【育児】離乳食。。食べてくれない

= みぃーゆさん =

こんにちは(*^^*)
今日は娘について相談させて下さい!
今日で9ヶ月になった娘ですが、7ヶ月から離乳食を始めましたが、全く食べてくれません…。
三週間前にやっとおかゆの上澄みから、すこーし形のあるおかゆに変えたのですが、食べても3口程。後はおえつして嫌がります。おかゆ以外もおえつして嫌がります。まだ1日一回の離乳食です。白湯は飲めるようになりました。体重も7.5キロから増えませんし、ものすごく不安です。この子のペースがあるのかもしれませんが、このまま様子見で良いのでしょうか?ちなみに完母です。
大丈夫でしょうか?

9 Comments.

アナさんより

9ヶ月でお粥も食べてくれないとなるとママは焦ってしまいそうですね。
友人の子の話ですが…
お粥が嫌いだったみたいで、なかなか食べてくれず試しにバナナをあげたら突然モリモリ食べたそうです。パンもパン粥は食べなかったけど食パンそのままなら食べたそうです。意外とそのままの形でも食べれるのかもしれません。

子どもはそれぞれ個性があります。食の好みもそれぞれです。色々試してその子に合う方法を見つけましょう(^^)

那覇んちゅさんより

完母の赤ちゃんは食べない子結構いますよね。
ちょっと硬さのあるもの食べさせたことありますか?

私も子供が急に離乳食の進みが悪くなったことがありますが、
柔らかすぎで味のなさすぎが原因でした。
少し硬めにして味も少しつけたら食べるようになりましたよ。

それでもダメなら、食に興味が出るまで少しずつ進めたらいいと思います。
体重の増え方も、身長が伸びるときには体重が増えなかったりしますよ。
お子さんが元気があるならもう少し様子を見てもいいと思います。
うちの長男も本当に小さくて、病院に行くといつも医者に
未熟児だったのか?とか発達の遅れは?って聞かれたりしましたよ。
発育曲線にも入ってませんでした。

心配なら役所の保健師さんなどに相談してみても。

匿名さんより

私の子供も離乳食がすすみませんでした。あまりにも食べないので、そのままの白いご飯を少しずつあげたら食べました。それから豆腐やパンも食べました。ネットで調べると白い食べ物を好む子がいるそうです。いつかは食べるさ~の気持ちで、ご飯・豆腐・パンを与え続けました。もちろんその間にもこれは食べるかな?といろんな食べ物を与えたりもして、1回で口から出したらもう終わり。てな感じですすめてたら1歳3ヶ月頃から、急にあれもこれも食べてくれるようになりました。参考まで

匿名さんより

娘11ヶ月ですが、食べません。
完全母乳です。
息子の時も完全母乳で、離乳食はあまり食べてくれませんでしたが、断乳してからはパクパク食べてくれるようになりました。
だから、娘も食べない子だけど、あまり気にしていません。
一応ご飯は用意しますけど、なかなか食べてくれませんね〜。

匿名さんより

おかゆ以外の何かをあげてみては?
パンがゆとか、豆腐とか。
またはスプーンの素材や形がいやとかあるみたいですよ。
がんばってください。
でもきっとそのうち食べてくれるようになりますよ!

ぽぽさんより

お粥が嫌いなんじゃないですか?ベタベタ系が嫌いな子、結構居ますよ。うどんの細切れとか、柔らかめに炊いたごはんとか、形はあるけど丸呑みしてもお腹で消化出来るものをあげたら良いと思います。あと、スプーン嫌いな子もいるみたいですよ。私が子育てで感じた事ですが、ウチの子もお粥きらいでした。育児本とかって、離乳食、味無しの物を進めますが、考えてみると、母乳も粉ミルクもかなり甘いですから、それからいきなり何の味もしないお粥は嫌がっても仕方ないと思いました。だから、バナナやカボチャをつぶしたものからあげました。知り合いはジャガイモやサツマイモを潰してあげてました。赤ちゃんでも好みがあるので、お粥にこだわらず色々試してみてはいかがですか?頑張ってください。

みかんさんより

私の子供も11か月ですが、初めから全然食べてくれなくて、
ウエッて吐きそうにしたり、口からだしたりして困って、保健師さんに相談したりしています。
初めは、保健師さんが、味をわからせるために、いろんな食材の上澄みの液でもいいので、
食べてもらって、と言われました。
それから、今11か月ですが、9か月ぐらいの赤ちゃんが食べる硬さのものは、少量しか
たべないですが、やっと5か月~8か月位のものは食べてくれるようになりました。
ネットでも結構遅れる赤ちゃんもいるみたいです。
地域の保健師さんに相談されると、少し安心するかなとおもいます。

匿名さんより

どこかの掲示板でおせんべい(赤ちゃん用)を持たしてあげると、はじめのうちは遊んでたけど口に入れて溶けて食べるということを覚えるってのがありましたよ。

主さんより

皆様コメントありがとうございます!
同じ様なお子様がいて安心しました。
皆さんからのアドバイスを元に少しずつ進めていけたらと思います(*^^*)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です