名護市付近) そしてボロボロの首里城(失礼。笑)と赤瓦の民家が広がる城下町(現在の首里市街、那覇市内)などなど数え上げたらキリがありません。

唯一残ってる沖縄(本島限定)の原風景と言えば、美ら海水族館近くにある「フクギ並木」が広がる備瀬崎付近だけだと思います。 調べてみると、ここは集落に住む住民たちが共同でフクギ並木道の景観を守っているそうです。 私はこの事を知って大変感動しました。やはり景観や風景は私たちウチナーンチュが守るべきだと確信しました。

うちなー (20歳)さんより

私は、今後10年か20年で沖縄は綺麗さっぱり無くなってしまうと思います。 もし私に子供が出来ても、綺麗な自然のビーチや沖縄の赤瓦の家々、古都首里の街並みを胸を張って見せることが出来ないと思います。 現に我々が見ている沖縄の風景や景観は日増しに醜さを増す一方です。 三島由紀夫の言葉を借りる(少し改変)なら沖縄はこんな未来しか待っていないと思います。

「私はこれからの沖縄に大して希望をつなぐことができない。このまま行ったら『沖縄』はなくなってしまうのではないかという感を日ましに深くする。沖縄はなくなって、その代わりに、無機的な、からっぽな、ニュートラルな、中間色の、貧乏な、抜目がない、或る経済的沖縄県が極東の一角に残るのであろう。それでもいいと思っている人たちと、私は口をきく気にもなれなくなっているのである。」 

ウチナ〜(20歳)さんより

私は、今後10年か20年で沖縄は綺麗さっぱり無くなってしまうと思います。 もし私に子供が出来ても、綺麗な自然のビーチや沖縄の赤瓦の家々、古都首里の街並みを胸を張って見せることが出来ないと思います。 現に我々が見ている沖縄の風景や景観は日増しに醜さを増す一方です。 三島由紀夫の言葉を借りる(少し改変)なら沖縄はこんな未来しか待っていないと思います。

「私はこれからの沖縄に大して希望をつなぐことができない。このまま行ったら『沖縄』はなくなってしまうのではないかという感を日ましに深くする。沖縄はなくなって、その代わりに、無機的な、からっぽな、ニュートラルな、中間色の、貧乏な、抜目がない、或る経済的沖縄県が極東の一角に残るのであろう。それでもいいと思っている人たちと、私は口をきく気にもなれなくなっているのである。」  

島人さんより

うちなーさん
二十歳の主張大会ですか?
貴方の叫は1945年以前に戻して欲しいのですか?
コメント下さった方の意見に耳をかさず、環境問題は後戻りできない所まで来た現在、どうしたいのか意味不明ですね。映画のバックトゥザヒュチャーみたいですよ!半年の留学は語学で?それとも環境問題?

匿名さんより

10年20年くらいではあまり変わらないと思いますよ。
あっという間ですから。

ウチナ〜(20歳)さんより

島人さんは、たかが年齢で他人の意見について良否を決めるのですか?  NZへの留学は語学よりも(英検2級ぐらいなら一ヶ月勉強したら受かりました。)世界の人たちがどういう価値観を持っているか、また日本文化との差異。そして現在の日本、沖縄を飛び出すことによって日本、沖縄の現状について客観的に分析することを主眼におきました。

私はただ、同じ沖縄県民に「どういう風景、景観を破壊されゆくなかで、私たちはどういう景観、風景を守るべきか?」を問いました。 

匿名さんより

ウチナ〜(20歳)さん
ぜひ、あなたがリーダーとなって大人達を動かして!

ウチナ〜(20歳)さんより

残念ながら、ニュージランド、強いて言えば西洋諸国は、例えるなら島人さんの言葉を借りると「バックトゥザヒュチャーみたいな世界より以前の中世の街並み、歴史、さらには何千年何万年と続く生命の営みを持つ自然をアイデンティティーに持つ民族が頑なにそれ(景観、風景、歴史、文化)を守ろうとしている姿。姿勢。」に私は衝撃を受けました。

それと比べると現在の日本、沖縄の姿勢について貴方はどう思いますか?

ウチナ〜(20歳)さんより

「島からほとんど出た事ない人などは、子供の時から周りの風景に見慣れおり、景観がいいの悪いのなどと感じた事などありません。主さんも沖縄から出なかったら、何の疑問も感じなかったはずです。人間誰しも日常には何の疑問も感じません。」

私は、中学生の頃から沖縄の現状について疑問を持っていました。 高校生の時には友達5人と自転車で4泊5日(野宿、風呂も入らず)かけて沖縄本島をみっちり1周してフィールドワークしてきました。 高校3年時には沖縄1周を自転車で計4回達成しました。

北部では、わざわざ車で道を引き返してくださった方(60歳のおじさん、80歳のおばー)の家に泊めてもらうこともありました。

やはりこの経験でもって客観的に観察すると沖縄の景観、風景は年々醜くなっていると断言できます。

特に海岸線の開発による破壊は凄まじい。     

ウチナ〜(20歳)さんより

はっきり言いますが、私は夏になると宜野湾のトロピカルビーチで高校の同級生や大学生の友達とBBQをしますが、トロピカルビーチは人口ビーチです。 天然のビーチは埋め立てられたのです。 沖縄県民ですらもともと自然が作り上げた天然のビーチではなくフィクションのビーチでしか楽しむことができないのは皮肉だとは思いませんか? 

匿名さんより

砂辺海岸はコンクリー辺海岸になってしまった
通っても海が見えないほど高い防波堤、、、
台風で波が高い時以外なんでもないだろうに
以前の防波堤の高さに何が問題だったのか?
台風時にわざわざ通る?か?通行止めにすりゃすむ話
ちょっとおかしな海岸線だと思わない?ですか?
やり過ぎだよあれは。

匿名さんより

ここより新聞二社へ投稿なさったらよろしい。
県民に幅広く伝わることでしょう。

匿名さんより

主さんの理想とする沖縄の原風景はもう戻りません
沖縄県民が戦前戦後の家屋や自然に戻る気がないから
経済発展や自然開発を望んでいるから

ウチナ〜(20歳)さんより

私がお聞きしたいのは批判や反省などたった二字で表される空虚な言葉ではなく、貴方自身の思う今後、次世代に残したい沖縄の景観や風景です。

ウチナ〜(20歳)さんより

「主さんの理想とする沖縄の原風景はもう戻りません
沖縄県民が戦前戦後の家屋や自然に戻る気がないから
経済発展や自然開発を望んでいるから」

この言葉が響きます。 沖縄や日本の戦後70年は物質的、経済成長の満足だけで精神的にはなんら成長しなかったと確信します。(むしろ退化か、、) 我々は、今後、次世代のウチナーンチュに「沖縄を徹底的に破壊しただけでなく、無責任にも後の世代には何も価値ある遺産を残さなかった。」と断罪されるに違いありません。

