【教育】子供の大学進学費用

= どだかさん =

子供を大学に進学されたみなさんからの、意見、アドバイスをお願いしたいです。
二人の収入合わせて260万円程です。
奨学金以外の方法で、頑張ってる方の話を聞かせてください。宜しくお願いします。

47 Comments.

匿名さんより

うちも来年進学を控え4年間の学費のみ貯め終えましたが
県外で生活しながらとなるとその生活費の捻出がこれからになります。
なので地元を考えています。
はじめから、奨学金は子どもに借財を残す事になるので
全く考えていません。
でも、学力さえあれば、今年度だったか来年度からだったか忘れましたが
全額支給(借り入れではない)の奨学金制度が始まると新聞にありました。
審査基準などがあるので学力が高いお子さまだったら、
この件問い合わせてみてはどうでしょうか?

匿名さんより

高校卒業したら、数年バイトさせてお金貯めてから受験したらどうですか?
奨学金を借りて後で返済に苦労するよりマシだと思いますが…。
学費が払えず退学する人も少なくないですよ。

匿名さんより

どこの大学もありますが、もちろん琉球大学にも学費免除制度がありますよ。
所得制限といくつかあると思いますが、利用するお子さん多いです。

世帯年収が260万ということはかなり厳しいですよね。
免除の対象になるんじゃないでしょうか?

琉球大学 学費免除 などで検索してみたらいいですよ。
学務課に聞けば教えてくださるはずです。

うちは小さい時から毎月1万ずつと、学資保険で貯めました。

あとは免除が受けられれば、お子さんにはバイトしてもらいましょう。
うちの子も週3日バイトしてます。
やる子はもっとやれますし、お子さんしだいかな。

匿名さんより

余談ですが、私の母は専業主婦でした。ギリギリ父親の収入だけで生活してましたが、
私の大学進学と同時に母もフルで働き始めました。
私の通った大学は授業料が前期末に40万、後期末に40まんの支払い、私の生活費毎月7万でした。母は収入全部を私の大学費用と生活費にあててくれました。
こんな方法もあります。

匿名さんより

数年バイトさせてから大学進学には賛成できません。
かなり学力が高ければ学費免除など制度が充実した
大学もあります。

匿名さんより

>数年バイトさせてから大学進学には賛成できません。

入学前の前期の校納金ですら払えない家庭も実際にあるんですけどね。

匿名さんより

世帯年収260万円で奨学金も借りずに現役で進学させるなんて無謀じゃないですか?
学費免除も入学前に確定出来るのですか? 
4年も受けられる免除ってありますかね?

匿名さんより

進学させる状況にないのに現役にこだわって進学する人が多いから、沖縄は奨学金返還の滞納率も高いんですよ。
考えが甘いと思います。

匿名さんより

大学によっては夜間主コースがあるところもあるので、そこなら昼間働いて夜大学で勉強できますよ。

もしくは無茶苦茶勉強頑張るとかスポーツで頑張るとかして特待生扱いで大学に入学できれば、入学金や授業料が免除になる大学もあると思いますよ。

匿名さんより

奨学金は別に悪くないし、学費は親が絶対にすべて負担する、というのもどうかと思います。
そりゃ、親が準備できるならそれに越したことはないです。うちは多少余裕があるので親が出しますが、なければ奨学金を検討します。

奨学金を使いながら、良い大学に進み、待遇の良い仕事につけば数年で返済できるのでは?
実際にそうして返済している子を知っているので、成果が出ていると思います。

でも・・・主さんとこは夫婦?合わせての収入が260万円ってことですか?
これはあまりにも低すぎます。もっと良い所に転職するのがまず先ではないですか?
人生先は長いのですから・・・。

匿名さんより

あとは勉強して大学校など政府機関の大学へ進学する。
授業料タダ、給与はでる、国会公務員採用
・防衛大学校
・防衛医科大学校
・看護大学校
・気象大学校
・税務大学校
・航空保安大学校
などなどあります。名称が正しいかはわかりませんが。
でも並の勉強では合格しないところです。
琉大よりも難関です。採用されたら即公務員です。
無名の私大に行くよりよっぽどいい。

匿名さんより

なぜ奨学金はダメなんですか?私は奨学金とバイトで学費は自分で払っていました。本当に行きたいなら自分でも頑張るべきだと思うし、頑張れると思います。
家計がきついのにだいが行かすために親がそんなに無理するのを見るのは嫌じゃないかなーと思います。私は自分で払っていたからこそ、働いて育ててくれた親にすごく感謝しました。

匿名さんより

7:42 PMさんに賛成。

間違えても保育学科とか進学させないようにね。
保育士とか給料安くて貧乏から抜け出せなくなるからね。

匿名さんより

琉球大学程度なら働きながら資格を取った方が無理もなくいいのでは?

匿名さんより

子供の進学に関係なく、生活するのさえ大変ではないですか?誰か怪我したり、病気になったら?

