= ムッチさん =
台風6号、あっという間に過ぎましたね。
わたしは沖縄生まれなので、ぜひ本土出身の方に教えて頂きたい。
本土の台風はあっという間に過ぎるって聞きましたが、今回の台風のような感じですか?
沖縄ではこんなに速度の早い台風はあまり無いですよね。
学校や会社では台風時の特別休暇みたいなのはあまりないって聞きました。
本当ですか?
= ムッチさん =
台風6号、あっという間に過ぎましたね。
わたしは沖縄生まれなので、ぜひ本土出身の方に教えて頂きたい。
本土の台風はあっという間に過ぎるって聞きましたが、今回の台風のような感じですか?
沖縄ではこんなに速度の早い台風はあまり無いですよね。
学校や会社では台風時の特別休暇みたいなのはあまりないって聞きました。
本当ですか?
県内出身者ですが長年東京に住んでいました。台風=休みというのは沖縄県人の発想だと内地いって知りました。沖縄の人は台風ワクワクするといったらみんなに笑われてしまいましたょ~。
台風というかんじはまったくしないです。沖縄の大雨の日ってかんじのイメージでいいかと思います。なのでテレビで報道されているのは被害のあった一部地域を報道しているんだなぁーとおもいました。
沖縄の台風とは規模が全く違います。
東北の方が雪慣れしているよーに沖縄の人は台風慣れしているんだなーっておもいますょ~
沖縄県民です。
関東に引っ越して、はじめて台風接近ニュースを聞いた時。
いつものように、スーパーに行って、カップ麺、パンの非常食、
電池など買い込んで、DVDをレンタルしました。
台風は1時間ほどで去ってきました…
沖縄と同様、台風によって様々だし、地域によって様々なので答えようがないでしょうね。
うちの実家も台風で木が倒れたりしたこともありますが、それよりも雨の被害が怖く台風来る前からひどい雨や、台風や雨の後の川の氾濫の方が怖かったりします。
しかし、大雨でも雪が積もっても学校が休みになる事はまずないです。
ましてや社会人が気象の関係で会社が休みってはほとんどないと思いますよ。
大雪や台風などは前もってわかるので会社やホテルにお泊りします。
40年近く昔になりますが
やはり子どもの頃は台風で学校が休みになるかもしれないと
ワクワクしたものです。(実際休みもありました)
沖縄程頻繁ではないですが、年に一回くらいあるかないかだったかと思いますが、
一日以上居座る事はなかったかな?
停電もあったような気がしますが
今は、インフラもしっかりしているので
昔のように停電なんかも少ないでしょうね。
東京から沖縄に嫁いだものです。
内地では上陸するといっても一時間くらいで過ぎていきます。学校側が台風で早めに帰宅させるとかはありましたが、それもめったになかったです。休みになったことはほとんどないかなぁ?逆に雪で休みになることの方がまだあったかも。
東京に6年住んでいます。ここではそんなに大きな台風を経験したことはないですね。関東に来るまでに台風も弱まるというのが自然の常?なんでしょうかね。
昨夜は22時ころ帰宅しました。沖縄の台風のように大雨、超強風というわけではなかったですが、折り畳み傘だと傘がひっくり返るくらいの風の強さはありましたね。
風が強いので雨も横なぐりで、濡れて大変でした。昨夜もそうでしたが、東京で身体がよろけるくらいの強い風は私は経験したことないです。
22時といえば、いつもは帰宅の人たちでぎゅうぎゅう詰めになる電車のなかも、昨夜はまるで早朝の電車の中かのように乗客もまばらでしたね。
強風への危機意識で早めの帰宅を会社からも推進されますからね。
東京に住んでいる人って、沖縄の人より雨にぬれるということに対して嫌みたいですよ。台風に限らず、休日の繁華街など、雨の日と雨以外の日では、人の数が全然違いますよ。だから混み合うレストランなどは雨の日などは、待たずにすむので結構狙い目であったりします。
緯度の関係です。
本州に上陸すると一気に速度が上がり温帯低気圧に変わりやすくなります。雨を降らせる前線に重なると被害が大きくなります。関東中心部は気候といえ立地といえ良い場所が首都になったなあとさえ思いますね。
そうですねぇ
千葉ですが滅多に直撃しないし夜の内に過ぎちゃうから15歳の子供は休校1回しか経験してないですね。
停電はあったけど数分とか長くても1時間とかかな?
オール電化の家に住んで7年ですが困った事ないですかねぇ。
出勤して、台風来たら、仕事終えるころには去ってると聞きました。
3時間くらいって。
昨日の沖縄の台風どころではなくて、
それよりも更に短いらしいです。
栃木出身です。
台風の日は、長靴と傘で普段より少し強い風と雨の中、気を付けながら登校していました。
休みになったこともないし、停電もないです。
沖縄の台風が凄すぎて、カルチャーショックでした。