= あんこさん =
題名どおり、
「みなさんの旦那様は育児に協力的ですか?」
うちは来月1歳になる息子が1人の3人家族です。
現在、私は育休中で来月末から仕事復帰します。
夫は毎朝9時頃出勤し、夜の9時過ぎに帰ってきます。平日は子供と顔を合わせるのは朝の少しの時間なので休日に子供とたくさん遊んでくれます。
平日は仕事で疲れてるのに休日に朝からずっと子供と遊んでくれるのは本当にありがたいし、子供も喜んでくれるので私も嬉しいです。
でも…お世話は全くしてくれません。
おむつ替え、ミルクを作る、飲ませる、ご飯をあげる、着替えさせる、お風呂をいれる、寝かせる、歯磨き、、、本当に子供の世話全般やりません。
初めはやり方がわからないからかな、と思い一緒にやってみて、と言っても見ておくよとか。まずやってみてできなければ交代するからと言っても次にやるよ!と何かと断ってきます。
昨日は私が子供とお風呂に入り、私が身支度整えるため、子供をバスタオルでくるみ、夫へ。
その後、子供のグズる声と夫のうわぁ〜〜の声。
「どうした!?」と慌てかけよると子供がおしっこしたと…。それで夫や子供の足と床が濡れてました。慌てて自分の足をすぐさま洗いに行き、子供のおしっこで濡れた足はそのまま放置…。
もう、この出来事みて、呆れてしまいました。
はぁ…洗うなら子供も連れていって一緒に洗ってあげればいいのに。その後、何事もなく、着替えて一段落した息子と遊び始めた夫。
もちろん「濡れた子供の足は洗わないわけ?」といいましたが、「あっ、そうだった…」って!
もう…今日は呆れて物も言えませんでした。
すみません。長くなりましたが、そこでみなさんのご家庭はどうかききたくなりました。
旦那さんはお世話はよくしますか?うちと同じような家庭ありますか?
なんか昨日から呆れと情けなさと色んな感情でイライラ…
もう、今日は気分転換しなくっちゃ!
呆れますな、最悪 ^^
育児に協力的じゃないというよりは
生活力がないように見えますけど。
ご主人は自分の食事とかは自分で作れますか?
何も出来ないと主さんが病気になった時とか悲惨ですよ。
うちも絵本読んだり遊んだりは一生懸命しますが、お世話はしません…。私が家事をしてる間に遊んでくれますが、何かと
オムツ濡れてるよ?
暑いからクーラーつけたら?
ミルクの時間だよ?
と、多少上から目線です。
夫いわく、育児休暇中なんだからやるべき、だそうです。育児休暇明けどうなるんだろう…わたしも皆さんに聞いてみたい。
やれば出来るのか?!なぁ?もしかして。
1年経っても全部お母さん任せは困りますね。
お子さんには少し気の毒ですが、お世話メモ(やらなくてはいけない時間や、リスト)を細かく書いて数時間ご主人に預けてみたらどうですか? 食事の時間やお風呂はハードル高いと思うのでお昼寝避けたおやつタイム頃…。
何か1つでもご主人に任せられる物が出来ると良いですね。
夫は世話を良くする方です。
産まれてから世話する夫にするにはどうしたらいいかと作戦考えて結果うちの場合は今のところいい感じです!笑
四六時中一緒にいるので子供の事は母親の私が良く知ってるに決まっているからと、つい夫に対して指示してしまったり、教えるって言ってしまいそうになりましたが、それをグッと抑えるよう努力しました。大変ハラハラしましたが、でも同じ親一年生なのに指図されたら嫌かな?と思って。
母親は嫌でも親力どんどん上がるけど、お父さんって体の変化もなく子供ができるから努力しないと親力上がらない気がしません?(^^)
お父さんおいてきぼりならないよう、二人の間に温度差つかないように、一緒にわからないフリしたり、とっくに気がついてる子供の変化を夫が報告してきたら初めて知ったフリしてました。正直めんどくさかったです笑
でも今では本当に私が気がつかなかった細かい変化まで気がついてて、お父さんに負けてるなぁ〜と思うこともしばしばです。
うちもそんな感じですよ。
一緒に居るのも週末だけ。そんな男の人は多いんじゃないかな。そこを少しずつ協力するように夫婦間の問題になってくるかな。
主さんが育休中だからだと思います。
働きだせば主さんも優しくはできないだろうし、ご主人も手伝うようになるかもしれませんよ。
まだ父親としての自覚が薄いのかもしれないですね。
ちなみにうちの旦那は、ひと通りのお世話ができたので、
私は産後1ヵ月で仕事復帰することができました。
子育ては旦那の「協力」を得てやるのではなく、
夫婦「協同」でやるのが理想的だと思います。
赤ちゃんの時は可愛いから一日中相手できるけど、
これからはしつけや教育のことなど、色んな問題がでてくると思う。だから、今のうちに旦那さんに教えこんでおかないと、主さんの負担が大きくなるよ~!
