= つゆさん =
今日は子供との接し方についてです。3人の子供がいますが、、どーしても上のことぶつかります、、、。
上のこについ、強くあたります。最近ストレスからか、上のこが、毛がよく抜けます、、。私のせいだろーなー、、、。
ごめんなさい、、。どーしてこんなにカリカリガミガミ親になってるんだろー、、。思春期の子供にはこんな親つらいだろうな、、、。
私も仕事しながらバタパタしてついイライラ、、。正直逃げたくなるくらい疲れています。
皆さんはどうですか??子供にたいして本当に反省しつつまた
明日からも、ついガミガミしちゃうんだろーな、、、、。反省
分かりますー 私は2人ですが小学生の上の子に「早く○○して』って口癖になってます。でも何かの番組で命令口調じゃなく「○○してほしいな〜』とか、「○○してくれると嬉しいな〜』っていったほうがいいといってたので実践してます。 効果はまだ分かりませんが、、、イライラしないように親も我慢ですよね〜
我が家にも3人子どもがいます。
私も上の子には辛く当たってしまいます。
忙しいとつい、子どもの中で一番自分と年が近いせいか
「大人と同じ」と考えて全て出来て当たり前と思ってしまうんです。
子どもは大人の動きでは速すぎるし、大人と同じ考え方も
出来ませんし、そんな要領よく全て出来るはずがありません。
それを理解していないのが大人(特にお母さん)です。
なんでも要領良く賢いお母さんは特にそうです。
自分が出来るせいで、まわりも同じと思ってしまう。
私も常に反省しきりですよ(笑)
自分は優等生になる必要はないと思って楽に生きています。
私は上の子の立場です。
下の兄弟の面倒を見ることが当たり前で
弟妹たちが悪くても私が叱られました。
納得いかないまま叱られることも多く
私はストレスで小5の時に白髪が増えました。
上の子に求めすぎなんだと思います。
私が一年生の時はもっといろいろやらされていたのに
下の子たちはできなくても当たり前みたいな・・・
なのに自分に対する要求はレベルが上がっていってさ。
親がどんなに反省して悪いと思っていても
態度がいつまでも同じなら子供はつらいです。
逃げ出したいのはこっちのほうです。
結婚してもそのつらさを忘れられず
子供は一人っ子にしました。
一人っ子なら不平等な扱いをすることもなく
私の心も穏やかに育児ができるとおもったからです。
私も2人で、主さんよりは楽なはずなのにイライラガミガミです。どうしても上に辛く当たってしまうんですよね。上の子もストレスのようで爪噛みが一時期あり、私も反省でした。でも何も言わずグッとこらえてると今度は私がストレスでいろいろ出てきてしまい、難しいですね。いつもニコニコなんか無理だけど、早く!何回言えばわかるの!もう!とかお互いきついひとことを
一回でも減らせたらイイですね
わが子だからこそついガミガミ言ってしまうんですよね~。分かります。
私は「怒る」じゃなくて「叱る」を心がけています。
感情的に「怒る」になってしまいそうな時は、30年後を想像します。
自分が介護を受ける側で大人になった子どもが介護してる設定なんですけど、私がちょっとした不注意で大した事でもないのに子どもがガミガミ怒ってしまい、自分がやってきた事と同じ事を子どもにされてるんだ…と悲しくなる状況です。
それを想像したら怒りがある程度おさまります。私の場合はですが…(^^;
子育て頑張れさんのコメントにある「〇〇してくれると嬉しいな~」はIメッセージです。
この方法もいいですよ~。ぜひ検索してみて下さいね。
親だからといって育児は育自ですよ。
う~ん、私も先日怒ってしまったけど…後から抱きしめてあげました!〔思春期の子供には、抱きしめてあげる訳にもいかないし〕
「勉強しなさい!」と私も何回も言ってしまいます。
でも、主さん、ストレスで子供の毛が抜けるというのは、よっぽどだと思いますよ。
『反省…しつつ明日もガミガミしちゃう』…う~ん、お子さんも取り返しつかなくなってしまったら、大変ですよ!
主さん、更年期障害の年代ではないですか?
仕事や生活の疲れなら、ストレス発散するとか…
友達とたまには、飲みに行くとか…家族でドライブでもいいです!
母親は、自分の事は、後回しして、子供達の事や家事や仕事で大忙しです!