匿名さんより

>世界の人たちがどういう価値観を持っているか、また日本文化との差異。そして現在の日本、沖縄を飛び出すことによって日本、沖縄の現状について客観的に分析することを主眼におきました。

まだまだ分析途中じゃん、ニュージランドだけでしょ?
アメリカ、中国、東南アジアにも留学に行ったら?
あとは、ちゃんとした大学へ行き分析するには何が必要か学んでね。

匿名さんより

沖縄県民は歴史的な建造物には興味ないんじゃない?
翁長さんも市長時代に久茂地公民館を取り壊してるし
その一方で若狭に龍柱を建てるために億単位の税金を使ってるわけでしょ。
これが沖縄県民の普通の価値観ですよ。

匿名さんより

英検二級なんて誰でもすぐ取得できるよ(^.^)
自慢にならないんじゃ?(笑)
アタシ勉強しなかったけど一発合格
一級は持ってるの?TOEFLは?TOICは?
留学して何学んできたか教えて欲しいな〜

匿名さんより

ウチナ〜(20歳)さんへ
ここでコメントを求めてもムダと思いますよ。
ざっと他の人のコメントを読んでみてもウチナ〜(20歳)さんの質問には答えず揚げ足を取ろうとする人がいますから。
ウチナ〜さんより視野の狭い人達が、まともに答えてないようにおもえます。

匿名さんより

やっぱりさ、誰か書いてたように新聞とかに投稿してまともな意見求めた方がいいと思うよ。
ここはまともな意見もたまにあるけど、叩かれることの方が多い。

匿名さんより

主さんのおっしゃること良く分かります。
しかしながら沖縄の人は景観・自然に無頓着な人が大多数です。
規制がないんので昔ながらの屋根瓦の家のとなりに高層ビル建設OKだし、
海も埋め立て、リゾート開発なんでもありです。沖縄だけでなくアジア人が自然や街の景観にあまり意識がないですね。

例えば欧州では橋を建設するのにも 景観>利便性 になります。
実際現地の人達も「不便でもいいじゃない。この街並み最高でしょ!」といいます。
フランスでは海岸沿いにホテルを作ってはダメという規制もありました。
故に自然豊かな観光地が守られ、世界中から観光客獲得していますね。

沖縄ではこの価値観は無理かと思います。最低でも公園整備や雑草除去・剪定くらいは
やってほしい。
市のHPから意見書を出せるので是非活用してみてください。
私も幾度か投稿していますが、ちゃんと返事も帰ってきます。(改善はないですけど)

匿名さんより

ビーチならシャワーやトイレ、売店があった方が都合がいい。
サバイバルのようなものじゃ幼児連れて遊びに行けない。
開発と環境保全はバランスが大事だと思う。

匿名さんより

あなたの想いを、適した職に就き、ぜひ実現してもらいたいと思います。

匿名さんより

沖縄らしい美しい景観って何だろう。
親の世代は戦争で破壊されアメリカ世に。復帰で本土に追いつけとがむしゃらに。
昭和、子どもの頃の那覇の景観。赤瓦は少し残ってたかな。
戦後の木造住宅は木材もよくなかったのか、チャーギは高級で手に入らなかったのか
うちもそうだったが、シロアリに食われてる家もよくあった。灰色のセメン瓦が多かった。
トタン屋根の家もけっこうあった。

台風、シロアリに強い、コンクリート住宅が徐々に増えた。

思い起こせば、子どもの頃から町並みは美しい景観ではなかった。
昭和の木造、コンクリ住宅が入り乱れる、混沌とした懐かしい町並み
は美しい町並みではないかもしれない。
そもそも沖縄の美しい町並みは沖縄の画家が描いた「絵」でしか見たことがなかった。

ウチナ〜(20歳)さんより

皆さんのご感想ありがとうございます。 やはり沖縄県民の中にもこの現状について苦々しく思っている人もいるのですね。 しかし、反対に現状肯定。なんくるないさー精神の負の部分も垣間見得て残念な気分になります。

私は今後の沖縄県については沖縄「らしさ」が大事になってくると思います。近頃、格安航空飛行機会社の勃興により渡航費の下落にさいして本土、外国に行くこと自体がさほど金銭的負担を伴わないのでますます観光客誘致合戦が熾烈さを増すと思います。

私は、ハワイやロサンゼルス、強いて言えば西洋の街並み、本土の街並みを沖縄に再現することは馬鹿げていると考えています。(なので北谷のアメリカンビレッジ、新都心は大っ嫌いです。笑) 

そういうものは、本物に決して敵いません。例えばニュージランドや本土に沖縄の赤瓦の広がる家々を完全に再現して建てても、沖縄にあるものと同じであると断言できるでしょうか? そういうものです。

沖縄「らしさ」とは具体的になんでしょうか? それは嘗て自然と神と人間とが共生していた1945年以前の沖縄の原風景への回帰だと思っています。 そして、その沖縄の原風景、自然、歴史、伝統文化を私たちウチナーンチュが絶対に死守すべきものだと思います。 これこそが我々(ウチナー)を我々(ウチナー)たる所以にするアイデンティティー、郷土愛、愛国心の核だと思います。

匿名さんより

 ははは
電気、水道、トイレ完備の人工ビーチで BBQ

環境問題口にしても

うちなー(20歳)さんより

沖縄の原風景が見学するには、グーグルの画像検索で「沖縄 戦前」と検索すればある程度の写真を見ることができます。 図書館に行けばさらに詳しい写真集を読めることができます。

これでもって沖縄の現在の景観、風景を比較すれば、貴方の心に何か訴えかけてくものがあるはずです。

匿名さんより

新都心、東浜、宇地泊、北谷町役場周辺などの区画整理地はみーんなおんなじような賃貸マンションばっかり。つまらない

匿名さんより

何かを得ようと思えば、何かを失う覚悟をしなくてはならない。
両方得たいなんて都合のよい話などあり得ない。
戦前の自然と景観を維持したいと思えば、戦前の生活レベルで我慢する事。
そんな事できる沖縄県民はどの位いるだろうか?

