= tokumeiさん =
3月生まれでひとりっこの息子ですが、公立幼稚園の年長に入園して、2ヶ月たちました。(5歳2ヶ月)
副担任の言葉に少し嫌な気持ちになってしまいました。
一人っ子だから、なんでも与えられているからとか、手をかけすぎ、指示まちで、なんでもやって〜となる。
クラスには、兄弟4〜5人いる子とかが多く、比べているような発言があり、もっと生まないととか、もっとたくましく育てなさい、などなど。
1歳から通っていた認可保育園でも、マイペースで、工作の時間など、自信がなくて手が止まっている。
といわれていましたので、家庭でも少しづつ、自信がもてるようにいろいろ工夫しているところでした。
担任の先生は、いろいろ自信がもてるようにしていきますね、だんだん顔つきも変わってがんばっていますよと前向きに話してくれていましたが、産休に入ってしまい、相談できずにいます。
3月までは、幼稚園で働いていました(パート)が、
二人目がほしくて、不妊治療中で仕事はやめました。
最近、人に言われるちょっとしたことに傷つきやく悩んでいます。
手をかけて育てたために、指示まちでぼ〜ぼ〜だと言われて、子育てに自信をなくしてしまいました。
でも、子どものためにも兄弟をつくり、なるべく園の行事など手伝いもがんばりたいと思っていますが、副担任と、顔を合わすのが嫌になっています(笑)
何か言われても、前向きに捕らえたいのですが、ひどい場合は、言い返したくなります。
何か受け答えでよい言葉、モチベーションの持ち方などあれば、ご意見ほしいです。
なんで息子の副担任にもっと産まないとなんて言われないといけないんだ?
主さんが嫌な気持ちになるのも、わかる。
言い返したいときは言えばいいです。
こんな人は言われないとわかりません。
言ったあと後悔するなら言わないほうがいいけど私なら言い返します。
ぼーぼーで何が悪いのか?男の子は女の子より甘えん坊だし、まだ5歳です。いくらでも変わっていきます。
ぼーぼーは大事に育てた証拠。放任された子よりいいじゃないですか。
うちの子の保育園時代もキツい先生がいました。
全保護者の前で「お母さん方は、こんな甘えん坊ばかりの子供達を幼稚園に上がらせる勇気があるんですか?」と言われたときは頭おかしいと思いました。
中学生になっても、ふんでーなわけはないんだから自信もってください。
息子さんはあなたのことが世界一好きなんですよ。堂々と子育てしてください。
初めての集団での生活で戸惑っているかと思ったら
1歳から保育園に通っているんですね。
興味本位じゃなく本気で心配してくれる先生に出会えて感謝した方がいいのでは?
苦労するのは子供ですよ。親の変なプライドとかは今は置いといた方がいいと思います。
言い方ですよね?デリカシーないというかなんというか。。。
副担任でしたら、避けるわけにもいけませんからね。。。
もう主さんが聞き流すしかないですが、キツイですね。
のんびりマイペースなのでとか、少しずつ家でも考えて行動できるように声かけしたりしてやってます〜とか言ってみては?
園ではお子さんはそれを子どもなりに感じたりはしてないですか?
子どもそれぞれの性格もありますから、比べたりするのもどうかと思いますが、少しずつ、自分で考えて行動する練習するといいかもしれませんね。
なんだか嫌な言い方をする副担任ですね。
早生まれだと他の同級生より少し成長が遅くて悩んでる親御さんの話しもよく聞きますし、幼稚園に入りはじめての集団生活にお子さんも頑張っているのに言い方がなってないと感じます。
私なら言い返したりはしませんが、相手にもしません。
まだ幼稚園生活がはじまったばかりですよ。
お子さんを信じて愛情をもって、しっかり育てていけばいいと思います。
うちの子も似たような類いの事を幼稚園の頃に教師に言われましたが、今では学校代表として多方面で活躍しています。
主さんもご自身の教育に自信をもって頑張って下さい。
また良い教師もたくさんいますので、良い出会いがあるといいですね。
誰でも最初は一人っ子。
主さんから見て発達に問題ないと思うなら、スルーでいいですよ。
たかだか1、2年我慢すれば小学生です。そんな失礼な先生適当に流しましょう。
子供を全員標準にしたいのかと思うような先生ですね。
先生って皆こんなもんだと思った方が楽ですよ。
私も子供達全員が優しくて大人しいので、面談があるたび「自分のことが言えるようになったほうがいい」と言われます。理由は強い子に泣かされるからです。
先生も完璧な先生はいないと思いますし、主サンも子供のことを大切に育ててきたんだから自信を持って!
子供は生まれながらの個性もあると思いますよ!
まだ生まれて5年しかたっていないんですよ。慌てずにゆっくり。完璧な子供のほうが私は怖いかな。
いろんな子供が居て、十人十色と言うし、成長の仕方も人それぞれだから、
あんまり気にしないで!
私も子供が1人なので、ついついやってあげてしまいます(;^_^A
ゆっくり出来る事を増やしていけばいいと思います。
お互い子育てがんばりましょう!
感謝する必要ありますかね 言いにくいことを言ってくれてる有難いアドバイスというよりは一人っ子への偏見満ちた発言だと思います マイペースでいいんだよって私なら言うけどな。たくさんの兄弟で育ってるからか、自己アピール強すぎてすぐ相手の話をさえぎって自分が、自分はの子もいますし、それをたくましさというのかというには疑問あるし、兄弟多ければかけられるお金も少ないし、物事にはいろんな利点あれば短所もありますよ
そういう先生って子どもにはどんな対応をしているんでしょうか?
嫌な思いをしているのが、大人だけなら我慢もできるしいいのかなと思います。でも、子どもまでもが偏見に満ちた言葉かけをされてると思うと幼稚園変えたくなりますね。
園にもそれぞれ個性があると思いますが、息子の行っている幼稚園では個々を認めることを1番に考えて下さいます。
それぞれの家庭の事情もあるのに、まるで御節介な親戚のおばちゃんみたいな口出しは良くないと思います。
うちも一人っ子男の子(4歳ですが)で、必ず○○していい~?って聞くし、マイペースだし、おもちゃで遊んでいても、これやって~!!って感じです。去年くらいから子育てこれでいいのかな?って悩んでます。
私も二人目欲しいですが、授かり物ですし。
うちではお手伝い表を作り、色々やらせてみたり(出来たらシール貼るので達成感あるかな、と。)してますが、とりあえず、この子育ての悩みを半分にして趣味など何か他の事で用事を作ったりして気を逸らすようにしてます。悩み過ぎもきついですよね。
tokumeiさんのお子さん、私の子が小さいときと似ています。
でも上にきょうだいがいます。だから一人っ子だからっていうのはおかしいし、どんどん成長していきますから大丈夫ですよ!
まだ5歳で幼稚園も始まったばかり。
私も子は幼稚園に入園後すぐのゴールデンウイーク明けに呼び出されて、集団行動が出来なくていつもひとりで好き勝手にしていると担任に言われました。
お絵描き用のスケッチブックは一年間真っ白で、みんなが歌を歌っているときに勝手に本を読んでいたりと、先生が困って私が呼び出され、息子も息子ですが先生には1年間睨まれ続け私自身もつらくて卒園の日が待ち遠しかったです。
小学生になってもぼーっとした子ではありましたが、習い事の先生など他の所で息子のいい面を褒めてもらえる機会があったことが、息子も私にとっても励みになったのでなんとか乗り越えられました。
今は大きくなって寮生活して、とても気が利く様になりしっかり者になりました。会うたびに驚くほど成長を感じますよ。