= 赤ペンさん =
高校生の息子の将来の目標はプログラマーになることだそうです。学校からは進学について子供と話し合って選択科目を決めるように言われてますが、さて?プログラマーになるには大学がいいのか、専門学校がいいのかよく分かりません。大学と行っても何学部?
よくわからない職業なので、どうアドバイスしていいものやら困ってます。IT関係のお仕事をされてる方がいらしたら教えてください。
= 赤ペンさん =
高校生の息子の将来の目標はプログラマーになることだそうです。学校からは進学について子供と話し合って選択科目を決めるように言われてますが、さて?プログラマーになるには大学がいいのか、専門学校がいいのかよく分かりません。大学と行っても何学部?
よくわからない職業なので、どうアドバイスしていいものやら困ってます。IT関係のお仕事をされてる方がいらしたら教えてください。
プログラマーといっても、業務系とゲームのプログラミングでは全然違うし、言語だけなら学校に行かなくても自分で勉強できます(環境さえあれば)。
CGとか、VR、ARあたりになると、専門学校でしょうね。
でも専門学校の場合、やりたいことが変わるとやり直しがきかないし、よほど才能がないと下請けの人生が待ってます。
大学に行けるのなら、大学へ行って知見を広めるのがいいと思いますけど。
どっちがいいのかは本人によるでしょう。
大学も専門学校もピンきりです。
オープンスクールで色々見てまわったらいいんじゃないですか?
ネットの評判もチェックするとか。
琉大の工学部を目指して勉強をがんばりましょう。
専門学校が特化して良いと思います。
ただ大卒が初任給は高いかな。
知人の子は、プログラマーになりたいからと自分で海外の高校を探し、反対する親を説得して試験に合格して海外に行きました。そこで勉強して大学も海外の大学に行くそうです。
本人はどうしたいのでしょうか?
先ずは自分でどうしたいか決めて親と相談だと思います。
工学部でしょうね。
プログラマーと言っても、どんなプログラムを作っていくかで専攻も違ってくると思いますよ。
CPU関係であれば、情報工学とか。
ケータイとかのプログラムを作りたいのであれば、電気電子など。
潰しが効くのは電気電子の方なのかな?
よく知らないけど、工学部であれば、いずれの学科でもその専門のプログラムは身に着けていくと思いますよ。
プログラムだけではなくてシステム設計も手掛けなきゃいけなくなるでしょうから、作文能力もいずれ必要になると思います。
そのためにプログラム技術+教養を身に付ける必要があるはずですから、専門学校より大学の方がいいと思います。
高校生ですか それなら大学の情報系に行くことをお勧めします。大学での学問ももちろん重要ですが 大学という自由な時間がある時に、知識はもちろんですが、さらにそれより力を入れることが 学校では教えてくれないこと
でも自由な時間があるからこそじっくり取り組める
それは想像力や発想力を高めることです。真のプログラマーはそれが何よりもの武器です。
プログラム言語なんて、所詮プログラムを書くための道具です。これは1、2年くらい 空いた時間にちょこちょこやれば身につきます。
これは本を読んでいけばできます。だからほとんど誰でもできます。
しかし想像力や発想力は、日頃から訓練していないと 数年で身につくとかのもではないし、これこそプログラマーの力量を発揮できるところなんです。
どうやって想像力や発想力を身につけるか
数学の問題を答えをみずに、暗記せずに考えたり、論理パズル解いたり、囲碁や将棋、麻雀やったり、国語の現代文も論理の組み立てです。
現代文の問題解くのもプログラマーの力になります。
あと本をたくさんたくさん読んでください。一人の人が経験すること、時間は限られています。でも本を読むと自分では実体験できないことも、本を通して経験できます。いろんな人の考えや知恵、そして出来事を知ることで想像力が高まっていきます。
専門学校は短時間で技術の取得が目的なので、真面目に勉強する学生にとっては自由な時間が確保しにくいのです。その分 大学は休みも長いし、有効に利用すればとても貴重な機会を得れますよ。それで大学をお勧めします。
こういう発想力や想像力って、プログラマーに限らず、多くの社会人にとって必要なことですが、特にコンピューター相手のプログラマーはもっと必要な力なんですよね。
コンピューターには曖昧なんて、人間のできる機転が通用しないのですからね。論理的に命令するほど、コンピューターは活きてくるものです。論理的に考えるには想像力や発想力が重要ですよ。
大学は情報系の学科がお勧めです。多くは工学部にあるのかな
現在、LINEのアプリなど、自作のプログラムを作った経験ありますか?
まずは、それからです。
やっていくうちに、具体的な進路が見えてきます。
まだ、進路を決めるには、早いです。
プログラマもピンキリです。
そこらの会社にいるのは、私も含めて職人と変わりません。
たぶん息子さんが想像している姿とは全然違う、ごく普通のサラリーマンです。
ただプログラマーになりたいなら高卒でも2か月でなれます。
言語自体は1か月で覚えられますし、細かな仕様はやってみて動かなければその都度調べるしかありません。
むしろそんな基礎よりも客先の業務を理解しているほうが重要です。
形にできるほど要件を詰められるお客さんのほうが珍しいですから。
画像や動画処理、ロボティクスなど、ハードウエアに片足突っ込みつつ、数学的なアルゴリズムを理解してないとオモチャしか作れないレベルでは大学です。
学部ではコンピュータサイエンス学部、狭くは情報工学科でも良いと思います。