= 直哉さん =
南部で、拝所の場所に避雷針が設置されている所があるそうです。
沖縄の怖い話で、壊せない場所として紹介されていました。話の内容を見てみるとこの拝所の説明を読んでいると自分が、探している場所のイメージと似たようなところがあるので探しているのですが、どなたか知っている方いらっしゃいますでしょうか?
= 直哉さん =
南部で、拝所の場所に避雷針が設置されている所があるそうです。
沖縄の怖い話で、壊せない場所として紹介されていました。話の内容を見てみるとこの拝所の説明を読んでいると自分が、探している場所のイメージと似たようなところがあるので探しているのですが、どなたか知っている方いらっしゃいますでしょうか?
探しちゃダメですよ。
近隣の公民館や役所に聞くとわかりますよ。
主さんへ
まず先にお聞きしたいことがありまさす。
探せたら どうするつもりですか?
安易な気持ちで行きたいのなら、
やめてくださいね。
その意味をおかわかりなら いっても大丈夫だと思います
ネズミさん、知ってるなら教えてあげればいいのに。
私は知りません。
もし、わかっていたとしても
おそらく言わないでしょう
投稿見て すぐそう入ったからです。
本当に行くべき人なら、
必ず本人に場所は みせますよ。
最初はその場面だけかもしれませんが、
自分で探す努力もしなきゃ意味ないからです。
そうゆうもんなんです だから大変なんです。
今は焦らず、
ようす見た方がいいかと思いました
どぅしくわぁさんへ
探していけないと感じることがあればやめる様にしています。ご指摘ありがとうございます。
2人目のどぅしくわぁさんへ
そうですね。
特定の場所がわかったらそうしてみます。
ネズミさんへ
ご指摘ありがとうございます。
ネズミさんの言っていることは、重々承知しています。
確かに夢だとか場面場面が降りてくる際ことも多々あり自分で拝所探しをしています。車を走らせながら、歩きながら感じとり場所を特定のしていく様にしております。
また、部落の人にも色々とお話しを伺いしながらしたりしております。
昔の文献を読んだり、市長村史を読んだりとして場所を絞りつつ歩いております。
ただ、今回その拝所の話が載っている本を読んだ際に有名な本らしいので何かしら知っている方がいらっしゃるかと思い甘えてしまいました。
これからも自分自身の感を頼りに歩いていきたいと思います。
もう一つ、ご質問でその拝所に行ったらどうしたいのかとありましたが、取り敢えず見つけた拝所にはご挨拶をさせて頂いています。その後に何かしらお知らせが有ったりなどした場合には、その様に動くことが多いです。
拝所を廻る時には、ここの部落を調べなさいだとか色々と感じ取って廻ることが多いです。ただ、興味本位で、人のブログだとか本で見たから行ってみようと行く時もあります。ですが、向かっている最中などに行かないほうが良いと感じたり何かしらお知らせがあった際には行かないようにしております。
ですので、ご安心してください。
ですが、ご指摘をしていただきましてありがとうございました。
主さんへ。
あなたの考えや姿勢をみれて安心しましたよ。
私まあなたと似た様な人間の1人です。
お互い 色々葛藤やわからない歯がゆさが沢山ありますよね。
でも、自分自身が納得できると自ずと向かう道が変わっていきますし、段々とその意味などわかってきます、
がんばりましょうね。
早く場所のお知らせか、
気付きがあるといいですね。
主さんはわかってるけど敢えて…
行きたくなっても、
その場に来た際、
ダメだ‼︎っと思ったりしたら すぐに引き返してくださいね。
もちろん その場所の神様には御礼し、また改めて来ます。。っといって去ってくださいね。
ネズミさんへ
はい、自分自身が納得がいくように精進していきます。
知らない人には、全く理解されないことばかりですが自分なりに頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました。
立ち寄った際に御嶽の神々にお詫びと感謝の言葉は、かけるようにしております。
また、何かありましたらお話しさせてください。
ありがとうございました。