頑張ってね!
それにしても、赤ちゃんいいな~
子育て楽しんでね^^
もうすぐ10ヶ月になる赤ちゃんがいますが、主さんがあげたお世話全般完ぺきにこなします。夜泣きも何が原因か考えておむつ見て、ミルク作って、ゲップさせて赤ちゃんと二人で眠りにつきます。母親の私がいなくなっても問題ないです。主さんのご主人のように遅い帰宅なので同じ職種かな?と思ってしまいました。ひとつずつ教えていかないと男の人は協力してくれないと思うので根気よく教えてあげたらいいと思います!
旦那さんもこれからお父さんになるんですよ!
あなたがある程度導かないと自分でも気が付かないものだと。
ゆっくり育ててあげてください。
二人とも笑
遊んであげるだけってペットと同じじゃないですか?
母親は十月十日分親としての意識が先に
出来上がってるけど男性はそうじゃないでしょう?
生まれてしばらくしても実感できない男性が多いはずですし。
私には主さんのご主人に対する思いやりや
見守る気持ちが薄いような気がするけど。
うちは異常なくらい主人が率先してやっていたけど多分それはきっと
少数派。
母親は十月十日体・心・全てで母親になる
父親は十月十日勉強して父親になる
勉強もしないやつが悪い。実感の問題じゃないよ
イクメンの言葉がムカつくのは
結婚して二人で家庭を築いて二人の子供だから当たり前にやる
イクメンなんて名前はいらない。だってすでに
『夫・父親』と名前はあるんだから
色んなご意見ありがとうございます。
実際、夫は子供が出来る前から家事は全て私任せでした。仕事が激務だったため、自然に出来る人がやる〜〜って流れで私がしてました。気がつかない性格
↑間違えました…(~_~;)
元々気がつかないというか気が利かない夫だったので、いつも指示待ち的なタイプです。
子供が出来て妊娠中は私が長期間入院したので家事は頑張ってたので出来なくはないんですけど、やはり私がダメなのかなぁ。
しかもわたしが子供関係の職業だからか、子供のことは色々先に気が付いたりして先回りしてやっちゃってるのかもな…。
反省…。
本当に私が急に倒れたりして何もできなくなったらこの家庭ヤバイな。少し目をつむって気づかないふりしてやってみようかな。
うちの夫は主さんの旦那さんより勤務時間は長いですが、授乳以外はなんでもできます。
休みの日や、帰りが早い日は離乳食をあげる、お風呂、着替え、つめきり、耳掃除、スキンケア、ねるまえのミルクつくり、ゲップ、寝かしつけなんでもさせます。
始めが肝心ですよ〜
もっと旦那さんを教育しないと。共働きならなおさら。
うちの夫は家事はしませんが、いまのところ専業主婦なので育児だけでも満足しています。
うちの旦那とは真逆。
子どもは、小学生になりましたが
今でも、家事&育児積極的にしてくれます。
主さんの旦那様には
私でも呆れちゃいますね。
こんな旦那さんもいるのかとあきれちゃいました。
うちも前の書き込みにもありましたが授乳以外はなんでもしてくれます。それが当たり前だと思ってました!!
