【昔】子供の頃の遊び

= モリタさん =

はじめまして!アラフォー女性のモリタと申します。

突然ですが、皆さんは子どもの頃何をして遊んでいましたか?
私の子どもの頃は鬼ごっこや隠れんぼはもちろん、缶けり、花いちもんめ、かごめかごめ、泥棒と巡査、ゴム段飛び、ビー玉など、思い出すとキリがありません。
童心に返りたいと思い投稿いたしました。

16 Comments.

匿名さんより

同じアラフォー、女です。

小学生のころは、ゴムだんしてました(^^)
あとは、ビックリマンシールを机の両サイドから飛ばして、上に乗られたらシール取られるっていう遊びも。
メンコに近いのかな〜。
シールにマグネット貼って重くしたり、飛ばし方工夫したりと楽しかったなぁ。
誰か覚えてますか?

匿名さんより

50代、女です。

ひまわり、ごーはかえー、ゴーロベー、大波小波、人間跳び箱。
チェーリング、おはじき、いしなーぐー、ブッソウゲの葉を刻んでシャボン玉、。
紙人形は市販のもあったけど、手作りに情熱を燃やしました。

名前を忘れたけど、屋根の上にボールを投げて1番とか2番とか。
屋根を使われたお宅、迷惑だったはずなのに黙認してくれました。

近所のお姉ちゃんがちびっこ達を集めて幽霊話。
今思うとすごい話術だったと思います。

いろいろ思い出しちゃった…。ははは。

匿名さんより

アラフォーです。チェーンリングやゴム飛び おはじき 手遊び?「せっせっせーのよいよいよい」なんかは娘がやってて懐かしく感じましたね。

匿名さんより

40代おばさんです。
ゴム段、泥巡、壁にボールを当てて番号を言って逃げるの。
それと休み時間に、机を挟んで友達と向かい合って座って、机の上で10円玉を転がして相手の指の輪に入れるの。意味わかるかな?

匿名さんより

50代です。
陣取りだったかなぁ?
地面にコートを2っ書いて相手側とこちら側に細く道を書いて相手の陣地内の陣を踏めば勝ち!
相手陣地に繋がる細い道や陣地内から出たらアウトで押したり引いたりして女の子でも楽しく遊べました。
NO2さんの年上のお姉さんの幽霊話は本当に話術が凄くて怖かったのを覚えています。
同級生でも話術が飛び抜けてて怖かった子いました。
中学校の修学旅行では彼女の部屋に全員集合しても先生は怒らなかったなぁ。
懐かしい。

匿名さんより

40代 女性です。
他には、けんけんぱー 、だるまさんがころんだ などやりました。
夕方 日が暮れるまで、ずーっと遊んでたなー
毎日楽しかった☆

匿名さんより

手遊びで、「みかんの花」とか
近所のヤギ小屋の屋根から飛び降りる高さを競ったり
子供たちだけでちょっと遠くの川まで遊びに行ったり
ちょっと小高い所から「どらえもーーーん!!」とか
「ウルトラマーーーン!!」とか好きなキャラの名前を絶叫したりしてました。
懐かしいなぁ。

匿名さんより

ビー玉、地面に穴掘って遊んでたけど後半のルールがあやふや、
後、目をつぶっての鬼ごっこ、難しくてよく鬼になってた苦い記憶があるな。

匿名さんより

40代後半です。
女の子の間ではチェーリングが流行ってた気がします。
学校ではコックリさんや怪談話が盛んで、お友達同士でキティちゃんとかキキララの
可愛い文具を買いに、1年2組に行くのが楽しみでした。
小学校の理科室の前に小さな池があって池のほとりに柳の木があり、幽霊が出ると
有名だったけど、今はどうなってるんだろう?
懐かしいなぁ~。

匿名さんより

私もアラフォー。ゴムだんしてました。家でやるときは妹と食卓の椅子で。なつかしー。

匿名さんより

ほのぼのしますね〜。
いしなぐー。
ケンパー。
ゴムダン。
1Mくらいの川幅の飛び。
ジントリ。
夏場だけのの川遊び。川エビ取り。
遊びと食材探しで、野原も海に、目をキラキラさせていました。
>紙人形は市販のもあったけど、手作りに情熱を燃やしました。
笑っちゃいましたよ。
同世代かな。
むかしは紙のゴミが出なかった。宝物だったよ。
懐かしいな。
やんばるで育ったやんばらーのオバサン。

匿名さんより

輪ゴムを重ねる遊びもしたよ。
小学校の昼休みや、放課後の運動場はゴムダン、
ジントリと言うのかなー,アレ.
小さな◯は向かい合って、二人で陣地を増やし、
大きな◯を4人ぐらいで陣地を増やしていくの。
楽しかったね。
海にかこまれていたので、腰を振って、ツイストして蛤取りをよくやったよ。
むかしは無垢な少女だった。

匿名さんより

地面に釘刺してやるやつ
将棋崩し
スーパーカー消しゴムをボクシーのボールペンで弾いてレース

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です