匿名さんより

>琉球大学程度なら働きながら資格を取った方が無理もなくいいのでは?

主さんは琉球大学とは一言も書いてませんよ?
5:18 PM さんが例としてあげただけです。
 
8:29 PM さん御自身は旧帝大あたりを出たのでしょうか?
他大学を下げて気分が良いのかもしれませんが琉大出身者や家族の方が読むと気分を害するとは思いませんか?
優秀な方のなさる事とは思えません。

匿名さんより

at 9:24 PMさん、「他大学を下げて気分が良いのかもしれませんが琉大出身者や家族の方が読むと気分を害するとは思いませんか? 」と書いてますが、そう思われてもいいとは思います。

確かに琉球大学は、沖縄では一番の大学ですが、8:29 PMさんが言っている事も、間違ってはないとも思いますが。

匿名さんより

奨学金を検討した方が良いです。260万では、教育ローンも大変です

匿名さんより

私の娘が通ってた塾の先生もおっしゃってましたよ。
「琉大に行ったってなんにもならないから頑張って県外の大学を目指せと生徒に言ってます」
と。
まぁ実際そんなもんでしょうね。

匿名さんより

なぜ奨学金は検討されないのでしょう?
他の方が言うように年収260万では厳しいように思います
奨学金にも種類があり、代表的なものとして日本学生支援機構(独立行政法人)が行う奨学金制度があります。
こちらの奨学金制度には、無利息の第一種奨学金と利息付の第二種奨学金があります。
第二種奨学金は、本人の学力や家計の収入などの基準がゆるく設定されていますよ

匿名さんより

支援機構だと第1種なら無利子ですけど、2種だと銀行の教育ローンよりも金利が高いですよ。

匿名さんより

奨学金はよく考えて検討した方がいいです。
卒業後に返済で苦しんでいる人がたくさんいます。
今は取り立ても厳しいそうです。

匿名さんより

琉大程度と書かれて怒るなんてどれだけ井の中の蛙なんですか?
本土にいたらもっとバカにされますよ

匿名さんより

奨学金二種の金利は上限が3%らしいですが、実際の金利はそんなにないそうです。
奨学金をダメと決め付けず、説明会などあったら参加した方がいいと思います。

匿名さんより

上限3%でも、返済期間が10~15年だとすると毎年の残高にかかってくるので、利子だけでも結構な額になりますよ。

匿名さんより

親が全部面倒見ないといけないわけではないから・・子どもにも少し負担してもらったら?
大学合格が決まったら即バイトしてもらって自分にかかる費用(携帯や服やお小遣いなど)は自分で稼がせるのも勉強です。
うちは学費以外は自分でバイトして出してもらってます。
あと・・・学費もお年玉やおじいちゃんおばあちゃんからもらって少しずつためた分から出してるので親負担は学費の半分出したくらいで済みました。
将来を見据えてためていて正解です。

匿名さんより

シングルマザーです。
子供達は支援機構の奨学金と学内奨学金を利用して大学に通いました。
元夫に支援を頼みましたが、高卒で働かせれば良いだろうと聞く耳を持たず。
アルバイトでお小遣いくらいは稼げますが、実習・研究が多い学部でなかなか難しいものがありました。
ふた親そろっていたら、社会人としてスタートする時点で借金を背負わせることもなかっただろうなと申し訳なく思っています。

主さん、2馬力で260万は少な過ぎます。
もっと稼げる職に転職しましょう。

匿名さんより

琉球大学は日本の国立大学です。

普通の頭では合格しません。

東大、京大レベルの人間が批評するならまだしも、そうでない方が琉球大学を下げているのはただの学歴コンプレックスにしか聞こえません。

自分は学力ないのに批評しているだけでしょう。

主さん、世帯年収が低いなら県内国公立大学を目指すべきです。
奨学金も借入しましょう。
そのうえで入学後は一生懸命勉学に励むことで就職につなげればいいと思います。

頑張ってください。

匿名さんより

確かに国立大は、普通くらいの頭の良さではいけませんが、国立大=全ての国立大が一流大学ではありません。

しかもり琉大、国立大の中では、医学部以外はそれほど上ではないですよ。

匿名さんより

国立底辺はSTARSって言われてるんですよね(T_T)
( 島根大、鳥取大、秋田大、琉球大、佐賀大)

匿名さんより

ボーナスのある職場で正社員で働けば、少なくとも年収300万くらいはいきませんか。300×4=1200万(税込)
ご主人か奥さんの収入で生活して、4年は我慢する気持ちで働けば、ローンでも学費でも頭金ならすぐ貯まると思います。

匿名さんより

奨学金の借入を勧めてる方、世帯年収が260万のお子さんの保証人(または連帯保証人)を頼まれたら快く了承しますか?

