= マイカーさん =
大阪で子どもを車で学校に送った母親が、徒歩通学の児童の列に突っ込む事故が起きましたね。
こんな事故に巻き込まれないためにも、徒歩通学を禁止して、車で送迎するべきだと思いますか?
ふるさと納税などで、学校に送迎用のロータリーの設置を進めることは可能でしょうか?
= マイカーさん =
大阪で子どもを車で学校に送った母親が、徒歩通学の児童の列に突っ込む事故が起きましたね。
こんな事故に巻き込まれないためにも、徒歩通学を禁止して、車で送迎するべきだと思いますか?
ふるさと納税などで、学校に送迎用のロータリーの設置を進めることは可能でしょうか?
むしろ車送迎があったからあの事故は起きたんでしょ
病気持ちの人は運転しないで下さい
そしてどうしても車送迎しなきゃならない人は学校ぎりぎり近くまで車を持って行かずに道幅の大きい場所で乗り降りさせて下さい
ロータリー作っても校門出る時や通学路での事故は防げないよね?
ロータリーはないよりはあったほうがいいですよね。
琉大付属は二か所、大きな駐車場とぐるりと回れる道路があるので送迎時はとても便利ですよ。もともと送迎が主流でキャンパスが大きいからできることだと思いますが、街中では難しいでしょうね。
ただ、可能な地域や学校はロータリーがあれば大変便利だとは思います。
路駐が少しでも減れば渋滞の緩和になると思うので。
学校が車送迎を禁止しているならロータリーを作るのはどうかと思う。
この日本で「徒歩通学禁止」って発想がおかしい。
学校側が敷地内に送迎用ロータリーを作れば・・・という発想ですよね?
それならいいと思いますが?
車で送迎せずに徒歩で!!
学校も歩いて登下校するように言われてませんか?
>徒歩通学を禁止して、車で送迎するべきだと思いますか?
徒歩を禁止するなら、車で送迎ではなくスクールバスを出すべきでは?
免許持ってない(またはペーパー)の親もいるし、学校の時間に合わせて家を出たら出勤時間に間に合わない人もいると思いますけど。
あの、、、、。車を所有前提でお話しですか?
みんながみんな車を所有しているとは限らないし、うちは1台しか所有していなく、主人が通勤で使う為、登校下校は徒歩です。幼稚園の送り迎えも一緒に徒歩です。雨の日もです。
事故があるから徒歩登校禁止の発想が理解しかねます。
徒歩通学禁止はおかしいでしょう。
極端な話、隣近所の子まで徒歩通学禁止になってしまうでしょう。意味わからない。
通学用ロータリーが可能な広い敷地のある地域なら、あれば便利。でもその際は徒歩、マイカー送迎、どちらでも可能・・・ということですよね。
スクールバスはあればいいとは思いますが、維持費が高そう。利用しない人も多いだろうし、利用する側だけが負担するとなるといくらになるの?って問題が発生しそう。
でも私立中高のようにあれば便利でしょうね。
>ふるさと納税などで、学校に送迎用のロータリーの設置を進めることは可能でしょうか?
税金を使ってまでロータリー設置だなんて…。
登校は徒歩でいいんじゃないの?
私立中高も最寄りのバス停まで遠かったり、満員で乗れない場合もあります。あてにしてましたが結局、通勤がてら送ってます。誘拐も有れば事故も事件もあり、自己責任なんで送迎するしかないです。学校だけでなく休みも送迎してない親の子達がキスプリやカラオケで大変な状況なってたりを見たので高校卒業までは送迎をします。うるさい親でも面倒な送迎してない家の子は親や教師、大人の前では良い子ですが大人がいないとハジケますから。
昔のように、登校は徒歩という世の中が戻ってきてほしいわ。
今でも公立小中だと、特別な事情がない限り原則徒歩じゃなかったですか?
立地の関係で送迎バスがある公立もあるみたいですけど。
徒歩通学と車送迎が混在しているから、今回の事故が起こったとも言えます。
車送迎ならぶつかっても車同士。無防備な徒歩通学の子どもに突っ込むよりはましだと思います。
経済的な理由で車のない家庭には、税金でタクシー代などを補助してもいいのでは?