たまには、手抜きしながら…子供達は、お母さんの笑顔が大好きなんです。
純粋に質問ですが、、
主さんも親に同じことされて育ったのかな?
TVで「ぼーっとする時間は大切」だということで20分ばかり時間を作りぼーっとすると
頭の中が整理できて大変よろしいというのをやってました、お子様達が寝静まった頃にでも
やってみてはどうでしょう?
TV で紹介されてた人は毎回子供の行動にいらついていたのですが、
このぼーっとする時間を持つようになってからはいらつきが大分減ってきたと
実感されてましたよ。
私も4人の子供いますが、ついつい誰かに怒っていますよ・・・
その中の子供が「あっ又お母さん怒ってる~」と、そばからいう子供に言われてきづくときあります。
朝から晩までず~っと家の中で動きっぱなしなので疲れてるんでしょうね
旦那が手伝ってくれたらゆとりもあるのにさー
老後子供に復習されないようにね!
私も恨んでます。
上の子が気の毒です。
自覚があるなら明日もガミガミするんだろうーな。じゃなく、
反省してる気持ちをちゃんと伝えて欲しいです。
自分の悪い所を気づいていながら直せないくせに、子供に説教など
我が儘ですよ!
5月22日 at 10:12 PMです。
昨日は修正中に送信してしまったのですが、すぐに反映されなかったので訂正が遅くなりました。
>親だからといって育児は育自ですよ。
↑「親だからといって」は別の文章が続く予定のものでしたのでスルーして下さい。
「育児は育自ですので頑張って下さい」が言いたかった言葉です。
変な感じになってしまって失礼しました。
子供は親の実験台
結局誰も正しい答えを知らないまま親になってしまい運がいい子供はストレスなく育つけど逆だとトラウマを抱えたまま一生生きてく
コメントありがとうございます。読んでいて反省しながら今日から態度をあらためます。また上のこの立場のかたからのコメントがやはりトラウマになってるだときづかされました、、、、。ちなみに私は逆に育ちました親はあまり、ガミガミいわなかったです。ガミガミいわないから結構わがままに育ちました。なので、、いまは逆に色々教えたく色々いってしまいます、、、。笑顔でいるように心がけます。
私、自信は真ん中っ子です。
上や下の兄弟に挟まれ…親の愛情を受けた記憶がないです。たまに体調崩した時に優しくされたこと。
それぐいかな?
今は母になり、親の愛情はあったと思うんだけど
その親のやり方では伝わらなかったんだよなっと感じます。
なので、私は自分の子にはしっかり叱るしフォローもするし、泣きそうなってるならハグもします。
まだ小学生と保育園生ですが。
大きくなってもハグはやるつもりです。
ハグを拒否される年齢になったら
手をつないで温もりを伝えながら話しをしたいと思ってます。
子供には子供の理由があるから。
その理由を聞きます。
叱るのは良い、そのあとのフォローをしないと…
子供は“僕は(私は)いらないんだ”ってなってしまう。
私は“いらない人間だ”って今も思いながら生きてます。
親の温もりがほしい時にもらえていたら…って思うので。
怒ると叱るの違い、
その怒りは“正当な物か”なのか“感情的な物か”
フォローはしてるのか…
“いらない人間”と思うことがないように
親の愛情を温もりを与えてほしいと思いました。
>結局誰も正しい答えを知らないまま親になってしまい
親も子どももいろいろなタイプがいるから正解とかあるのかな?
自分がやってる事が良い方向にいっても、他の人も同じようになるとは限らないと思いますけど。
結局は結果論じゃないですか?
子供は、あなたを選んで産まれてきた!
そう思えば、子供が愛おしく、私の所に生まれてきてくれてありがとう…と感謝lしたくなります
!
親を選んで生まれてきたとか思いたくないです。
選べる立場にあるなら別の人を選びたいです。
また生まれ変わっても今の両親の元がいいとは一度も思ったことないです。
未婚で、出産未経験な私がいうのもなんですが(>_<)子供の髪が抜けると聞いて心配になりました。自分で抜毛していませんか?
