= かつさん =
浦添市民です。
4年ほど、就学援助を受けてました。が、今回更新できませんでした… 小学生が二人。収入がそんなに増えた訳でもありませんが、収入が基準以上という理由で? 今年から基準が変わったりしたのでしょうか?
ちなみに私の収入、去年途中から5万円近く減りました。
= かつさん =
浦添市民です。
4年ほど、就学援助を受けてました。が、今回更新できませんでした… 小学生が二人。収入がそんなに増えた訳でもありませんが、収入が基準以上という理由で? 今年から基準が変わったりしたのでしょうか?
ちなみに私の収入、去年途中から5万円近く減りました。
援助対象者の基準は変わっていないようですよ。
疑義があるのでしたら、役所に確認した方が良いと思います。
就学援助は自治体の予算で全て行われるもので、財政が厳しい自治体
では就学援助は何名までとか、援助の内容も自治体によって違います。
かつさんの家庭よりも厳しい家庭が増えたのではないでしょうか?
私は申し込みを迷っているものです。
市町村によって収入の基準は変わりますか?
横ですいませんが、教えて下さい
自治体の事業なので、基準は市町村によって違うということになっていますが、だいたいの目安として住民税非課税世帯または生活保護世帯に準じているようです。
それから、基準に合致していなくても、失業・病気療養等で緊急の場合は受け付けてくれることもあるらしいですよ。
まずは役所に聞いてみてください。
同じ市民ですが両親が早く他界して頼れないので子供1人を育てるのに共働きです。税金が安くなれば野菜をたくさん食べさせたいです。シャワーも1日2回、入りたいです。肉も刺身も1人の個数を決めずに済みます。そんな生活をして納めてる税金、支援金で消えてるんですね。