子どもは国の宝ですから。
ロータリーまでは要らないかと。でも、歩道が整備されてない、いわゆるフェンス?が無いスクールゾーンは、登校の時間帯に車両の通行止めをすべきです。西原のある場所は通行止めしており、警官も立ち、許可証無ければ入れない事になっています。中城の部落内の通り抜けをどうにか止めさせたいけど、区長が動いてくれない…また、死亡事故にならないとニュースに出ないのでしょうね。
昔は母親が免許無しの世帯も多く、そんなに車は走ってなかったので時代が違います。
不審者が市町村関係なく越境してどこにでも出没しますから。
中学生の娘をバス停まで送った帰りだったそうですね。
車もベンツだからきっと遠くの私立中学校に通ってたんでしょうね。
ふるさと納税くらいでロータリーは作れないですよ。幾らかかると思ってるんですか?
事故が起きた時、本人はブレーキを踏んだかさえ覚えていないそうですね。
沖縄でも明らかに真正面しか見ずに視野の狭い運転をしている送迎車を見ます。
スクールゾーンも歩道も関係なく車を運転する自己中は免許剥奪して欲しいですね。
税金を地域のため、学校のために使いたいなら、PTAや自治会に積極的に参加し、ボランティア活動を通じて議員に陳情をすると良いですよ。
行動することで良い方向に動きますし、行動しないと何も変わりまへん。
徒歩通学禁止もふるさと納税でロータリーも発想としてズレてる気が、、、、
これ以上、渋滞の要因増やさないでー 混みすぎて歩いた方が早いってなったら意味ないさー!
遠い子はスクールバスで
近い子は徒歩でよくない?
そこまで危険かな?沖縄が?
過保護すぎると何にもできないようになる
交通事故がおきないようにするためには運転手の安全運転への意識をたかめるしかないよ
あとアクセルとブレーキを間違える年代の方は登校下校の送迎を控えさせないとね
大阪にはロータリー作る敷地全然ないです。
駐車場作るスペースもないです。
車乗る人を減らす方が事故は起こらないと思います。
私はサンエーのポイント集めてるから他では買い物しないわ
見てるだけ〜〜〜
北部の田舎で小学生を車に連れ込もうとした事件ありましたよね? 犯人は中部在住
不審者情報は春から夏にかけて多くなる気がします
都会は車なくてもバスや電車が発達しているし
タクシーもいつも走っているから免許もない人多いですよ
まして車持つと 普段どこに行くのも駐車場代金高いし
以前住んでいたところは駐車場代金月額3~4万です。
コインパーキングも一時間5~700円です
スーパーでも3000円以上の買い物で1時間無料です。
手洗い洗車と内部清掃で3500円です。
だから車は無い人も多いですよ
ロータリーを設置するくらいなら、そのお金で学校周辺の歩道にガードレールを設置してほしいです。
日本なんてまだまだ 先進国の中では最も治安の良い国です。学校徒歩禁止なんてこと日本中の大方の人は賛成しないでしょ。歩くなりバスを利用しないさいで終わりです。
内地から 沖縄転校して また内地組です。
車通学 びっくりでした
内地に戻って 小学生の子供は 町内ごとの通学班で登校し 一斉下校する日も通学班で下校します。
中学生は流石に 個人登下校ですが 小学生の時に慣れ親しんだ徒歩ですね
やっぱり思うのは 沖縄の子供達が 運動不足なのと車社会に親が当たり前な生活環境が原因だと思います。
脱、車社会バンザーイ
前の車送迎のスレでは学校側が車送迎を許可してるところがあるみたいだから、学校側もきちんと送迎不可にしてほしい。歩いてる子達がほんとうにかわいそう
公立小学校、中学校は徒歩通学でしょ!
