【育児】保育園の教育方針

= マミーさん =

みなさんのお子様の保育園はどういった教育方針ですか?
そして、保育園の先生たちは保護者の意見要望に耳を傾けてくれますか?それともここはここのやり方だから。で親との連携もなく保育園からの一方通行ですか?

10 Comments.

匿名さんより

すみませんが、保育園は教育する場ではないと認識しています。それは、幼稚園になると思われます。
保育の方針ではないでしょうか?
たとえば、食事内容、昼寝時間、遊び方などの事でしょうか?
因みに、学校の宿題の指導などは、親が責任を持たないといけないかな。

猫さんより

数多ある保育園の方針に賛同して
入園させて下さい。
色んな意見は大切ですが、方針がぶれたら
大多数の人が迷惑します。

匿名さんより

保護者の意見って、保護者会等での総意ですか?
具体的なことがわからないので何とも言えませんけど、下っぱの保育士に一個人が提案しても、何も変わらないのでは?

匿名さんより

何かトラブルがあったようですね。

園の方針を変えるほどの正当性合理性があり、元々の方針に合意して入園を決めた他の保護者達の同意を得られるなら、主さんの意見が採用されると思いますよ。

まるさんより

園園に疑問をもったら、同じ保育園の保護者何人かに相談して、自自分の判断が正しいか?客観的に見てみる(怒っているときは難しいけど)それでも、おかしいと思ったら、お便りちょうに書き込み(おかしいと思った事を記録に残すため)→そして、園長の出方をみます。
園児の事を考えてるなら、すぐに行動してくれ、改善してくれました。保護者会に参加して、他の保護者と情報交換するのもいいと思います。

匿名さんより

主さんは、保護者?先生??
私の娘の通う保育園は園長先生がおばーちゃんみたいな温かい先生でとてもアットホームな保育園でしたが、息子が受け継ぐようになってなんだか雰囲気もガラっと変わり 前がよかったな〜と感じています。
何というか保育園の方針がどこに向かってるか分からず、ましてや保護者同士の交流もなく先生方とも壁があるような感じです。 色々交流があれば少しずつ保育園の方針や様子が聞けたりできるのになーと思ってます。
主さんも、まずは小さな事から動きだせればいいですね!

マミーさんより

みなさんお返事ありがとうございます。
私の情報が足りなくすいません。
私は保育士ではなく保護者です。
実は園と揉めています。
原因はたくさんあり、解決したものもありますがほとんどが私が悪い方向で終わりました。
1番ショックだったこと。私の子供が10ヶ月くらいの時に園長に「これ私に懐かないからかわいくない」と言われました。園長は冗談のつもりで言ったかもしれませんがこの子の発達に心配事がある時だったので衝撃的で帰りながら泣いたこと、そしてこの事がきっかけで園に不信感が出てきたこと、私が園に対して意見等を言ったことにより子どもがもっと嫌われてしまわないかという不安がある。と言うことを園長に伝えました。
そしたら「保護者にこんなって思われてショック。子どもを差別するかもって見られてるんだね。こんな親がいるから年々保育士が減るんだね。はぁ保育士する気なくすさ。」と言われました。
ありえなさすぎてもう引きつり笑いしか出なく、言葉も出ませんでした。
これがまず1つ目です。。

匿名さんより

マミーさんの2度目の投稿読みました。その保育園は良くないと思います。「なつかないから可愛くない」なんて言われたら、私も心配になると思います。子供を預けている間は親の目が届かないから、園長先生や保育士が信頼できないと不安になりますよね。
また、マミーさんが不安を訴えたときの園長先生の返答にもガッカリです。私なら保育園を変えたくなりますね。

保育士さんより

マミーさん、辛い思いされましたね。
毎日お子さんを預けて、毎日送迎気が重いですね。
お仕事をされてますか?どうしても預けないといけない理由なら簡単にやめることもできないし、苦しいですね。
私は保育士ですので、同職種の批判はしたくないですが、これは酷すぎますね。
冗談だとしても、父兄に言う言葉ではありません。

園長先生のことしか書かれてませんが、クラス担任の先生とは関係はどうでしょうか?お子さんは保育園を楽しめてますか?普段の保育は保育士がするので、万が一園長と関係がわるくても担任としっかりコミュニケーションとれていれば少しは安心ですが、それもあまり良くないのであれば転園も検討された方がお母さんもお子さんにも良いと思います。

でも一度不信感を持ってしまうと、関係を良い方向に持っていくのは私の経験上、難しく思います。
なので途中退園〜転園するのは難しいならば、
次年度にむけて主さん親子に合う園を探した方が良いと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です