= ロキソニンさん =
そろそろエアコンの準備と掃除したのですが
決まって毎回リビングのエアコンの吹き出し口が
カビだらけです。
寝室や書斎・子供部屋は全くカビません。
品質的にもリビングに設置のものがM社の昔からある有名シリーズで割といいものなんですが、やはりリビングは
湿度が高いからでしょうか?
吹き出し口は掃除もしにくく自作の松井棒でやっていますが
時間がかかります。
カビない・カビにくい何かいい方法はないでしょうか?
= ロキソニンさん =
そろそろエアコンの準備と掃除したのですが
決まって毎回リビングのエアコンの吹き出し口が
カビだらけです。
寝室や書斎・子供部屋は全くカビません。
品質的にもリビングに設置のものがM社の昔からある有名シリーズで割といいものなんですが、やはりリビングは
湿度が高いからでしょうか?
吹き出し口は掃除もしにくく自作の松井棒でやっていますが
時間がかかります。
カビない・カビにくい何かいい方法はないでしょうか?
うちも同じ状況です。
スプレー式のクリーナーを使ってましたが、あれだけではダメみたいです。
肺炎になる可能性もあるということを知り、
徹底的にクリーニングしないといけないと思いました。
こちらが参考になりました。
http://kodomo-kosodate.info/natuno_seki
三菱なら内部クリーン機能がありますよね。
エアコン停止時に、自動的に暖房モードに切り替えて室内機の内部を乾燥させる機能です。
書斎や子供部屋は全くカビないとのことなので、たぶん使っているでしょう。使わなければ3年ほどでカビてきますから。つまり停止時はカビてません。
それでもなおカビるということは、つけっぱなしで、かつ空気が乾燥することなく、常に吹き出し口が湿気っているということです。
早い話、エアコン能力が足りていません。たぶん半分にも満たないです。
まぁレンジフードを回しながらエアコンを付けたりすると店舗用のデカいエアコンでなければ間にありません。またガスコンロひと口の発熱量でエアコンの冷房能力を超えます。
エアコン使用時間を制限してカビが繁殖する時間を減らす、あるいはエアコン使用中は窓を開けない、調理しない。対策はこれくらいでしょうか。
内部クリーン機能使ってます。
エアコンをしまう時と使い始める時の手入れ時にカビを発見します。
頻繁に使っている時はあまり発生しないようで
断続的使用または使わない期間に発生しているようです。
ダイニングキッチンと続きのリビングなので
やはり気温・湿度差が激しくカビはやむを得ないのでしょうかね?
きっと他のエアコンも見える部分は問題ないにしても
内部はカビだらけなのでしょうね。
業者さんにクリーニングお願いしたいところですが
4台のエアコン×年2回ともなると相当な出費になりますから・・・
夏型過敏性肺炎、怖いですね!
あのカビの量をみると納得です。
使用しない期間に繁殖するということは、そこに栄養があるからでしょうね。
油は天井に漂うので、吸って循環させてしまってるのかもしれません。
うちは作業部屋が微粉の舞う状態なので、市販のエアコンフィルターをプリーツ(蛇腹状)に折って固定しています。
プリーツのメリットは風量が妨げられずエアコンの負荷が抑えられること、フィルター表面の圧が下がることでフィルター能力が増すことです。
そしてたいていの日本製のフィルターであればかなりトラップしてくれます。
燻製のスモークも捕まえるので、しばらく香ばしい臭いがしますよ。
もちろんカビらしきものは(のぞける範囲で)どこにもありません。今年で5年目、掃除はマジックリンで表面を拭いてるだけです。
お勧めの方法ですが、一度カビの根がついてしまうと全バラして薬液漬けしかないと思います。
その後に試してみてください。
>市販のエアコンフィルターをプリーツ(蛇腹状)に折って固定
エアコンのフィルターって内部に格納されているメッシュのものではないんでしょうか?
蛇腹に折るってことはなんか違うようですね。
またどこに固定するのでしょう。
興味があるので詳しく教えていただけますとうれしいです!
エアコンは止めた途端カビ始めます。
カビない対策として家を出る前、エアコンを消す前30分程暖房をかけて乾かすと良いです。
掃除はできるだけ吹き出し口のパーツを外して、外せた分は水とブラシ、カビキラー等でバシャ馬車洗い、
内部のくるくる回る部分はムース状の洗浄剤でぽたぽた落ちるのを待ちましょう。
これらをつかっても大変で、綺麗にするのかなり根気要ります。
全部分解して洗う動画見ましたが、素人は絶対無理だと諦めマシた。