通学班も問題ありだし、一列に並んでだと、そこに車が突っ込むと、、、
問題は歩道が整備されてなくて車中心に道路を作ったのがダメでしょ。
少しずつでもいいのでガードレール付の歩道を整備していくべき。
ロータリーなんか作るお金あったら、教員増やすとか、もっと子供達の教育に還元できるものが先でしょう?
不審者問題は沖縄だけであるわけでなく、どもでもあります。
その対策として下校はなるべく一人にならないように学年下校をさせたり、朝は班で登校。
沖縄の何が問題かは、もうCMでも役所でも至るところで啓発されてます。
早寝早起き、歩いていける時間に起きれるように生活リズム整えてあげればいいだけの話。
昔は今ほど車社会じゃなかったからね
今は親も子も車に頼りっきり
メルセデスでも安全ブレーキやオートクルージング付いてないなら・・
ガードレールあっても送迎ママ達みてたらガードレール無意味だわ。
だってちょっと広い歩道にためらいなく乗り上げて普通に走行している人よくみるから。
送迎とかロータリー設置とか現実からかけ離れた内容かと思います。
個人個人が安全運転に気を配ることが大切だと思います。
徒歩通学がなくなれば事故が起こらないとは限りません。
ロータリー設置したからといって事故や交通渋滞が緩和されると限りません。
徒歩通学や送迎組にはそれぞれの事情などがあるのです。
マナーを守って安全運転に心がけてください。
県外並にスクールゾーンの徹底の方が早いし安全じゃないかな。
学校近くの歩道に乗り上げる形で乗降している車いるしね、自分の子以外の安全はどうでもいいのか?!って感じだよね。
学校前のみ7時半から8時15分までは完全乗り入れ禁止でいいのにね。(あ、全部の学校じゃないよ。学校の場所や作りによってはできない所も勿論あるだろうしね)
歩道に乗り上げるって話盛ってない?
本当ならそれってどこの学校ですか?
徒歩で通える範囲で就学させよう。 琉大付属小は送迎の父兄の運転マナーが悪く、一車線道路が混雑するので迷惑してます。
>徒歩通学や送迎組にはそれぞれの事情などがあるのです
事情あるにしても学校前まで送迎する必要はないよね
学校近くの迷惑にならない所まで送迎してあとは歩いて行けばいいのになんでできないのかね
迷惑にならない場所とは具体的にどんなところ?
コンビニの駐車場や道路に路駐でしょうか? バイクや自転車からしたら突然ドアが開くと危険ですよ。
>事情あるにしても学校前まで送迎する必要はないよね
学校近くの迷惑にならない所まで送迎してあとは歩いて行けばいいのになんでできないのかね
誰も学校の前までとは言っていないし、安全運転を心がけるならどのような場所に子供を送迎するかはお分かりになるかと思いますが?そこまでいちいちコメントしなきゃいけないですか?
校門から車は入っていけないって原則ありますが、子供が起立性障害で、朝はよく吐くので何度か玄関前まで送りました。自分は朝に吐きやすいと自覚してからの方が吐かなくなりました。生理痛で歩けない、吐く子も多いです。
>生理痛で歩けない、吐く子も多いです。
それは一度、学校じゃなくて病院に運んでください。
若い子の子宮筋腫とかは後々やっかいですよ。
盛ってない盛ってない、よく見るよ。
歩道部分に片アゲしてる車見たことない?
近くの中学なんて雨降り時に軽から4人くらいの子どもでてくるのも見るよ。
通学中の子供の列に突っ込む車の事故、目に付くようになりましたね。
事故を起こす車は、送迎車ばかりではありませんから、
徒歩通学にすれば済む問題ではないですよね。
実際、この掲示板では送迎が多いとされている沖縄より
送迎が少ないとされている本土での通学途中の事故の方が多いように感じますし。
集団登校をやめれば、被害は少なくなるのかな?
上の方が仰ってるように、親の送迎ではなく徹夜で遊んだ若者が集団登校に突っ込んだ事故もありましたね。
>歩道部分に片アゲしてる車見たことない?
ヤンキーが多い地域でしょうか?
送迎される子がいるおかげで、徒歩通学者の自立心、向上心が際立つのでそのままで良いのでは。