イタリアの田舎に行けば、ロバが荷車を引いている光景に出くわす時がある。
これは別に貧乏で自動車が買えないという事ではなく、昔からロバだったので、今でもこれで充分だと現地の人達はは思っているから。
沖縄で自動車ではなく、水牛に荷車を引かすので充分だと思える人はいるのでしょうか?
みんなが自動車に乗りたがれば、道路整備で自然は破壊され、自動車を船で運搬する為に、海辺はコンクリートで固めて港は作られ、どんどん景観は破壊されていきます。

豊かさを求めるのならば、必然的に自然は犠牲になっていきます。
主さん、あなたも途上国の人達が羨む様な豊かな生活を送っているのではないですか?

匿名さんより

できあがってしまった新都心や一般の住宅街に統一した景観を求めるのは
とても難しいでしょうね。いっきにスクラップしてしまわない限り。
町並み、景観は歴史なんだと思う。今の沖縄の景観は戦後70年の浅い歴史の沖縄。
その中で沖縄文化は否定されてきた部分もあったはず。

沖縄の歴史を学んでアイデンティティを確認することで、景観の県民的合意も
生まれるんじゃないかと思う。
学校でも沖縄の歴史を学ばないからね。本土大都市と同じ建築物があふれる。

北部の海岸線が土砂で埋め立てられてるのはかなりショック。

匿名さんより

>2015年5月7日 at 6:59 PM
景観を整える為に市民レベルでできることってなんだろう?ゴミ拾い、道路の花植えぐらいしか思い浮かばない。私は身の周りのゴミ拾いくらいならできそう。

もしこれを全県民が行ったとします。
とてもキレイな沖縄になりますね。

匿名さんより

今、沖縄は開発や経済誘致に躍起になっているのが現状ですね。
最近では、そのシンボルがライカムイオンではないでしょうか。
文化の保守と開発は、バランスが大事だと思います。
古きを知り新しきを、、です。
海岸線沿いのリゾート施設は、どれだけが地元企業のものであるのか?それを考えれば、本来の景観が損なわれていくのが分かります。
保守保全には、地元の人の「こうでありたい」という強いイメージや意思と県外海外に頼らない産業が最も必要要素だと思います。

匿名さんより

>特に那覇や新都心の町並みは本土の都市と景観がほとんど変わらないので、せっかく観光客が着てもガッカリすると思います。(現実に宮古島、石垣島への観光客増加。)

そもそも沖縄観光の目的って何よ?だいたいこんな感じでしょ?
①リゾートを楽しむ。豪華でゆったりとしたひとときを過ごす。
②ショッピングとかグルメを楽しむ。国際通りや免税店。
③史跡めぐり琉球時代の史跡 世界遺産もあり。沖縄 南部戦跡国定公園。
④亜熱帯の自然体験を楽しむ!沖縄本島の山岳地帯やんばる。
⑤アミューズメントパークを楽しむ!美浜、琉球村、沖縄ワールドなど。
⑥あと米軍基地。
こんなものをきちんと「整備」したら立派な観光立県です。
それから本当に観光客がガッカリするのは「沖縄の風景、景観」ではなく「沖縄人の接客スキル」ですよ!

匿名さんより

戦前の沖縄みたいにソテツ喰って暮らすくらいなら
今のままでいいわ。愛国心では腹は膨れんし、子供も育たんよ。

うちなー(20歳)さんより

私は「沖縄の景観や風景を守る為に戦前の「貧困経済水準」のレベルに戻ろう!」とは主張していません。

なぜ観光立県を名乗りながら(西洋文化にも勝る歴史や文化を持ちながら)、自分自身の手で沖縄の景観や風景を破壊しているのか?(古きを壊し、新しきばかり)と疑問に思っているのです。

別に戦前の風景をベースにして水牛が自動車にとって変わろうが、道路を拡張しようが、橋をかけようが、港を作ろうが、景観、自然に配慮していれば全く問題にならないと思います。

確かに世界の貧困国や発展途上国と比べると確かに日本は世界のTOP3に入るぐらい裕福な国でしょう。 経済的、物質的豊かさについては私たちは文句のつけようがありません。

しかし、精神的、文化的面から言うと貧困国と言わざるえません。 現に皆さんの殆どが現状になにかしら不満を持っています。 これは戦後の経済的、物質的発展はなんら私たちに精神的満足をもたらさなかった証拠でないでしょうか?

これで自信を持って沖縄を誇れることが出来るのでしょうか??

匿名さんより

>特に那覇や新都心の町並みは本土の都市と景観がほとんど変わらないので、せっかく観光客が着てもガッカリすると思います。(現実に宮古島、石垣島への観光客増加。)

沖縄に来る観光客は風景や景観に本当にガッカリしますかね?
沖縄旅行の目的は下記がほとんどでしょう?
リゾートを楽しむ豪華でゆったりとしたひとときを過ごす。
ショッピングとか沖縄グルメを楽しむ。
琉球時代の史跡 世界遺産、南部戦跡国定公園を周る。
沖縄本島の山岳地帯やんばるや亜熱帯の自然体験を楽しむ。

これらがきちんと整備されていたらほぼ満足するでしょう?
観光客が本当にガッカリするのは風景や景観ではなく沖縄人の接客スキルですよ!

匿名さんより

経済発展も大切。そこに住んでいる人たちが便利になるから。
だけど、昔ながらの沖縄の景観も残したい所。

で、いちぶだけ、そういうエリアを作ればいいのでは?
あとは住む人の自由。

おきなわの風景を楽しめる観光エリアがあれば、それでいい。
観光客は風景だけを求めてはいないはず。
観光しつつ、沖縄料理を楽しみ、マリンレジャーを楽しんだり、設備の整ったリゾートホテルでまったりする。
私だったらその方がいい。

匿名さんより

でも戦前の風景は米軍が全部壊しちゃったし
その後に赤瓦の屋根の家を作る経済的な余裕は沖縄県民にはないし
戦争孤児があふれて飢えと貧困に苦しんでた今の老人たちの世代を
自然や風景を配慮しないで醜い景観を作ったからって
責めることは私には出来ないな。
その醜さこそが戦争で焼け野原で逞しく生きぬいてきた彼らの証だよ。

匿名さんより

>精神的、文化的面から言うと貧困国と言わざるえません。 
現に皆さんの殆どが現状になにかしら不満を持っています。 
これは戦後の経済的、物質的発展はなんら私たちに精神的
満足をもたらさなかった証拠でないでしょうか?

貧困国・・・沖縄県民気質から見れば当然じゃないですか?
それからほとんどの沖縄県民は現状に満足しているように思えますが?