匿名さんより

主さん、これは自慢ではなく、事実として聞いて頂けると嬉しいのですがm(__)m

私は家庭の事情で、奨学金で某国立大を卒業しました。
ちなみに世間では、琉大より上と言われている大学です。

そしてお給料も世間一般的よりは高い会社に入社しました。
しかし、独り暮らしをしながら奨学金を返していくのは、本当に大変でした。

周りにも、奨学金を使って大学に行き、一流企業へ就職している方がいますが、結婚してお子さんを育てながら奨学金を返しているので、40歳過ぎていますが、全額返済し終わるのに、あと2年くらいかかると言われてました。

なので私は、自分の子供には、奨学金を使って大学に行かせるのはやめます。

子供が大学に行くまでに、自分の物は我慢して、その分を貯めて、大学へ行かせようと考えています。

これは私個人の意見ですが、お子さんに学びたい専門分野があり、そしてそれに見合う大学があり、だから大学へ行きたいなら賛成です。

本当に申し訳ないとは思いますが、もし国立大の琉大だと学費が安くて済むし、近場だからという考えでの進学でしたら、やめた方が良いと思います。

匿名さんより

琉大ならバイトして自分で学費稼げるよ。
琉大生なら塾のバイトがいいんじゃない?

匿名さんより

琉大下げコメント、多いですね!
だったら、琉大以下の沖縄のすべての大学の価値って、行くべきではない、行くだけ無駄ってことですかね?
そんなことないでしょう。

県外国立や難関私立には負けるけど、琉大以下の大学はたーくさんありますよ。
それらすべてを否定することになります。

主さんとこは有利子奨学金使いたくないのなら、お子さんに勉強を頑張ってもらうことです。優秀な学生は返済ナシの奨学金制度の大学があります。
無理なら、親が転職するしかないかな。
あ、でも主さん出てこないから、これも釣りかな?

匿名さんより

琉大へ進学して塾でバイトして学費を稼ぐという案は、たしかにいいかもしれませんね。
前向きに検討されてはどうでしょうか?

匿名さんより

県内企業に就職するなら琉大でもいいと思いますよ。
人脈があるからコネが使えるし。

匿名さんより

琉大下げと言うより主さんの息子が無理して行く必要があるのかな?と感じますね
目標は何なのでしょうか?

匿名さんより

大学ではありませんが、私のいとこは医療系の専門学校に行くために、高校卒業後季節で働いてから初年度納入金を貯めてから入学していました。
多分それだけでは卒業までまかなえないので奨学金も活用したと思います。

私大でも成績が優秀で家庭の経済状況が厳しければ、学費の一部免除もあると思います。(学費稼ぎのバイトに没頭しすぎると成績維持するのが大変になると思いますが)
合格後の入学手続きの時、期限内に入学金等の納入金が必要です。最低でもこれだけは用意しておかないといけないです。

私の子は小さい時から子供名義の預金通帳を作って、出産祝いやお年玉など全部貯めてきました。

お子さんが今何年生か書かれていませんが、学校案内等を取り寄せて調べてみるといいと思いますよ。

匿名さんより

学生支援機構の奨学金は保証会社で保証するタイプと保証人をつけるタイプと選べますよ。
じゃないとシングルマザーや事情がある方に行き渡りません。
今は保証会社タイプを選ぶ家庭がほとんどじゃないですか?

主さんの収入だと第一種で借り入れできると思いますが、自宅通学だと上限45000円です。
これだと授業料しかまかなえませんから、授業料免除も申請しつつ、第2種と併用も視野に入れてみる。
少し制度改定もあるようなので、学生支援機構のページなど参考になさってください。

でも、一番にやらなければいけないのは、転職かと…
レジや雇用保険がかけられているなら、手当て支給されますし、転職待機時に職業訓練など受けてみてはどうですか?
訓練中に生活不安がある場合もハロワで相談に乗ってくれますよ。
まずはご自身の収入アップから始めてみてください。

リリーさんより

琉大の夜間は安いです。夜間コースに勉強したい学科があれば、オススメしますよ。
学費が半額でしたので助かりました。

匿名さんより

>今は保証会社タイプを選ぶ家庭がほとんどじゃないですか?

保証人を選ぶ家庭もまだまだありますよ。

匿名さんより

うちも子供の同級生も保証会社利用です。
奨学金の額にもよりけりですが、前のコメントでもあるように将来何があるかわからないですし、喜んで引き受けてくれるご時世ではありませんから。

家庭の事情に合わせて利用したらいいだけの話です。

匿名さんより

支援機構は機関保証も選べますけど、保証人になれますか?と聞いてるレスは支援機構に限定していないですよね。

匿名さんより

いろんな意見があるようですが、大学さえ行けばいいという考えなら高い学費払ってまで行く必要ないと思いますよ。今の時代昔と違ってAO入試やら⚪︎⚪︎入試やらで大学側も人員を確保する為に、合格しやすい状況にあるようですが、入学後、ついて行く事が難しくて辞めるケースが多いらしいです。そうならないように、お子さんと話をして、何を学びたいのか明確にしないといけないかと思いますが・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です