= モヤモヤさん =
どなたか知恵をお貸し頂けますか?
2年前に亡くなった父が所有していた土地が結構あるようなのですが、
それを、5人兄弟の長兄が全て相続しているんです。
母は高齢ですが元気ですし、遺言なども無い法定相続であれば50%は母に、残りを兄弟で分配が基本だと聞きました。
父が公証役場などで残した証書や、しっかりした遺言状などを確認出来れば、父の意向という事で納得も出来るのですが、
そういう物の提示を長兄に要求しましたが、全く見せようとはしません。
こういった場合、どういう方法で調べればいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
家族の問題なので他人がアドバイスはできないと思います。裁判に持ち込めば法が裁いてくれると思います、その時は、兄弟の仲はもうごたごたになっている事は考えなくても分かりますよね、財産があるから子供たちはばらばらになるので、大変ですね。
法的には勝手に一人占めできないしくみになっているので、弁護士さんに相談したら?
市町村でやっている無料相談でも良いし、30分(たぶん五千円くらい)の面談だけでも方向性が見えてくると思いますよ。
遺言があった場合でも遺留分で50%はお母さんとと兄弟の取り分です。
遺産放棄の書面にサインしてなければ名義変更してません。
多分、遺言はないと思います。
只、昔から財産を兄弟で分けるのは「田分け者」として
愚かな行為とされてます。
理由は、スケールメリットがなくなる為
しかし、財産を食いつぶす可能性が高いなら
リスク分散で兄弟で分けたほうがよい場合もあります。
法的に手続きするよ、いいね?とひとこと断ってから相談してみると効果的かも。
だけど、相続を分けた場合、お母さんのお世話や仏壇・お墓のことなども平等に考えないといけませんね。
そこらへんは覚悟していますね?
遺言書がある場合
相続は他の相続人の同意はいらないはずです
ただし、他の相続人は遺留分は請求できます。
ない場合
遺産分割協議が必要になり相続人全ての署名捺印がないと名義の変更ができないはずです。
遺言書があっても遺産請求できるし、ない場合は私文書?公文書?偽造の可能性もあるかも
>2年前に亡くなった父が所有していた土地が結構あるようなのですが、
>それを、5人兄弟の長兄が全て相続しているんです。
長兄さんが相続しているのは確かなのですか?
お父様が他界されてから2年も経っているのに、お母様と主さんも含め5人の
兄弟も相続の話は具体的にしなかったのでしょうか?
土地の名義変更が長兄さん名義になって済んでいるのか?
お父様の遺産配分に関してはどのように考えているのか?
長兄さんに確認するのが先だと思います。
それで話し合いがこじれるようなら、法的に手続したいと申し出ることです。
もしかすると、生前、お父様と長兄さんの間で公的文書がなくとも話が済んでいたのかも
知れませんから。
まずは本人に確認を。
2年過ぎても遺留分を請求できるか?聞いてみて下さいね。でも生前の介護や、相続がお母さんが住んでいる家など、除外される部分あるかと思います。
法的にはスレ主さんの考える通りですが、沖縄の場合は年中行事も多いので長男家族の負担も
皆様、色々と回答ありがとうございます。
>スケールメリットについては、相当の土地(軍用地を含む)があるようなので
問題無いと思います。
>『遺留分の請求』というのを初めて知りました。調べてみます。ありがとうございます。
>父の他界後、そこまで多くの遺産があるとは恥ずかしながら誰も知りませんでした。
1~2ヵ所の土地なら長男が親と同居していることもあり異論はなかったんですが・・・
無料相談などをまずは行ってみたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
長男って、ちゃんと親の介護も全てしてくれるんですよね?私たち親戚は、行事毎に各自負担で準備するし、長男だけが負担してるわけではありません。土地も貰い援助で家も建て、やってもらっている分シッカリと親の介護や葬式、全てやってくれるのか?と最近、両親が歳をとるにつれてモヤモヤしています。
世の長男家はどう考えているんでしょうか?
勝手に一人で相続は無理じゃないですか?相続権がある人の相続放棄の手続きをしないと、独占で相続はできないと思いますが・・・
生前贈与されていたということはないですか?
生前贈与されていても相続税とかもろもろの費用はかなりの高額になります。
お父さんがかなりの財産を残していたらその名義変更にかかる費用をだれが
負担したかということです。
お父さんの財産がすべて合わせて2500万以上なら、課税はされてますよ。
普段の実家のこと(法事、仏壇行事、墓掃除、母のことなど)は、みんなできちんと分担されていますか?
