【文化】沖縄のおまじないの言葉

= ちゃまこさん =

くしゃみをしたら「クスケー!」と言いますか?というトピがありましたが、ビックリしたら「マブヤー、マブヤー」と言う人はいらっしゃいますか?
私は小さい頃、転んだりビックリする事があったら祖母や母がすぐさま「マブヤー、マブヤー」と私と転んだ場所をさすってくれました。
あと、赤ちゃんが外にでるとき「アンマークートゥー」??みたいなおまじないがあったような気がするんですが、分かる人いらっしゃいますか?

10 Comments.

匿名さんより

「マブヤー マブヤー うーてぃきみそーれよマブヤー」
って今でも子供に言ってますよ。
「あんまーくーとぅ」は、私が幼少のころ父方の祖母にされてましたね〜。魔除けの意味ですよね。
懐かしい〜

ハクション大魔女王さんより

そういえば「マブヤーマブヤー」は私は言ったことないな~
マブイ落としそうになるほどびっくりしたことがないからなのか…?
子供が転んだりしたときは「痛いの痛いの飛んでけ~!」って言ってます。

「アンマークートゥー」は、赤ちゃんがマジムンと目が合ってしまってマブイを持っていかれないようにするために、「お母さんだけ見るんだよ~」っていう魔除けのおまじないのやつですよね。
娘がまだ赤ちゃんの頃、旦那の実家に出掛けたのですが、ついでに友人宅や買い物などに寄ったりしたため、実家に着くのが夜7時過ぎ頃になってしまい…
旦那の祖母(当時92歳)に、こんな夜遅くに赤ん坊を連れて出歩くもんじゃない、と叱られ、帰るときに「アンマークートゥー…」をやってくれて、庭先に生えていた細長い草をブチンと引き抜き、「サン」っていうんでしたっけ、草を結んで作る魔除けのお守りを持たせてくれました。

他にもおまじないではないですが、寝ている赤ちゃんの顔を逆から(頭の方から)覗き込むな、とか言われたな~。

迷信だとしても、子供の健やかな成長を願ってくれるその気持ちが嬉しくて、心が温かくなります。
こういうのいつまでも残ってほしいです(*^-^*)

匿名さんより

40代ですが、使ったことないし言われたこともないかも。
でも、ガレッジセールがテレビで面白おかしくそんな言葉を喋っていたのを見た事がありますよ。
ナイナイーって思いましたが、使っている所もあるんですね。

匿名さんより

>アンマークートゥー

魔物は見ずにお母さんだけ見てるようにとのおまじないで、
赤ちゃんの額に唾つけるやつですよね(^^;
聞いたことはあります。

匿名さんより

アラフィフ。マブヤーマブヤーは毎日のように言ってます。特に運転中が多いですね。言い過ぎると効果が薄れるのでしょうか??職場でも何かあると「マブヤー落としてない?マブヤーマブヤーしなさい」ってよくいいあってます。

匿名さんより

マブヤーは言う
アンマーは嬉しい

未だにショック大バーゲンを使う私は100年後に評価されると踏んでいます

匿名さんより

祖母がしてくれました。マブヤーマブヤータックァッテクミソーレー で魂、魂、くっついて下さいって意味です。アンマークトゥ ターンダ アンマートゥで アンマー《母》だけ ターンダだれも見ない アンマートゥ アンマートゥ《母》だけって訳して、意味は、母だけ見なさい。誰もみない。母だけを見なさい。小さい時は感じやすいからツバつけながら三回唱えます。どっちもそういえば3回なんですね。

くまさんより

アンマークトゥ ターガン(誰も)ンーダン(見ない)
アンマー フトゥクル(懐)ヤナカジ イチェーカジ

母親が蠱物や人攫いから幼子を守る為のおまじないと
聞いています。

カメラ小僧さんより

本土には無い、咒言葉ですね〜( ;´Д`)
沖縄はもともと、琉球王国と言う独立国でしたからね〜!

禅智あぐーさんより

くしゃみは「くさめ(嚔)」が変化した語で
歌舞伎では「くっさめ」と表現される。
むかしは鼻から魂が抜け出すものが「くしゃみ」と考えられ
くしゃみをすると早死にすると信じられていた。
それを免れるために唱えられた呪文が、「くさめ」であった。
くさめは「糞食らえ(くそくらえ)」を意味する「糞食め(くそはめ)」の縮まったものであり
沖縄では「クスケー」「クスケーヒャー」になった

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です