【育児】小6の告白

= 春風さん =

小6の息子が初めてラブレターをもらって来ました。好きです。返事を聞かせて欲しいです。。といった内容でした。息子は突然のことにビックリしております。グループ内(男女)でお喋りをする程度らしく感情は無いとのこと。女の子は返事を待っているようなんですが、素直に好きではありません、ごめんね。と言うのは 少し冷たいですかね?
うちの息子はまだまだ子供。女の子の方が積極的でちょっと驚いています。

16 Comments.

匿名さんより

 親子の話題として、微笑ましいですね。私も息子がいますが、あまり干渉しないほうがいいのかも知れませんね。ただ断るのではなくて、相手の立場や勇気を尊重して「僕のどこを好きになったの?」とか相手の女の子に聞いてみるのはどうでしょう、それから友達の付き合いならOK。。程度でいいとおもいますが。そして、親はそれ以上は干渉しない程度でね。。

匿名さんより

昔からありますよ。こういうことは。

親はそっと見守ってあげましょう。

よくある話です。

匿名さんより

コメントありがとうございます。そうですね、そっと見守っていようと思います。ありがとうございました。

匿名さんより

女子から振り向いてもらえる男の子で良かったねー
でも、中学生に上がるころには、ちゃんと性教育を父親にやってもらいましょうね。
最近は女子が積極的なので、男の子に迫るそうですよ。

匿名さんより

50代ですが、私が小学5年の頃告白(女子から)が流行って、なん組か付き合ってましたょ。中学2年位まで続いてましたが高校進学で別れてました。
私はフラれちゃったけどね。
その頃の返事は(まだ好きな人はいないからごめん)でした。
女子は盛り上がってましたが、男子はさめてたのですね。

匿名さんより

いまの小学生は、多いみたいですよー!よく聞きます。
お子さんから相談されたのなら、アドバイスしてもいいかなと思います。
「なんともおもっていないなら、お友達でいよう」って断ればいいと私なら伝えるかな。

たぶん、相手の子もしばらくしたら次に行くでしょう。
中学生になったら男の子のほうが目覚めて行動的になるようですよ。

匿名さんより

うちの息子は家まで付いて来られて私立受験しました。思いがちゃんと伝われば両思いになると思い込んでる子供が結構います。結局、私立中にも、そういう子がいて同じ男子同士で話して無視が一番らしいです。弟の子供は部活の発表に親子で来てた子に何度目かの告白されて具合悪くなってました。恋愛以外の楽しみを中高生では出来るように保護者も教えるべき ですね

匿名さんより

母親は息子の恋愛が変わると女になりますね。 たまに病的な例も聞きますが、ある程度把握していた方が良いですね。 相手の女の子はらましてからでは遅いですから。 昔からあるでしょ。

匿名さんより

子どもにとっては、親がネットで調べているのが周りにバレるのが一番恥ずかしいので、そっと見守っていきましょう。

匿名さんより

子供が中学に入学して驚いたのは自分はオネエだからとかホモだからと言う男子が多かった事。本気じゃないだろうし、わざわざ言う?みたいな驚きでした。私の子供は、そんなのどっちでも良いやってタイプで男女関係なく友達は友達って感じです。ただ周囲には男女という意識ばかりして好きじゃないなら、付き合ってないなら喋るな!と散々、言われて面倒臭いようです。同じように面倒臭いと考える友達とは、ずっと一緒ではありますが彼氏彼女、異性等の目覚めは早い子は早いらしく、ただの仲良し友達でも学業に響くと困るのでLINEや連絡取るのは遠慮してと言われた子もいるみたいです。各保護者の方針もあるので何とも言えません。うちは、たまたま成績が良いだけで何もクレーム入らないのも不自然だと感じます。異性関係で問題起こす子は家庭が安心出来ない環境とは聞きます。ただ女子の中でも、やたら自分は認められたいプライドが高いタイプは異性への意識が強いです。中学や高校になると、強烈な子は男女にいます。保護者だけは、確認しといた方が賢明です

匿名さんより

難しいですね、もちろん過干渉はいけないし、女の子がこうしてお母さんに見られてると知ったら嫌だろうな。

とはいっても、最近 学校の連絡さえLINEなので中学は本当誰がクラスにいるかもわからないような有様、彼女がいるいないぐらいは知りたいけど難しいし、、

匿名さんより

息子さんから相談されたなら、
相談にのってあげても良いのでは?

匿名さんより

主さんと同じく小6の男の子がいます。
うちの子は4年生の時と、去年、5年生の時にラブレターを貰ってきました。
4年生の時は好きですという内容に、だからと言って
「付き合って下さい」とかのうちの子に返事を求めるような内容は書いていなく
ただ想いを伝えるだけの手紙だったように思います。
その時は、うちの子自信を「おれラブレター貰ったよ~」と少し自慢気に私にも報告して
くれました。
去年の5年生の時は、「好きです」という内容と共に返事が欲しいと書いてあったようですが
ラブレターを貰ったこと自体、私には教えてくれませんでしたし(たまたま発覚した)
返事をどうしたかも、ちょっと面白がって聞いても何も話してもくれません。
なので、その後どうなったのか私にはちっともわかりませんが子供に任せています。
主さんも子供に任せていいのでは?
どうすればいいか聞かれたらアドバイスしてあげればいいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です