あと「観光立県」とは商売のことですよね?
沖縄の良さをアピールするためではなくいかに集客を増やし金を落とさせるかが
目的なわけで、集客するためには受け入れ施設も増やさないといけない、観光の
目玉も作らないといけない。
観光立県を名乗るならもっともっと開発するしかないと思いますけどね。

匿名さんより

主さん、一度ハワイやグァムにも行ってみたら?
気候や歴史、土地面積、人柄など沖縄に近いんじゃない?
ニュージーランドはどちらかというと北海道っぽい。
何か比べるのに無理がある。

匿名さんより

観光立県だからそのために沖縄らしい景観と自然を、ってのは主客転倒
自然、景観がはじめにあってそれを目的に観光客が来るのが本来の形

わざわざ観光客向けにいまさら人工的な沖縄らしさを造るのは何か違うと思います
もちろんこれ以上の自然破壊は止めてほしいですけどね

匿名さんより

今気づきましたが何気に番号がふられているんですね。
最近からですか?

匿名さんより

沖縄の自然は戦前も戦後も同じである。もし、米軍がいなくて戦前と同じ環境であったら
沖縄の人たちは戦前と同じ貧しい暮らしをしていたはずである。沖縄には資源がない。
赤土は痩せていて野菜をたくさんつくることはできない。沖縄は島国であり、中国大陸
からも本土からも遠く離れていて産業が発展する要素もない。

●アメリカが一番恐れていたのは沖縄の人たちの貧困による米軍への暴動であった。
だから、米軍は軍雇用員を必要以上に多く採用して、沖縄の人たちの生活を向上させる
努力をした。

●沖縄の人たちは基地経済のおかげでそこそこの生活ができた。
復帰した当時の沖縄の失業率はなんと1パーセント以下だったということだ。
これは米軍が失業者を出さない対策があったからである。壷屋焼きの陶器を多く買い、
壷屋焼きを復興させたのは米軍人である。
那覇市が繁栄したのは地方の軍雇用員や軍を相手に商売している人が那覇市で買い物を
したからである。
山形屋、リウボーなどの百貨店は那覇市にしかなかった。
映画も沖縄で最初に上映するのは那覇市だった。

●沖縄の経済が発展した要因は沖縄が民主主義社会になり、戦前のような金持ちや特権
階級が社会をを支配している時代ではなくなった。財産もない教養もない庶民が平和通り
やアメリカ通りと呼ばれる市町村につくられた市場で自由に商売をすることができた。
アメリカ軍が発注する建設などの仕事も自由競争だった。

マスコミの報道や革新政治家や知識人たちと彼らに感化を受けた人によって、戦後の
沖縄は米軍基地に苦しめられたというイメージが定着しているが、戦後に生まれ育った
者にとっては、むしろ、自由で活気に溢れていた沖縄という印象のほうが強い。

匿名さんより

>復帰した当時の沖縄の失業率はなんと1パーセント以下だったということだ。

ベトナム戦争もあったし1番基地に活気があった時代だったんじゃない?

匿名さんより

瀬長島から豊崎に入る橋から一番に見える場所に北海道からパチンコがやってきます。
豊崎の戸建てには景観を損ねないようにと色々規制あります。
豊見城市の顔となる場所にパチンコ屋を入れるなんてどうかしてる。
私は昔リピーター沖縄旅行者。
今はナイチャー嫁。
今の沖縄に幻滅することはないが、魅力は半減しているのは確か。
ホテルも建てすぎ。
いつか廃虚ホテルが増えるでしょう。
沖縄生まれ沖縄育ちの方には分からない沖縄の魅力がたくさん失われているのは確かです。
どうかこれ以上自然が失われませんように。

ウチナ〜(20歳)さんより

このまま無軌道な開発(海岸線の埋め立て、醜い都市計画、変化の無い街並み)を推し進めると、確実に観光客の伸び率は頭打ちを迎え、リピート率も減り(なんせ年ごとに本土と変わらなくなる景観、汚くなる美ら海) 大手ホテル業界の撤退、倒産。 県経済に打撃。 県民所得の低下。 沖縄県民(20代〜30代)の他県への移住(経済的貧困からの脱出)。 人口減少。 その他の経済領域への打撃が波及。

負のスパイラルの連鎖が始まることは目に見えています。 

匿名さんより

>負のスパイラルの連鎖が始まることは目に見えています。 

私には全然見えません。

匿名さんより

沖縄らしさって・・・
観光客はそこまで求めてないし沖縄らしさが何たるかもしらないでしょう。
いわゆる南国気分・リッチなひととき・太陽と海・・・
城跡や景観・自然なんていったって感じ入るのは地元民だけです。
それよりも必要なのは、観光客が「また来たい」と思わせるような
迎え入れるための環境やサービスなどの教育ですよ。

匿名さんより

主さん
お若いのに沖縄の将来についてしっかり考えられている意見には感心していました。
ですが、ご自分の意見とは違う論調に
>しかし、反対に現状肯定。なんくるないさー精神の負の部分も垣間見得て残念な気分になります。
という考えはいけません。

あなたが沖縄の原風景を残したいという思いと同じように、経済発展も必要と言う価値観があるのです。
失礼ですが、高校を卒業してすぐに留学したという経緯や貴方の書く文章から推測される学力の高さから推測するに、沖縄では比較的裕福な家庭で育ったのではないでしょうか?
もしそうであるならば、経済発展よりも景観保護を優先させても、ご自分の生活にはさほど影響がないという潜在意識がありませんか?
沖縄には月10万円前後の収入で日々を暮らす、家庭を支える人が少なくありません。
これらの人たちが、人並みに(という言い方も失礼ですが)生活を送るためには、経済発展は必須です。それを優先したいという考えに「負の部分」と言い切ってしまうのは違うと思いますよ。

話はそれますが、何を根拠に戦前が沖縄の原風景なのですか?
写真があるという事は、古くても明治期という事ですよね。
沖縄らしさというなら、琉球王国時代、あるいは三山、果ては貝塚時代のほうが、日本本土とは違う沖縄らしさがありますよね。
しかし主さんの言う戦前の沖縄の原風景は、それよりもさらに古い時代のものを壊して新しく作ったものではありませんか?
そうやって私たちは歴史を歩んできたという事を受け止めつつ、別の方が書いているように、これからの時代は、経済発展と自然との調和をとることが大事だと思いますよ。
あ、断って置きますが、私もそれこそ明治~昭和初期の沖縄の風景や民俗写真は好きでたまに画像を見ます。ノスタルジックな気持ちんなりますから、主さんが原風景と仰るのには共感します。

