= 宿題さん =
「宿題が多い」、「がんばりノートについて」、など、学校の宿題についての投稿を拝見していてそもそも宿題って誰が決定しているんだ?と疑問が生じました。
宿題ってその量や内容、方針を誰が(どこが)決めているんでしょうか?私自身の子は未就学児なので、現代の学校の実態を詳しく知りません。
がんばりノートの意義を問われることも多いようですし、保護者と学校現場の意見をうまく折衷してより有意義なものとするためにはどうすればよいんでしょうか。
また、このサイトで学校の宿題について疑問を投げかけている方は学校に聞いてみたことがありますでしょうか。ある場合、どのような内容になりましたでしょうか?ぜひ参考にさせていただきたいです。
担任の先生だと思います。
沖縄市のマンモス校です。宿題の量や質も大切だと思いますが、私は担任の先生がノートを確認して、きちんと評価してあげてほしいと思っています。
丸つけは家庭や自分でするとして、がんばったことを一言でも記入してほしい。
この一言で、子どものやる気が変わってきます。
低学年でも、担任によっては、がんばりノートを見ずに返却する先生もいらっしゃって…
例えば昨年の先生はよく褒めてくださったのに、今年の先生は
↑途中送信になりました。
今年の先生はチェックもなにもなく、子どもが少しショックを受けていました。
先生は忙しいんだね~と私がいろいろ書き込んだりスタンプ押したりしてます。
学年で宿題の量を決めている時もありました。
内容は、担任が決めていると思います。
数年前に低学年の子供の宿題があまりにも多いので、直接先生に減らして欲しいとお願いした事ありますよ。
宿題さんのお子さんが入学したら感じると思いますが、先生によって全く
違います。
宿題係りというものを作り、宿題(がんばり)をやったかどうか子どもに
チェックさせる先生もいます。
勿論先生は子どもがどんな内容のがんばりをやっているか見る事はほぼ
なかったです。
そんな先生もいれば忙しい中、ほぼ毎日一言コメントを書いてくださる
先生もいました。
ひたすらがんばりノートのみの先生もいるし、プリント学習を1枚は課せる
先生もいます。
そして宿題に疑問を感じている保護者の多くは、家庭訪問時や懇談時に
担任の先生に ”今年の” 宿題のやり方を確認していると思います。
2年ほど前に県もがんばりの見直しを検討なんて言ってたと思いますが
何も変わった感じはないですね。
学校関係者です。
各担任が決めてます。
担任が決めています。
宿題は、家での日課だと思うので、基本的には家庭でちゃんとみてあげなきゃいけないのかな?と思います。
漢字や計算の丸つけや、訂正なども、親が見てあげるのは当然と思います。
担任の先生は、毎日欠かさず出していれば、きっと学校での休み時間など、時にはクラス全体の中で、○○さんはよよくがんばっているね、と言ってくれるはずだと思います。
一言コメントかくだけでも、きっと30名~40名分?
毎日書くのは、結構な時間だと思います!