長男だけに負担はかかっていませんか?
沖縄は、なんでも長男が相続するかわりに、面倒なことも長男に引き継がれます。
そこも含めて、話し合いをもちろんされているのでしょうが、中には、なにも協力しないくせに、急に、金だけに群がる兄弟姉妹がいるとよく耳にしますので。
お母様がご健在であれば、仲良く相談されてください。
やはり、一番は弁護士相談だと思います。
上にも書かれてますが遺言書がない場合、遺産分割協議がないと長男が勝手に親の財産を独り占め出来ないと思いますよ。
長男にすべて相続させる旨の兄弟のサイン、印鑑証明がないと長男に名義変更出来なかったと思います。
なのでまだ名義変更はされてないんじゃないですか?
主さん、軍用地も含め残された土地があると知って欲が出たのかな?
軍用地に関しては大体、銀行の管理下にあるので、父親名義の土地でも
銀行側に管理されてる場合が多いです。
軍用地の場合は父親と銀行の双方の合意の元、長男へ名義変更した可能性はありますね。
長兄が豆な男なら、毎年、無課税分を名義変更しているかなー
あとは長兄にお子さんがいたら、お子さん名義もないかなー
長兄とその長兄(子)に継がすつもりなら年間220万まで
なら無課税なんですよー。
金持ちはよく使う手らしいですけどねー。
まずは名義がどうなっているのか調べたらいいさ。
弁護士さんに頼んだほうがいいかな。
遺言書がない場合、遺産分割協議をしなければ相続登記はできません。
遺留分についても法定相続分の2/1はありますが、遺留分減殺請求を
しなければなりません。
自分の遺留分が侵害されているのを知った時から1年経過すると時効になります。
あ~長男が母親と同居していてあなたは家をでている訳ですよね? 金に目がくらむとろくなことがないですよ。知らなかった遺産は、今もこれからも自分のではないと思ってはいかがでしょうか?主さんが、相続ではなく争族したいならとことん争族してみてください。
父親の土地があること自体他の兄弟は知らなかったという事はそれだけ実家に何もしてこなかったということでしょう?
相続するには税金も絡んでくるし、嫁の立場ならあまり出しゃばらない方がいいよ。
旦那さんはなんて言っているの?
現在の法や手続きの制度で「長兄が勝手に相続した」とは考えられません。
だって相続該当者全員の書類やら印鑑(しかも特定の印鑑)やらが必要。
相続該当者が1人じゃない限りは、勝手には出来ないようになっています。
ただ今裁判中の者です。ちなみにその長男さんがうちの親と同じ状況でございます。私の祖父も軍用地を持っており、公正証遺言書があるため父の兄弟7名から遺留分減殺請求されております。公正証遺言書には、それぞれ次男三男四男にも土地を譲渡する。残りの土地と軍用地全て、預貯金全て長男に相続する内容でした。しかし軍用地が欲しい兄弟は現在弁護士を立てて調停を起こしています。私が生まれる前から祖父母と両親は1つ屋根の下で仲良く、何も問題なく仲良く暮らしていました。勿論、盆正月も兄弟にも何も負担をかけることなく過ごしてきました。祖父母が介護を必要とするようになってから、兄弟から配慮する声もない中、私たちは家族で一致団結し祖父母の面倒を見ました。認知が入ってくると、父と母が無我夢中で夜中も介護を頑張っている姿を目の当たりにしました。しかし、祖父が亡くなった瞬間、兄弟から遺産相続について話し合いをしないのかと、今まで何も親のことを協力しなかった人たちが豹変しました。遺留分減殺請求は4000万と弁護士料を合わせて5000万近く請求されています。両親はどうにか払うと言っていますが、子どもの私達は納得いかないどころか、昔を思い出すと腹ただしく寝れない毎日です。勿論裁判に持っていく方向です。主さんがどれだけ親のことをしたか分かりませんが、同居する大変さは同居している人にしか分からないと思います。軍用地が、欲しかったのなら生きてる間、一生懸命介護して親に気に入られておけば良かったのかもしれませんね。私は感謝の印が公正証遺言書の内容だと信じ、祖父の気持ちをどうしてでも守っていきます。主さんの長男さんが今、幸せに勝ち誇っている姿であるように、心の底から祈ってます。