匿名さんより

>11:26さんの突っ込みの意味が分からない。

『反省だけならサルでもできる』というのは、20年くらい前に
大鵬薬品のチオビタドリンクのテレビCMで使われたキャッチコピーです。

これは猿回しの曲芸師である村崎太郎氏と、
そのサルである次郎君の持ち芸の中に「反省のポーズ」があり、
それが流行語となったのに起因しています。

トピズレ失礼しました。

匿名さんより

あらゆる面でまたまだ発展途上段階なのだと思います。
遠い将来皆が満足のいくところになるかもしれませんが、人の価値観は同じではありません。それを兼ね揃えることはとても難しいですよね。

ウチナ〜(20歳)さんより

私は決して裕福な家庭の出身者ではありません。 1年の平均所得250万ぐらいの沖縄の典型的な貧困層出身のものです。 幸い小学校の頃から大の読書好きでありましたから多少の教養、文章力はあります。

「写真があるという事は、古くても明治期という事ですよね。沖縄らしさというなら、琉球王国時代、あるいは三山、果ては貝塚時代のほうが、日本本土とは違う沖縄らしさがありますよね。」それは過去の遺産(文化、歴史、伝統)を綺麗に護り(古きを知り新しきを知る)、後世に伝えて来た先人のお陰です。 なので貝塚時代、三山戦国時代、琉球王朝時代、明治時代、戦前の風景はどれをみても沖縄「らしさ」を感じとることが出来るのです。

しかし、現代の沖縄はいかかでしょうか? 新都心や那覇、首里市街を見渡して絵葉書に出来るほど美しい場所はどれだけ残されているでしょうか? 沖縄「らしさ」を感じることができますか?

今まで日本政府から40年間、総額11兆円の血税(沖縄振興予算)を沖縄に投入しながらマトモな産業が一つも育っていません。逆に埋め立てや意味のないハコモノの建設に投入されて本土や沖縄の土建屋が儲かるという構図が続いています。悪いことにダム開発、埋め立て、ハコモノ建設をしないと土建屋の死活問題となるため狂ったように開発に次ぐ開発。まるでガン細胞のように沖縄自身を蝕む。

 そして米軍基地に反対すれば一括交付金が増額されるという打ち出の小槌と化した平和、反戦主義。 

公務員志向(高賃金、安定)に憧れる学生、父母。 民間へ有能な人材が流れず民間産業振興に支障を来す(低賃金、雇用の不安定化)。 

悪魔のジレンマを我々はリアルに体験しているのです。 これからどれだけ沖縄を痛めつけて開発しようが我々は決して経済的に裕福になることはないでしょう。そして精神的にも、、、、

匿名さんより

主さん

ここで論争しても本当に時間の無駄です。
景観を守ろうという話は沖縄を出て他を見たことのない人には理解しにくいですし、
ここのレスポンスを見て分かるように、戦前に戻る話と混同している人が少なからずいますので
残念ながらお話にならないかと思います。

前のレスに出ていましたが、沖縄は地区を区切って沖縄らしい屋根瓦等を残した地域や
ハワイのようなアメリカン南国風の街並みの地域、振興区域と分けて整備すればよいと思います。
私はガイドしていますが、沖縄の写真をみてきた西洋人はがっかりして帰っていきます。
アジア系の人は買い物メインなのでホテル近場が賑わっていてレストランがあって買い物できる沖縄に満足しています。

自然保護や景観保護に対する取り組みは日本は後進国なので後30年後くらいに対策し始めるのではないでしょか。

匿名さんより

ニュージーランド行ったことないですけどそこ行くとそう感じるのですね。

アメリカに住んでましたが、沖縄の平和さにありがたみを感じました。
銃社会だし、ただ歩いているだけで知らない人に放送禁止用語を言われます。人種差別の国ですからね、基本。そういうこと言われるのが普通です。
人間機嫌が悪い日もあるけど、むきになって言い返すと意外と執念深く、仕返しされます。持っている車を覚えるようで、私は車が走行中にパンクし、スペアに換えたらパンクしたタイヤは鋭利な刃物で刺したようなあとがあったし、車のアンテナを取られました。もう、何を言われても冷静でいることですね。

沖縄の観光立県。観光客が被害に合うのが少ないって言うのが利点でいいんじゃない?
あとはサービスを良くすることなど。

匿名さんより

とりあえず国道沿いはじめあちこちに乱立してる遊技場をどうにかして欲しい

匿名さんより

パチンコやの看板は毒だね。
あと、米軍自衛隊問わず、フェンスにべたべたテープ貼るのも見苦しいし、基地周辺でたむろしてるマスク姿の人間も醜い

匿名さんより

人の価値観もここはかなりチャンプルーね(笑)
ゴチャゴチャ好きな人もいるんだろ。
まとめるの大変だー

匿名さんより

主さんは、まだ若い人ですし、外国はニュージーランドしかご存知ないようですが、アジアの国々では日本と同じ様な光景が見られます。
日本は資本主義を受け入れて工業化していき、国中が都市化していきましたが、国が発展し、国民の生活が豊かになればなるほど景観などは壊されていきました。
これと全く同じ事がアジア各国でも起きています。
その一方で、キューバや北朝鮮などアメリカに対抗し、資本主義を否定した国々では、昔のままの風景が今でも随所に残っています。が、国民は非常に貧しいままです。
つい先日はキューバとアメリカが和解し、日本の大臣もキューバを訪問しましたが、今後、キューバも資本主義を導入する事にはなると思いますが、そうなると古き良きキューバの面影はなくなり、景観が破壊されていく事になるのは確実だと思われます。
街中が看板だらけになるのも海岸線や山がコンクリートで固められるのも、その根底には資本主義があります。
金持ちが偉いという風潮、もっともっと豊かになりたいという願望。
途上国の人達がその様な思いを抱いてもしょうがない事ですが、日本は先進国です。
綺麗な景観を維持しようとするヨーロッパの人々は、資本主義の弊害に一番最初に気づいた人達です。
今では日本人もその弊害に気づきだしました。
京都市などは日本で最も厳しい条例で街中の看板を撤去しました。
この動きは全国的に波及していくと思います。

匿名さんより

沖縄県全体としてのデザイン計画不足なんですよね。
島を切売りしているような感じ。

ウチナ〜(20歳)さんより

そこまで沖縄の風景、街並みに現状維持、現状肯定するなら一度、米軍基地内をドライブしてみるとよろしいですよ。 街並みはあくまでも軍事基地なので個性はそこまでありませんが、電柱、電線も無い(全て地中化)ので空が驚くほど広く感じられます。 車線もきちんと計画的に作られていますし家々は程よく間合いがとれていて美しいです。

そしてアメリカの文化である芝生が広がる公園や空き地。 雑草で草ボーボーなところはどこにもありません。(笑)

