= 膝小僧さん =
こんちわー 今日は前から腑に落ちなかったことを、みんなどう思ってるのか聞いてみたいと思い投稿します。
今回は食べ物限定とします。その他のことはあんまり知識ないので。
飲食の仕事してます。
よく地産地消とかで、県産品を使うんですが、輸入品の3倍とか4倍とかの価格しますよね。
それに比べ品質は微妙。
美味しいか?って言われたらその価値はないような気もしますし、なんてったって、県民の多くは安い店のお得なコースや、夜に至っては食べ飲み放題とかが人気なように思えます。
この事に私は疑問なんです。
なんで県産品はそんなに高いの?
どうおもいます?
飲食店ではそれをそのまんま儲けにはできません。仕入れの値段に合わせてたら誰も手を出さない金額になります。
この仕組み なんなんでしょうか?
スーパーの野菜はそんなに変わらない気がするけど?
パイナップルとか付加価値のあるのは高いけどね。
安全を金で解決するなら多少高くても県産品や国産を買います。
貢献もしたいし。
ブロッコリーその他、国産は高い。
しかし、外国産が輸送費(産地から空港まで、空港から日本まで、日本(中央)から地方へ)をかけても、なお外国産が安価であれば、
それなりの理由がありましょう。
グレープフルーツなどは、抗カビ剤を使っています、と表示しているスーパーもあります。
一度、県産のブロッコリーを食べたあとは
アメリカ産が不味くて食べられなくなりました
外食で輸入物が使われてるの 仕方なく食べているけど 家では絶対国産もしくは県産を使います
同じ県産品でも、JAの産直市場にある県産品は安いし、美味しいし。ニンジンなんて特に袋いっぱい入って300円しなかったりする。それに比べてスーパーに並ぶ県産品は、高い割に美味しくないし。ニラとか産直市場の半分ぐらいの量。いかに鮮度が大事か、あいだに業者を挟むと値段高くなるかですよね。 県産品といってもまたそれぞれだと思う。
外国産は、もっと遠くからなのに鮮度は?たくさん仲介入れてるのに、この値段? どんな農薬が使われてるか、どんなそだてかたなのか、どこで保管してるか推して知るべし。
野菜には、一年中つくれるもの、旬のものそれぞれあります。
品質が微妙ってもう少し具体的に説明していただけるとわかるのですが、農薬、無農薬、有機栽培などでも変わります。
農家を手伝ってますが、消費者が賢くならないとな、と思っています。
多くの農家は儲かるため形のよい、虫食いのないものを作ります。でもそれは、旬のものでなければ農薬を沢山かけなければならないことです。
農薬をかけた見た目のよいもの、
農薬かけていない見た目がわるいもの、
高くてもいいもの、
安くていいもの、
色々あります。
スーパーの方針も違います。
色々な視点からみてみてください(^^)
どの業界でもそうだけど、地産地消とか「なんとなく良い」イメージだけで売るのは自分の首を絞めるだけだと思う。
ものを売るならまずは競争して良いものを作らないと。
欧米の厳しい基準を通ったオーガニック食品より高価な県産品とか、買う意味があるのかと思ってしまう。
野菜は筋があって硬いし、香りはないし、味も薄いし。
まともなのはゴーヤーとか在来の野菜くらいじゃないかな。
あと果物ね。豚肉や鶏肉も美味い。卵は安いとダメだけど少し高めのものならいける。魚もミーバイなどは東京でも喜ばれると思う。
ありゃ、結構あるな。
お店で出すならそれらをピンポイントで使えばいい。
わざわざ不味いものまで県産を使う意味はないと思う。
昔から思っておりますが
県産品・地元産・地産地消等々、
これらの安全安心の根拠はどこにある?
しかるべき機関が調査認定したわけでもなく
なんとなく宣伝文句に言われた事が一人歩きしている実態。
現実は、大量農薬投入で菊栽培した合間の畑でこっそり生産した野菜を
だまって販売所に持ち込んだものや
生産者の名前つけときゃ売れるから見たいなものも多くあります。
もちろん正しく生産されたものも多くありますので
結局は自分の目で確かめて「納得して」購入するしかないようです。
あと、地元に貢献ということも良く聞きますが
結局個人を潤すだけなので、ちゃんとした機関に寄付した方が
よほど貢献になると思います。
加工品は県外お土産なども狙ってるんでしょうね。
野菜は高いね。ホント高いと思う。
スーパーで並んでるもの葉野菜とか178円?くらいだったかな?県産で。本土のスーパーで地元産だと100円くらいで買える。ゴーヤーもシーズンでも意外に高いね。
それから異常に高いのは牛乳。しかも1リットルでない。
家族のため良いものを食べさせたいし、家計が大変です。
実際何食わされてるか不明。 加工された魚は海水魚のつもりが外国の熱帯魚とか多いからね。 スズキとか鯛とかはナイルパーチにティラピアと。
たくさん生産出来ると そのモノの値段は下がりますが 野菜は生物なので…「今は高いから止めとこ」って言ってるる間に 旬を逃しますね!!
県産品のブロッコリーや、コーン、トマト…
道具や手間を考えると仕方ない(泣)
来年はその資金で また 美味しいブロッコリーを作ってもらう…
儲けたい農家や中間業者のカモにならないように 消費者も勉強や 妥協も必要だと思う
スーパーの野菜は 冷蔵庫に並んでキレイでしょ?
包装紙や、中間業者、陳列棚の電気代 棄てられる野菜のロス含みの値段なので 野菜は 品揃えが少なくても八百屋で買います!!
ん?
ファーマーズの野菜、安いですよね?
それとも輸入肉の事と言ってますか?
肉類は国産・県産が美味しいと思うけど。
2015年5月9日 at 10:39 AM さんの言いたい事分かります
道の駅やファーマーズの野菜=安心とは言えないですよ
ここは無農薬の野菜とうたっていた農家さんを尋ねて行って畑をみせてもらうと
唖然としました
場所は言えませんが、確かに農薬は使ってないけどそれ以外の問題はないの??
というような所でした
本島には農地から水銀やヒ素が基準値の十数倍検出されている所もあるし、アスベスト
等で汚染された土壌を・・・って所も事実ありますよね
悪臭漂う某ダムの付近は広い農地
子ども達が食べる給食も多くが県外や海外のものです。放射能が騒がれている時期に
県のそういった施設見学に参加した時の情報ですが、当時の県の担当者が、県産品は
高くて仕入きれないと言われてました
私もなぜ沖縄産の野菜がこんなに高いのか不思議ですが、県外と比べ圧倒的に農地が
ないし寒暖差もない→結果生産量が少ないから高いんだろうなーと思ってます。