= ぞうさんさん =
義母の、赤ちゃんのあやし方で相談があります。
6カ月のこどもがいますが、義母があやす時に、赤ちゃんの目の前で手を強く叩くんです。
バチ!バチ!って。
びっくりして泣くときもあれば、笑う時もありますが、ものすごく嫌で止めさせたいです。
眠っている時や寝かしつけている時も近寄ってきていきなりバチ!です。
旦那も品がない、と嫌がっています。
義母としては、赤ちゃんは目はあまり見えないから注意を引くためらしいです。時々笑うもんだから止められないみたい。
私の母も手を叩きますが、優しいです。
義母のは勢いがあり過ぎて、こわい。
自分が一番あやすの上手いと思っているみたいで、私の身内の前ではより一層張り切って全力であやし、笑わせます。私の叔母や祖父母、両親はそれを見て寂しそうです。
話戻りますが、赤ちゃんの目の前で激しく手を叩くのって普通なんですか?どうしたら止めさせられるでしょうか?
普通じゃないと思う。
止めないと連れて来ないって旦那から強く言ってもらいなよ。
不愉快だから(十分な理由だと思う)やめてと言うしかないのでは?
主さんが言えないなら、旦那さんに言ってもらう。
赤ちゃんに音や光、衝撃などの強い刺激は良くないと聞いていますが、だいじょうぶですかね。悪い影響が残らなければいいのですが。
主さん、おはようございます(^O^)
言いづらいのは分かりますが、そこはちゃんと伝えないと!
赤ちゃんを守れるのは、親だけですよ!
強くとは言わないものの、せめて「お義母さん〜、あんまり良くないって小児科の先生が言ってたからやらんで〜(^_^;)」みたいに、第三者からの意見として言うとか…
私なら、その場で「えー!お義母さんよー!びっくりしよったでしょーが!」と言えますが、やはり義母ですもんね。普通は、言い回しに気を遣いますよね。
主さんの思いがちゃんと伝わりますように。
6か月だから気づかないと思うけど、育児の本当の大変さはこれからですよ。
嫌われてもいいからはっきり伝えましょう。
ちょっとイヤですね。
年配の方には、医者が…っていうキーワードはよく効きます。
小児科に先生に、赤ちゃんがビックリするからダメって言われた〜とか、助産師が言ってたとか。
そのほうが主さんも言いやすくないですか?
私はだいたいその方法でやってきました。
昔はそうだったけど今は違うって言われたよ〜って。
主さん、赤ちゃんのためにがんばって〜。
お義母にバチバチ!
って目の前でやったら?
びっくりするじゃない!って言われたら赤ちゃんだってびっくりしてますよー!と言い返すとか。あなたがやりにくければ旦那さんに嫌われ役をお願いしよう。
バチ! え?何?
バチバチ! ちょっと!
バチバチバチ! 嫌、ちょっとやめて!
バチバチバチバチバチバチ! ひーーーーー!
ほっとくと次は歩き出す頃に
あ〜んよがじょう〜ず〜バチバチ、バチバチ!と展開しそう。
お義母にパチパチに1票!実際に赤ちゃんがされてるんですから。
うちは子供は泣くのも仕事だからと義理の両親が言うのを真に受けて泣かせっぱなしにしたことが多々あります。
1歳半ころに発達障害の兆候が・・・軽度の発達障害でした。
泣かせっぱなしにするとサイレントベビーになることがあると知りショックを受けました。
全てが親の助言のせいではないと思いますが、後悔しないためにもイヤなことはイヤとはっきり言った方が良いと思いました。
子供を守る人は親しかいないです。
みなさん、ご助言ありがとうございます!
実は、医者が〜とか助産師さんが〜作戦を何回か使っていて(作戦というより事実だったのですが)、イヤミ言われて言いづらくなっていました。
義母にパチパチすごいアイディアです!旦那にやってもらいますね。
でも一番は、イヤミ言われようが何しようが子どもを守ることですね。子ども優先で強くなれるように頑張ります。
泣くの仕事、私も言われて信用していました。泣かないと丈夫にならないと言われていますよ。大変ですね。