そのほかなら、大日本帝国時代の日本政府が多額の血税を投入して作り上げた満州国や台湾、朝鮮の計画都市を比較するのもおすすめです。 これでもって今の沖縄、日本の景観、風景、都市計画について比較すれば落胆するほかありません。

匿名さんより

主さん、あなたはまだ子供なんですね。
あらゆる知識が足りないのです。
日本の戦後史、特に日本が発展途上国だった時はどういう状況だったか。途上国の人間の意識、感覚とはどういうものなのか!?
昔は、道路、線路一本作ったり、電線を引くのも大揉めするのが珍しくなかった。
後、コスト意識。税金には限りがあり、使い道が限られている。
福祉政策を疎かにして、景観問題解決ばかりに税金を使えば、また住民から不満の声が出てくる。
あなたが、景観について疑問を持ったのも、あなたが豊か国の豊かな社会に生まれ育ったからです。
食べるのに必死な途上国の人達は食べる事に必死で、景観問題なんて後回しの問題だし、そんな事は誰も気にしませんから。

匿名さんより

>景観を守ろうという話は沖縄を出て他を見たことのない人には理解しにくいですし、

というか、あたかも生まれて初めて見た物を親と思いこむカルガモのように、沖縄から出て初めて見た国をそれがすべて善と思い込む人には、何を言っても理解しにくいのだろうなと感じました。

沖縄を出て多くの諸国を見てきた人は、色々な価値観がある事を理解してます。

匿名さんより

一つの国家が経済発展を始め、そして、豊かになり、その後、主さんみたいな意見が出てくるまでには、多分、半世紀くらいの時間を要するのだと思います。
京都市では、日本一厳しい条例で街中の看板を撤去しましたし、東京の新しく出来たビジネス街である汐留では看板は一切ありませんし、電線を見る事もありません。
沖縄でも景観を守り、都市の価値、観光地としての価値を高めていこうという風になるとは思いますが、なんせ、現知事の翁長さんが無能の人で、基地反対と主張するしか能がありませんから、あまり期待はできませんね。

匿名さんより

10:43さん
まさにその通り!
スレ主も己の未熟さに早く気づいてくれるといいんですが。。

なんかああ言えばこう言うあの人に似てません?
本人だったりして。新しいハンネ追加したのかな(笑)

匿名さんより

自分が住んでいる外の世界を知らない人は、自分の周りの日常に何の疑問も感じませんよ。
景観問題だけでなく、沖縄にしかない基地問題の異常さ、沖縄メディアの異常さ。
基地問題で騒いでいる人達なんて、平和主義でも反基地でもなく、ただ単に沖縄からほとんど出た事なく、沖縄と空間の中だけで全てが完結している人達ばかりですよ。

匿名さんより

若い時に海外に行き刺激を受けるのは良いと思います。ですが私も数ヶ国の海外留学と数ヶ国での勤務を経験しました。私の場合、返済なしの奨学生でしたので楽しむ余裕は少なかったです。主さんとの大きな違いは自分の知識の偏り浅さや未熟を身を持って知らされ、帰国後に貪欲に学び、他者との考えや意見を合わせていく事が愉しくなり、時間を掛けてやっと自己の確立が分かりつつです。他者も同じ思考であるなんて、ただの独りよがりです。考えも意見も、そこに至る背景が有りますよね。誰かがいて自分がいるんだと思います。

匿名さんより

主さんが言わんとすることはわかります。具体的にどうすればいいのでしょうか。抽象的すぎてどちらかというと、現実味を帯びず、芸術家的な発想に近い印象です。理解はできます。

確かに景観は損なわれてきたかもしれませんが、多くの人々が求めるのは生きていく手段であり、経済自立であり、収入を得るために働くことです。

主さんの留学費用はどのように賄いましたか。私は高卒後働き、自分のお金で大学に行き留学をしました。
確かに見聞は広がります。でもそれだけじゃダメなのですよ。私が抽象的すぎるといったのは、何かをするには全てお金がかかるのですよ。稼ぐことがどれだけ大変なことかわかりますか。
島の観光に景観を維持するだけでも税金がかかるんです。
主さんはアメリカンビレッジや新都心が嫌いだとおっしゃいましたが、人が増えて生活が安定し
豊かになったために北谷町は黒字発信を続けてます。ゆうなれば主さんは少数派のが意見で大多数はにはなれてない、民主主義では大多数に入れないと意見が通りにくいのです。

今の主さんに出来ることは具体的な案を作って県民に情報発信をすることです。たくさんの人の心を掴めばスポンサーも出てきます。 文章にするだけでは吠えてるだけに過ぎず、自らの行動力と説得力を存分にPRしてください。

匿名さんより

辺野古基金や辺野古移設反対の賛同者みてくださいよ。ノーベル賞作家の大江健三郎さん宮崎駿さんや鳥越俊太郎さんなど ここでコメントしている人たちより よほど世界でなの知られた人たちが辺野古に新たな基地建設に対して警笛をならしてますよね

匿名さんより

ちょっと沖縄から外に出ただけで、自分は他の沖縄県民より世の中の情勢を知っているなんて知ったかぶりの豪語する人よりはよっぽどよっぽどすごい人たちですよね笑

匿名さんより

問題提起することはいいことじゃない?別に他者と自己が同じ意見ということではなく、
沖縄の良い部分を守ろうっていっているのになぜここまで叩くのでしょうね。
皆さんそんなに経済発展の方が環境保護より大事ですか?

私は本土から移住ですが、沖縄の観光や経済を重視するあまりに珊瑚や海を破壊していることを
嘆く一人です。もう少し上手にできたと思いますが、お金を出すところには簡単に土地を売っている印象です。
この話を沖縄の人にしても「発展すれば別にいいよ」という感じですが、本土の人の方が
もったいないね!という意識です。土地もホテルも簡単に中国に売っちゃうし。

主さんは外国のようになれ、ではなくて外国の良いところ(風土愛)を学ぼうとしているだけだと思いますよ。

匿名さんより

ただ単に沖縄からほとんど出た事なく、沖縄と空間の中だけで全てが完結している人達ばかりですよ。
この自画自賛 どうにかして笑

匿名さんより

自分の固定観念の頭の中が絶対正しいと決めつけていつも話ししますよね。 どんだけあなたえらいの?博識なの?

匿名さんより

自分の固定観念の頭の中が絶対正しいと決めつけて、そして辺野古移設に反対する多くの沖縄県民を見下していつも話ししますよね。 どんだけあなたえらいの?博識なの?

