【税金】パートの交通費

= とんこさん =

現在パートをして1年が経ちました。
昨年末 給与年末調整でちょっと疑問になったことがありまして どなたか教えていただけますでしょうか?
パート 680円×4時間で勤務しています。
交通費がありません。給料から月1万弱を支払うと手取り5万くらいです。
やっとありつけた仕事なので交通費を払ってでも少しの給料がほしくて頑張っていますが交通費年間12万くらいになります。交通費を税金対策したいのですができますでしょうか?

21 Comments.

匿名さんより

手取り6万で交通費が1万だと総支給額は月7万円ですか?
この金額では税金は発生しないので対策する必要はありませんよ。

匿名さんより

税金かからないので月1万かかる交通費を比較的ガソリン代の安い原付バイクに変えるかガソリン代の掛からない自転車に変えるかしたほうがいいとおもいます。

匿名さんより

最近はそういう複雑な時給にプラスされている会社、多いですね。
特にパートは!!
Wワークしている時に課税されて、住民税を支払いましたが
年末に計算があいまいになりがちです・・・
いくらかは非課税になるようです。
やはり交通費は別途で支給して欲しいですね。
 

匿名さんより

主さんは交通費無しでしょ?
書き方もわかりづらいし、理解してなくてコメントしてる人も。。
なんだかなぁ。

匿名さんより

主さんの場合は交通費無しで、自腹で通勤の往復に月1万かかるってことじゃない?

匿名さんより

私の職場も微々たる金額で自腹が六千円です。痛いです。七万の給料から七千引いて六万三千円…かなりの重労働で普通の二倍の仕事はしてるのに、何だかバカバカしいですよね。交通費支給して欲しいです・。

匿名さんより

言いたい事は、ガソリン代の自腹を、必要経費としてどうにか〜つこと?

ひまっさんより

源泉されてる方の言い分みたい。
主さんは毎月の給料から源泉されてますか?
昨年の年末調整した後の源泉徴収は発生したのでしょうか?
主さんの時給から計算すると非課税になりませんか?
そもそも非課税の方が税金対策する意味ないですよ。
非課税の方が医療費控除の還付申請しようとするのと一緒ですよ

匿名さんより

交通費無しは面接の時にわかっていたのでは?
通勤距離が2Km未満だと普通は無しですよね。
自宅近くとか交通費の支給される仕事へ転職したほうが
いいのでは?

匿名さんより

年末調整をした=源泉所得税が毎月給与から徴収されていた
ってことになりますよね?
自腹交通費は税務署で確定申告をしたらいいと思います

匿名さんより

たぶん源泉徴収票をもらっただけじゃないかな。
それで自分は税金を納めているんだと勘違いしてない?

匿名さんより

所得税は103万まで、住民税は100万まで課税されません。
給与から源泉徴収されていた所得税は、年明けに戻って来たのではありませんか?

でも、交通費が別途支給されている勤め人は、月額10万まで非課税扱いです。
年収が100万を超えそうになったら、税務署に相談してください(意外と親切です)。
対策はあると思いますよ。

とんこさんより

主のとんこです。 皆様いろいろありがとうございます。
現在雇用保険が差し引かれています。主人の会社へ
年に一度所得証明をだします。これは配偶者手当の範囲内の収入かどうかを
調べるためです。 年間月6万×12=72万として証明されるのではなく
この中から通勤手当の12万を差し引いた状態60万を
貰っていないということをちゃんとしたかったのですが・・・。
>自腹交通費は税務署で確定申告をしたらいいと思います
といいう方のようなことができるのかな?
税務署へ相談に言ってきます。 いろいろ教えて頂きありがとうございました。

沖縄では4時間パートごときに交通費だしてくれる会社ってほとんどないんですね。

匿名さんより

会社が通勤手当としてつけているのならともかく勝手につけたらダメですよ。

匿名さんより

通勤費、誰かが言っているように距離に応じて課税される部分と非課税部分がありますよ。
会社側の通勤手当をつけていないのでしたら難しいでしょうね。
源泉徴収されているなら、会社側が源泉票を役所に送付しているかと思います。

匿名さんより

>沖縄では4時間パートごときに交通費だしてくれる会社ってほとんどないんですね。

支給するかどうかは会社の事情で決めて良い手当なのですよ。
会社側からすると、交通費のかからない人を時給750円で13時間分ほど雇えますからね。

ご主人の会社の扶養手当も社内だけの規定でしょう。
扶養手当がない会社もあるし、あっても額はまちまち。
だからこそ103万円・100万円の基準では不足なのですよね。
これだって、被扶養者のいない社員からしたら、会社への貢献度に関わらず支給されていることを不公平に感じるのですよ。

主さんは扶養の範囲内で働いているから言いますけど、年金は払っていませんよね。
しっかり払っている国民としては、不公平感が半端ないです。
こんな制度は廃止にしてほしいと切に思います。

匿名さんより

旦那様の確定申告に対してでしたら72万円でも60万円でも結果は同じではないでしょうか?
どちらでも主さんは扶養に入れますし配偶者控除も受けられる。
主さんの所得から所得税を取られる事も無いと思うのですが?

とんこさんより

>主さんは扶養の範囲内で働いているから言いますけど、年金は払っていませんよね。
しっかり払っている国民としては、不公平感が半端ないです。

扶養になるときに第三号で年金手続きいたしました。
払ってないのではなく扶養に入る際の手続きはちゃんとしています。

領収書をとり年末控除で請求できると教えてもらいました。
みなさん いろいろ教えて頂きありがとうこざいました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です