【生活】西原町住環境(2)

= あかさたなさん =

すみません
前に投稿した物です。
西原町のことを聞きたかったのですが、話がそれて他市町村の話になってしまったので別でまた投稿しました。
西原町の保育園、幼稚園、小学校、子育て、教育、その他子供に関わる情報、良し悪し、色々情報ください。
西原町内で地域はまだ決めてませんので、色々な面でトータルしてオススメの地域も教えてくださればありがたいです。

11 Comments.

匿名さんより

保育園、幼稚園、小学校、とてもいい環境でした。知らないとこから仕事の関係で西原町に来て10年になりますがとても住みやすいです。しかし今中学校が少し荒れてきてます。去年までは普通でしたが…どなたかも書かれてたように西原の上、琉大近辺は湿気がすごいです。上に3年程住みましたが学校が歩いて行ける距離にと下のサンエー近くに越しました。少しあるけば役所、学校、買い物と下は何かと便利です。乳児もいますが子育てもしやすいと思います。

匿名さんより

幸地に住んでいます。住宅街なので静かです。飛行機やヘリコプターの音はあまり気になりません。
西原町の保育園にこばと保育園という、さくらさくらんぼ保育をしている保育園があります。入園したくて見学に行きましたが県内各地から希望者がいるようで息子の年齢のクラスは定員越えしていて入園することはできませんでした。あと、こばと保育園は保育料が高かった。。今は認可の保育園に通っています。
幼稚園はぜんりん幼稚園が個人的に気になります(*^^*)
医療費は3歳までは無料です。自動償還ではなくて役場で申請して2ヶ月後に振込という感じです。これはかなり面倒です。
小学校はまだよくわかりませんm(__)m

匿名さんより

善隣幼稚園は小規模で先生方も温かく、とても良い園でした。体操や四季、カトリックのイベントが適度にあってのんびり楽しめます。少人数で人気あるので首里や那覇からも多くくるから倍率は高いですね

南上原は最近マンションができたり、開発中のためか家賃が高くなってきました でも霧は本当に凄くて、布団乾燥機は必須です。

匿名さんより

西原南小学校区エリアは静かだし、さざなみ保育園、西原保育園、海星学園与那城校もありますし、小学校、中学校も近いし、役場も近く、西原シティーからも遠くないので、お勧めです。

匿名さんより

翁長(坂田交差点付近)も便利ですが、この7年程は混雑解消のための道路拡張による立ち退きなどがあり、アパートなどは少ないし、道路の混雑がネックかな~・・・
小学は坂田小学校ですが、今年から、3年ほどは校舎の改築があります。

でも、大型商業施設建設の計画もでているので、道路も拡張されればもっと住みやすくなるかな~!!

小学校のPTAなども、本土からの移住者や地元出身でない人たちも積極的で雰囲気良いですよ!!

幼稚園も西原町は給食もあり、午後2時以降は幼稚園内で夕方6時までの預かり保育もあります。

高校生の娘もいますが、娘が中学の時は荒れてる感じはなかったですね。

西原高校は琉大、キリ大(来年度か再来年度は短期大学がなくなり、4年制の大学のみになるようです。)沖国が近いと言う事で、大学進学希望の子は「高大連携」という制度があり、大学で授業(講座)を受ける事もできます。

私は離島出身で結婚して、主人の本籍がある西原町に住むようになりましたが、子供からみで知り合いもたくさんでしましたし、私は西原に住んで良かったと思ってます。

宜野湾、浦添、中城、与那原、首里も近いしね!!

匿名さんより

豊見城・浦添住まいを経て、西原町上原に住んで長くなります。
みなさん霧・湿気がネックとおっしゃってますが、対策を心得れば快適ですよ!
眺望がなんといってもいいところ。
まぁ、住まいに求める好みが人それぞれなのでしょう。

認可保育園にもお世話になりましたし、図書館居心地良く。
役場が新築され、ホールも出来たのでこれから文化的な振興ことも期待してます。
きらきらビーチやイルカ公園があるから子供が小さい時はよく夕方に遊びに・泳ぎに行ってたな。

上原地区は各近隣私立幼稚園のバス、各私立小学校のスクールバス、停車してますので、琉大附属小学校も含めて教育の選択肢は多い方だと思いますよ。

あかさたなさんより

みなさん、コメントありがとうございます。
西原町の情報が少なかったので、不安でしたが、思ってたより住みやすく、子育てしやすいようで良かったです。
地域はまだ絞れずにいますが、上地区と下地区でまず迷ってます。夫婦ともに職場は西原ですのでどちらも距離的には同じ感じ。悩みますね。

匿名さんより

特徴の無い地味な町。 忘れてはならないのが地震、津波時に石油基地がどうなるか。 あのタンクが爆発したら南城市まで爆風が及ぶでしょうね。 

匿名さんより

上地区と下地区でかなり雰囲気違います
上は都会的でオープン教育的ですが
下は昔からの土地に住んでいる高齢者も多く
よそから来た人には若干閉鎖的です
地元姓が多く固まって住んでますから
横の繋がりはつよいと思います

私は何も分からず下地区に戸建購入して周りの
密着ぶりが少し面倒くさいです、、、

主さんはどういった子育てしたいですか?
それによってかなり違いますよ

あかさたなさんより

コメントありがとうございます。
上地区と下地区で雰囲気も違うのですね。
私自身、なるべくはご近所付き合いも挨拶程度であまり関わり合いたくない方です。しかし子供が小学校行き始めたらその考えは好ましくないのかなと思ってます。
でも正直、ご近所付き合い面倒くさいですよね
住んでみないとわからないこと、教えて下さりありがとうございます。色々検討してみたいと思います

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です