匿名さんより

話しに行き詰れば 反日 洗脳されているがお決まりのパターンですよね笑

匿名さんより

人間は自分が認識している範囲でしか、思考する事はできない。それが人間の脳の機能。
沖縄しか知らない人間はその範囲でしか思考できません。
これさ。常識。(笑)

ウチナ〜(20歳)さんより

はっきり言って、ここで揚げ足を取っている人は「たかが青二才の20歳の若造にマトモな反論が出来なくてイライラするぜ!」ぐらいしか私は思っていません。(笑) はっきり言ってダサいです。 ここは匿名のネット掲示板なのでまあこんな調子でかませるのでしょう。(笑) 

揚げ足を取ろうがなんだろうが今の日本や沖縄における景観は「綺麗なスラム街」だと思っています。 

揚げ足を取る人は早速、現在の新都心や那覇、首里の素晴らしい景観、人口ビーチで溢れる美ら島「沖縄」をメディア媒体を使ってアピールすれば良いと思います。 きっと経済効果は抜群で観光客も2倍、3倍に増えると思います。

匿名さんより

主さんの問題提起にコメントしてるだけですが、何か。
それとも他人の意見は聞きたくないと?

匿名さんより

沖縄県をオウム真理教のサティアン、そして、沖縄県民をオウム信者に例えて考えてみつください。
サティアンから出て外の世界を知り、外部の人達と話をしていくうちに「自分はオウムの教義を信じていたが、もしかしたら間違っているのかも!?」と思う様になりオウム真理教を脱退した人達が実際にいました。
サティアンを出た人達の中には、自分はオウムに洗脳されていたと気づいた人達がいましたが、サティアンにずっといて外部と接触しなかった人達は洗脳されたままでした。
沖縄人の場合もこの話とまったく同じです。
沖縄から外の世界に出て、外から沖縄を見つめた人はこれまで気づけなかった事に気づくようになります。
しかし、沖縄から出た事のない人達は洗脳されたままで、自分が洗脳されてる事に気づく事もありません。

匿名さんより

なんだかんだかいてるあなた、意見求めておきながら失礼だよ。
たかが20歳!だよ!ほんとにさ!
(笑)マークつけて馬鹿にするのもいい加減にしなさい!
あなたはまだ世間知らず

匿名さんより

私はヤジや揚げ足とりのレスはしてないつもりですが、
ヤジは多くの発言者には付きまとうものだと思ってます。
何年も掲示板をご覧になってるならおわかりかと思いますが、ヤジが目立つTOPIXって、それだけスレ主さんの伝えかたに問題がある場合です。せっかくのいい問題提起に関わらず、主さんが独りよがりな語調だったり、感情的な文面だったりすると視聴者は黙ってないでしょう。先ずは相手を尊重しましょうよ。せっかく寄り添うコメントも多いのに無駄にエネルギー使いすぎです。優しく伝えましょうよ。

匿名さんより

景観問題に関心のある市長ならば、貴重な税金を使ってまでして、龍柱なんて作らんわなぁ!?
税金使って、景観壊してって、一体何がしたいんだろうか?(笑)

匿名さんより

主さんの4:19コメント…トピックの「主」として残念です。

高飛車な印象で、あなたの意見を聞く耳を減らしてしまい損するタイプ。
問題提起としては良トピなのに。

匿名さんより

昔の沖縄の風景に何処か懐かしい感覚になるという事は
うちなーんちゅの魂を持っている証。

カーラ家ー、カーブチ家ー。
カーブチ家ーは再現や保全が難しいですけれども。
沖縄らしさは遺すべきです。
中村家は貴重な沖縄の遺産ですね。

本島内に一画でも、そういう町並みが出来るといいですね。

匿名さんより

20歳の若造、なんて誰も書いてないよね。皆同じ土俵で話してますよ。
自分で言ってるあたり被害妄想の気もありますか。
話は沖縄県の景観についてのはずですよね。
余計な妄想は要らないですよ。

匿名さんより

結局さ、主は
>皆さんの沖縄の景観、風景についてのどう思ってるのかお聞きしたいです。
と、他者の意見を求めていながら、自分とは違う考えを受け入れず、挙句、
>ここで揚げ足を取っている人は「たかが青二才の20歳の若造にマトモな反論が出来なくて
>イライラするぜ!」ぐらいしか私は思っていません。(笑) はっきり言ってダサいです。
とバカにする。
マトモな反論ができないのではなく、ハナから他の意見を聞き入れる気がないだけでしょう。
外国を見聞し、たくさん本を読んだのだろうけど、自分の意見だけが正しいと何度も発信するのは独善的。
ディベートならいいが、主が本当に沖縄の事を考えての問題提起なら、もっと建設的な意見を出したら?
それともこういう意見も、「ダサい」と切り捨てるつもりだろうか。

匿名さんより

>>なんだかんだかいてるあなた、意見求めておきながら失礼だよ。
たかが20歳!だよ!ほんとにさ!

これは年齢の問題じゃないんだよ。
視野の問題だし、その人が持っている世界観の問題なんだよ。(笑)

匿名さんより

美的感覚の欠如。 戦後いっその事道路整備も含めてきれいにしときゃ良かったのに。 全体的に貧乏臭い町並み。 ピンクの建物とかありえない。

匿名さんより

よく年寄りが「最近の若い者は何を考えているかわか、ん!!」なんて言う事があるけど、年寄りに若者の事が理解出来るわけがないんだよ。
若者は年寄りより、広い視野で世界を見ているんだから。

ウチナ〜(20歳)さんより

そういう沖縄の「発展」と名前の付くものは全て名ばかりで中身が伴っていません。沖縄は年の平均収入も全国最低、最低賃金も最低。 ぜひ求人雑誌を読んでください。 貴方が言うように「発展」している北谷、新都心の平均時給や待遇(社会保険等)は他の地区(那覇、首里、浦添、etc)に比べて高いでしょうか?(職種にもよりますが) 

わかりやすいように比較いたしますとコンビニの時給ではいかがでしょうか? 本当に発展しているならこういう賃金や待遇面で目に見える形で「発展」していると思いますが?  私の手元にある求人雑誌のアグレを読んでみるとほとんど差を感じることができません。(3円〜100円、待遇はほぼ同じ)

匿名さんより

新聞やテレビマスコミなどにあなたが登場してくるのをとても楽しみにしていますよ〜!!!!!!!

匿名さんより

あ~あ。
ついに本性現したね。
最初からオカシイとは思っていましたが。

近年稀に見るヒールの登場なのでみんなで盛り上げましょう!

