= みきさん =
こんにちは。
今日はPTA役員について皆様に教えていただきたく投稿します。
娘が小学2年生なのです。今度バザーがあるそうでそのお手伝いと行事事のお手伝いをする役員がいないとのことで、出来るひとがいないか?確認の用紙がきました。
私は超がつくくらいの人見知りですし、コミュニケーション力も低い為にやる気はあまりないのですが、子供がお世話になっている学校ですしプラス娘が、お母さんが役員やったり読み聞かせに来てくれたらめっちゃ嬉しいのになぁって言うのを聞いて、やってみようかな?と言う思いがでてきました。現在生後半年の赤ちゃんもいますが、小さい子がいても、合わせて動けるものでしょうか?行事の手伝いってなにをするのでしょう?
頻繁に学校に行くのでしょうか?
経験者や分かる方がいれば教えてほしいです。
私も今年、初めて役員を頼まれました。中学ですが今までは、両親の看護があり、1日だけの委員(イベント交通係等)しか出来ませんでした。仕事もフルで遠距離通勤だから。役員には看護の事情や仕事の話を伝えて了承してもらいました。そして両親が他界し1年が経ちましたので今年から役員です。今まで助けて頂いたので、役立てる事があるなら、やれる事をお手伝い出来たらと考えてます。
いつも思うんですが、副会長って何をしてるんですか。
うちの副会長は持ち帰りの仕事もせずパソコンも使えず、ゆんたくして、生徒の情報ばかり集めて名ばかりの副会長です。しかも立候補。何をしたかったのか。
主に仕事してるのは会長、書記、会計、補佐、サポーターの方々。
副会長ってお喋りな人がなると厄介です。名出しの話ばかりになってしまいます。
バザーの手伝いであれば、
値段付け
仕分け
当日の販売・会計
の仕事があるかと思います。
出来る範囲でのお手伝いで問題ないです!そして少しでもお手伝いしてくれると本当に助かります。
会話下手でも他の保護者と繋がりができますので、やる価値ありです!
今年は、子供2人掛け持ちで引き受けました。
自分から、話し掛けるのが苦手な私。
でも、割り切って今年1年乗り切ろうと思います。
中には、赤ちゃんいる人もいますよ。
私もフルタイム仕事しているので、似たようなもの。
自分のできる範囲で、できることはやろうと思ってます。
半年の赤ちゃんいたら周りが気ぃ使うだけだからやめたほうがよい
一度行って「お手伝いしたいのですが子供小さいので・・・」
とボスにやる気挨拶すれば娘ちゃん安泰(笑)
立候補の役員は慎重に検討しますよ、普通は。家に居たくない、憂さ晴らし、難あり・・。通常は学校と前役員が選定して打診します。社会人として、きちんと働いてて、ある程度の実績や役職があり労働保護者の気持ちや立場が理解出来る。夫婦仲が良好。社会通念や常識、知識を持ち合わせてて役員でなくとも積極的協力をしてきた・・そんな人に打診してると聞きました。もし、ただの世話好きなら役員には向かないでしょう。
そーいう行事までPTA?好きな人だけでどうぞって感じですね。
>立候補の役員は慎重に検討しますよ、普通は。
いやいやいや。
ただの役員にそこまで要求しないでしょう、普通は。
会長だったらある程度条件があるかもしれませんが
毎年、各学年の役員を決める時はなかなかやり手がいなくて
困っているという話ですよ。
まあ、学校や地域によるかもしれませんが、
全国的にみてもそういう傾向が強いようです。