【生活】ガードレールがないのはどうして?

= 転勤族さん =

沖縄に来てから歩道の環境の悪さに驚いています。
田舎の方で歩道そのものがない所はまだ理解出来るのですが、歩道がある所でも雑草が生い茂って歩けない歩道もあります。
一度車道に出ないと歩けません。
それと疑問なのは、ガードレールがほとんどないことです。
これも田舎の方はまだ理解出来るのですが、新都心など新しい街で立派な歩道がある所でも、ガードレールはほとんどありません。
純粋に疑問なんです、どうしてでしょうか?

23 Comments.

匿名さんより

まず、国土交通省道路局長通達で防護柵の設置基準、目的等が示されております。
その中で景観形成にも配慮するよう書かれています。
また、新都心地域は比較的新しい街であるため、電信柱の地中化も行われております。
つまり、見た目の重視ではないでしょうか。
当然の事ながら安全には十分配慮しているでしょう。
と、医療職の私が考えてみました。

匿名さんより

蓮舫が先頭切ってやってた
事業仕分けで
雑草の除去作業の回数が減ったのです。

匿名さんより

本来はスピードを出せない道路であれば、ガードレールのコスパはかなり低いはず。
海外を見ても、同じだと思います。(路駐が前提だからという理由もありますが)

逆に、東京なんかはガードレールが多すぎかな。

匿名さんより

ガードレールなくてもそんなに事故ないから税金つかわなくていいよ。
それより渋滞どうにかしてほしい

匿名さんより

歩道が狭いから?
ガードレールあると、対向者とすれ違うのに苦労するかも。
なくても、歩道に突っ込む事故は沖縄にはあまり聞かないような気がする。
歩くひとが少ないのかな?

匿名さんより

ガードレールは要らないなー景観を悪くするし、そのような事故はほぼないから。
でも雑草は本当にどうにかしてほしい。
新道路ばっかり作るくせに雑草ぼうぼう生い茂って歩きにくい。
どうせ手入れしないなら初めから何も植えなくていいんじゃない?って思うね。

匿名さんより

基地問題が中心でそれ以外は何も言われないし誰もなにも言わないからでは?
どーでもいいテーゲー精神だからかもね

匿名さんより

雑草は生えるの早いし、観光立県って言ってるわりには意識が低い
県民として情けない シルバーさんややって頂けるとこあるはずなのに
へんなとこに予算まわさんでこれはちゃんとやって欲しい
ガードレールもびっしりつけるのはいらないけど、要所要所は必要と思う
以前に比べて、危険ドラッグとかに突っ込まれたら対処できないし 
国と県はやるべきと思うけど

匿名さんより

シルバーさんにやってもらうって簡単に言うけど、道路沿いの雑草清掃って楽じゃない重労働だよ。ちゃんと考えてるの?

匿名さんより

無謀運転による幅寄せでバイクが車とガードレールに挟まれて死亡する事故も起きてるから絶対に安全とは言えない。

交通ルールを守る徹底した取り締まり強化の方がいい。

匿名さんより

新都心は歩道が道路と同じくらい広いスペースとられているんだから必要ないんじゃないの?

あとは歩道に乗り上げて身勝手な違法駐車をしなければいいだけ。

ガードレールがあったことで接触して死亡事故に至ったケースもあるわけで一概に安全とは言い切れない。

交通安全を唱えるなら、徹底した違法車両の取り締まりを強化してもらうだけでいい。

匿名さんより

>危険ドラッグとかに突っ込まれたら対処できないし国と県はやるべきと思うけど

ガードレールあっても突っ切るだけ、余計に重大事故に繋がる場合もあるよ。

匿名さんより

雑草に限って言えば景観だけじゃなくって視界も悪いから、どうにかして欲しい。
作業してるのはシルバーさんをよくみるから、そう言ってるんじゃないですか?
委託業者さんの話は別にどうぞ

匿名さんより

国道の除草基準は先のコメントにあるように、年3回から年1回に減らされたんですよね。
自分ちの庭なんて、年1回の除草じゃ追いつかないんですけど。

ガードレールは崖や水辺みたいな、はみ出すと命にかかわるような場所以外は、状況に応じて設置ということらしいです。
土地を確保しなくてはいけないから費用がかかるわけで、簡単にはいかないようだけど、「ここはガードレールが必要だ」と思う場所があるなら、自分から行政に働きかけると良いですよ。

匿名さんより

歩く人が少ないからですかね?
最近はお年寄りや、スマホ見ながらの運転普通にいるので、いつか歩道に突っ込んで来そうで怖いです、、

匿名さんより

地域の自治会とかで草刈りしたらいいんじゃない?
東北の雪国は地域でそれぞれの家庭の屋根の雪かきするんでしょ?
沖縄も皆で地域の環境整備したらいいさぁ。

匿名さんより

シルバーさんには重労働なら若い公務員がやればいいじゃないの、何の為の公僕よ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です