それなら、sosのサインです。
主さんに、余裕がないからガミガミしちゃうと思います。だから、余裕が出るように、なんで余裕がないか紙に書いてみることをおすすめします。
たとえば、時間に追われているとか、経済的に、とか。
それを解決するため、負担を減らすために自分に出きること(小さなことでもOK)を考えて行動してみるといいですよ(^^)
子育てにだけでなく、心に余裕がないなと感じたらやってみてください。
私も早く子育てしたいなー(^^)
私は末っ子ですが、兄たちはあまり母から叱られず、要領が悪かった私は母に叱られてばかりいました。
その上、母が機嫌が悪い時、夫婦ゲンカの後は必ず私に当たり散らしていたので、私は反抗期が長かったです。
母は私にちゃんとした大人になって欲しいと願うあまり、私に厳しくしたと、今となっては頭では理解していても、小さい頃のトラウマで未だに母と目を合わせて会話することができません。
自分の親を非難している人が多いですね。
かわいそう。
完璧な親なんてどこにもいない。
自分が親の立場になれば分かると思うんだけどな。
親を非難して、自分の子育てを正当化しているだけに見えます。
子どもにどう評価されるのか気になりますね。
上のコメントの人。
本当の独親にあったことないから貴方は解らないんだよ。
閉鎖された家庭という所は中々他人には解らない世界があるんだよ。
恐怖におびえる私に(5歳)何度も何度もロウソクの火を垂らしてくる
あの母の眼は一生忘れることができません。
他にもありますが、ヒステリックな母をもつと子供がどんな思いをするか
貴方なんかには解らないでしょう。
常識を越えた親が世の中には意外といるよ?
ストレス発散に首絞めたり怪我するのを見て楽しむとかさ。
それでも子供って親が好きだから他人にいわないよ。
大人が子供に甘えたらダメだと思う。
子供は甘える先は親しかいない。大人より世界が狭いんだよ。
普通に、毛が抜けるほど親が子供を責めるのはどうかと思う。
伝え方かえたり、親の状況を説明するだけでも少しは子供の気持ちは救われると思うよ。
9:03にコメントした者です。
10:36さん、実は、私も両親には、苦労しました!
両親に対して、あなたと同じ気持ちです!
だからこそ、私は子供に感謝しています!
子供には、同じ気持ち合わせたくないです。
子供の笑顔にいつも、助けられています。
私も未熟な親ですが、私のもとに生まれてきてくれてありがとう♥
少し前に子どもは親を選べるかのトピが2つ立ってて、賛否両論でしたね。
この言葉を嫌う人も多いですよ。特に障害がある場合とか。
2015年5月22日 at 9:28 PM の どぅしぐゎー です。
主さんの追加コメントみました。
読んでてやっぱりなぁ~って思いました。
私の母親も男兄弟の中の一人の女の子で
わがままに育てられています。
祖母(母親の親)はやさしかったです。
結局、自分がわがままに育てられたから
自分の思い通りにならない動いてくれないのが
我慢ならないのでしょう。
上の子がいろいろできて下の子の面倒など
見てくれたら親は楽ですもんね。
私の母は今も性格は変わりません。
なので実家に行くとどっと疲れます。
自分の感情もコントロールできないのに
子どもをコントロールできると思うなよって言いたいです。
親に愛されたことのない私が子供を愛せるのか‥‥最近疑問に思うことがよくあります。
五歳になり、ママ、ママーとよってくる娘に対してどうせっしていいかわかりません。
幸せになりたい!と思い家庭をつくったけどなにが幸せかわかりません。
子供たちの笑顔を見ているといつも自分の子供時代のことを思いだします。
母親のギャンブルのせいで借金まみれになり、怖いおじさんたちが、子供の私たち兄弟に金払えと取り立て‥‥
楽しいはずの今の生活が楽しく感じられません
楽しみかたがわかりません。
生きてる意味がわかりません。
トラウマです。
こんな大人を増やさないで
極論かもしれませんが‥‥
お子さんがかわいそうです。子供の社会は狭いです。逃げたくても逃げられません。家は落ち着ける場所でないと辛いですよ。
私は父がよく怒鳴っていて怖かったです。そのせいで誰に対しても大声や突然声をかけられると過剰に驚いてしまいます。トラウマです。
反省…と書いてるけど、明日からまたガミガミ言うんだろうなーと書いてるし、結局反省してないから、髪の毛抜けるくらいまたガミガミ言うんだはずね。
上の子が気の毒です。
子供に逃げ場はないですからね。