逆にうちの旦那さんってすごいなと思えました。ごめんなさい
子供三人いますが、子供が増えるに連れて
何もしなくなってきた。
イラッとさせられることも多々ですが、
働き者なので良しとしてます。
少し気分が悪いとか、体調が良くなくて寝込んでいるときに
子供の世話をしないとか
食事とか家事を要求してくる旦那にならないように
注意して下さい。気分転換とか元気なうちはいいですけど
余裕がない時は本当にきついですよ。
確かに!イクメンって言葉が存在するのがおかしい。
初めて気づいた。
イクジョって言わないし…
「女がやって当たり前」
「男がやるのは特別」ってことか。
ウチは再婚だから二人の旦那を見てるけど、
これはもうどうしようもない。
する人はする。しない人はしない。
私がいなくても、ほぼ出来ます。
もちろん完璧ではないけど、
私がぶっ倒れたときに、何も出来ないひとにはなってほしくないと伝えているので、そう育てました。
なつかしい。うちの子はデカクなってしまいましたが。赤ちゃんの時は、夫も一応お世話するけど下手すぎて..。お風呂もセッケンついたままだったり、ミルクも冷たすぎ&キチンと溶けてなかったり。何度も言っても毎回微妙な感じでした。大きくなってから、公園に連れていったりしてくれるので助かりますよ~
一度 仮病使ってでも子供と2人にして様子見てみれば?ウチは逆で世話はするけど遊ばないタイプ。ここ見ると少数派かな。オムツは言われればかえる、でもそれで終わり、あやしたり絵本とか皆無。なんか子供の笑顔がでるのがおそくて父のせいかなと悩みました。子供がだいぶ育って、自分からパパーパパーと寄るようになってからはだいぶ変わったけど、キャッチボールしてもすぐ終わりで雑誌読んだりする、どちらがいいんかねぇ、二択でもないけど。、
やっぱり育児は2人で協力してやるもので、旦那様もやってくれる方が多いですね。
離乳食が、始まった時に一度やってみたんですが、食べさせるペースが合わなかったりなどで子供がグズってそれから私があげたほうが機嫌よく食べるからってことで1度きりになりました。
これからできることから少しずつさせてみようと思います。
私、毎日息子のことしてるのに、夫がいると「パーパ!」とベッタリ…。私のとこに来ません。 今チャンスかもしれませんね。
それを利用して色々させてみますね。
主人は協力してくれますが、私が大変な時だけです。子が意思疎通できる様になってからは主人の事が大好きで主人も可愛いらしく協力してくれる様になりました。知り合いは、赤ちゃんは小さくて恐いらしいです。
二児の父親です。
仕事がシフト制なので生活は不規則だから家事育児を手伝うのはムラがあって、平日が休みなので朝保育園へ連れて行きそれから掃除をして午後は洗濯物を畳んだりして夕方お迎えして御飯を食べさせお風呂へ入れて歯磨きの仕上げをして寝かせつけくらいしか出来てないかなぁ。
昼勤の日は子供に晩御飯を食べさせてお風呂入れて歯磨きして寝かせつけてから乾いてる洗濯物を畳んだり、洗った洗濯物を干したりくらいしか手伝えてない。
夜勤の日はこを送って掃除をして洗濯物を畳むくらいかなぁ。
子供の保育園の準備とかも出来たら良いのだけれど、それは任せっきりなんで申し訳ないと思っています。
ちなみに、一緒に居る時は基本的にオムツ替えやお着替えは俺がしてますよ。
旦那もさん、十分だと思いますよ!
うちは、全然です。主さんの旦那様協力的な方ですよ~
全部自分でできるし、やりたい。けど、お父さんとしての自覚も育てたかったので、やってもらってます。
結果、夫は料理以外の家事育児は全般できるようになりました。
全く期待せずに、あてにしないと気持ち的に楽ですよ。やってくれたら万々歳くらいに思えたら。自分が選んだ相手ですからね。
最悪な旦那さんですね!他人なら分かるけど、自分一番で子供のことは頭にもないと思います
これから先上手くやっていくには、主さんの旦那さんに対する教育や努力が必要だと思います。頑張って下さい
うちも似たかんじかな。
言えばやるようにはなってきてますが。
気がつかない男性には、おだてながら教えていけばそのうちやってくれるようになるはずー。
子供を持つ旦那として、旦那も育てる、子供も育てなきゃなきゃいけないから、女性は大変です。
『旦那を育てる』ってよく見るけど、男の子持ってる家庭はどんな育て方しているんだろう
何にも教えないの?
成人した息子さんがいる年代の方と話すと
口下手・でも優しいって言うが、実際は違うだろうなと思う
はじめは抱っこすらできなかったです。いまでは、ほぼ全てできます。気が利かないことはありますが、そこは少しずつ口をはさんでます。旦那いわく気づけないので指示してたとのこと。子どもは私よりお父さんが大好きです。
子作りには積極的に協力するのに、子育ては協力しない男って…要らんわ〜