匿名さんより

私達は豊かさわを求めて開発の道を選び、沖縄の風景、景観を破壊してきました。
お陰様で豊かになった現在、これからも環境破壊はつづきます。新都心のビル群、嘉手納基地や新たにつくられつつある辺野古、其々の箱物は100年後には世界文化遺に登録されますよ!
モタモタしている場合じゃないでしよう!
環境問題から今度は経済への提言?
尾崎豊の卒業の歌みたいだねー

匿名さんより

海岸線の埋め立てとかなら景観を破壊したって主張も理解できるけど
街並みは大戦で破壊されてるからね。
昔の街並みって茅葺屋根のお家に今更住むわけにもいかないでしょ。

匿名さんより

掲示板の皆さんに意見を求めたのだから、色んな意見が
でるのは想定内のはずでは?
まずは違う意見が存在することを認めましょうよ。
自分と違う意見に同意する必要はありませんが
多視点から物事を見るヒントにはなると思います。
自分と違う意見を見下すだけなら、意見を求める必要は
なかったかもしれません。

匿名さんより

主さん、
どうすれば時給がよくなるのですか。
先ほどから、どのようにすればいいという案を全く出してませんね。
昔ながらの景観を壊す前に、外の部分で発展するべきと仰るなら、どのように何をするべきだったと思いますか。そして時給が上がるために経済に必要なのは何だと思いますか。

主さんが今まで挙げてきた内容は過去にもたくさんの方が話題にはしてるんです。主さんだけではないんですよ。主さんはスレで問いかけている、それなら皆さんの声に耳をかたむけてはどうでしょう。荒れるのは原因があるからで、何故荒れるのか考えてみてはいかがですか。

匿名さんより

最初の投稿で失笑と書いてあったので沖縄をバカにして、外国の電線は下に埋められてることに私は気付いたすごいでしょ?と言ってるように感じました。

匿名さんより

反基地派は、感情論でしかものを言わない。
保守派はきちんとと理論立ててものを言っている。

匿名さんより

街づくり都市景観構想に取り組む有識者を目指してるのかな?大学そしてマスタードクターと進み工学など幅広く学ぶことを勧めます。今のあなたの思いをこのサイトではなく自分のノートに留め、その信念を持ち続け正しい知識を習得してからまた発信してください。

匿名さんより

ちょっと横ですが…
 その狭い地域の短期的な時給変動で経済発展を語るのはあまりにミクロな視点
ではないでしょうか(沖縄は最低賃金レベルで全国に比べ社員への利益の還元率が低いことが指摘されてますが、別問題なのでやめときます)。
もう少し視点を広げれば、ハンビー飛行場の返還後の経済効果=雇用効果23倍増、税収50倍増、経済波及効果81倍増、北谷町の町政は格段に豊かになりました。 
(経済のためなら環境破壊に賛成すべしではなく、現状の把握として)

匿名さんより

主さんのアイデンティティは沖縄にあり、外国が良かったからそこに住もうという選択も出来るわけですが、そうではなく、単純に、そこで観てきた良い風習を取り入れ、もっと素敵な沖縄にしたいということだと思います。
少ないですが、首里や竹富島など一部、条例がある地域もありますね。電線の地中化も少しづつですが、一部行われてきています。
ああすれば、こうすればいいのに、という意見はみんなが持っていると思います。
実現出来るのは行動出来る人々。
主さんもそれだけの情熱があれば行動出来る人だと思います。
私も幼い頃、家族でよく釣りに行った場所や遊んだ海がことごとく人工ビーチになっており、残念な想いをしているひとりです。
小さなことから少しづつ、せめて、残る自然を守れるよう何か行動してみませんか。

匿名さんより

主の書く端々に登場してくる記号、言葉
「失笑」「(笑)」
なんのためにこんな書き方するのか疑問です。
これを入れただけでも既に非難の的になるのでは?
世間知らずと思われても仕方ないですよ。
論文にこんな記号はあり得ません。
真剣に訴えたいとお考えなら、文章力つけてください。

匿名さんより

主さん、ランドスケープを大学で学んでいた者です。
沖縄の原風景は、主さんのおっしゃるような戦前の赤瓦や海岸線です。それらは急速に失われつつあります。
しかし、沖縄らしさ、を構成する景観要素は今や変わってきました。実際に、観光客もアメリカ統治時代の雰囲気を求めてAサインのお店やリノベーションした外人住宅のカフェを訪れます。ハワイやアメリカ西海岸を模倣するのは浅ましく感じておられるようですが、ハワイもアメリカ合衆国統治前の景観だけを持つわけではありません。アメリカだって、ネイティヴアメリカンだけの時代もあったのです。アメリカ統治時代を経て、現在米軍基地のある沖縄に、アメリカンな要素を取り除くことは、むしろ沖縄の歴史文化に無理に逆らうことになり、不自然です。
ただ、景観のカオス感には私も嫌悪を感じます。
文化的なチャンプルーは構わないのですが、建築物や看板の色遣いが…。
無秩序にまちづくりをすすめ、デザインを無視した結果です。
家庭各々も住宅の外観に気を使わなさすぎです。
近所の戸建て、庭にホースや道具が出しっ放しではありませんか?洗濯物が外に干されていませんか?街並みの綺麗な地域は個人住宅も手入れされているところが多いです。それらは市町村レベルでルールがあります。沖縄も一部にあります。
主さん、ぜひ景観条例についても勉強してみてください。また、シンガポールやベトナム、マカオ、ハワイにも足を運んでみて下さい。

観光客さんより

>それから本当に観光客がガッカリするのは「沖縄の風景、景観」ではなく
 「沖縄人の接客スキル」ですよ!

全くその通りです。

何処の観光地にも接客態度の悪い輩がいますが、特に沖縄はその比率が高いです。
観光立県が聞いて呆れます!

在住十年さんより

二十歳やそこらの若者を本気で叩いている年配者は歳甲斐がありませんね。
陰で主さんにエールを送っている人はたくさんいますよ。(少なくともわたしはそうです)
「陰で」というところが沖縄の不幸ではないでしょうか。

主さん、
意見交換から問題提起にスレの主旨が変わりそうだったから、どこからか嗅ぎ付けられて潰されたのですよ。
どこにでも庶民に目覚められたくない人達はいるものです。(沖縄では旧支配層等)

とことんやりこめることを目的としているため、文章から放つ気(波動)が違います。(その筋のプロもいます)
分かる人には判ります。
というか、沖縄の内情に詳しい者なら誰にだって判ります。
実際なにかただごとじゃない雰囲気を感じ取り、うちなんちゅーの書き込みが途絶えました。

こうやって沖縄から言論の自由が封じ込められるのですね。

皮肉にも、そのやりとりをリアルに体験できるスレとなりました。

(ところで、さすがに最近ではバレて来ましたが、沖縄は観光立県ではなく土建立県です)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です