= 新米さん =
子供の頃から友達のお弁当の大好物のにんじんしりしりをおすそわけしてもらうのが楽しみでしたw
その中でも初めて甘いにんじんしりしりを食べた時は衝撃的でした(≧∇≦)
それから大人になり自分で作るしりしりは砂糖とだしで甘い派です!
皆さんのお家は砂糖派?塩派?
他にもしょうゆとかだしのみとかあるのかな?
今日はにんじんしりしりが食べたいとリクエストがあったのでなんとなーく思い付いて投稿してみました!!
= 新米さん =
子供の頃から友達のお弁当の大好物のにんじんしりしりをおすそわけしてもらうのが楽しみでしたw
その中でも初めて甘いにんじんしりしりを食べた時は衝撃的でした(≧∇≦)
それから大人になり自分で作るしりしりは砂糖とだしで甘い派です!
皆さんのお家は砂糖派?塩派?
他にもしょうゆとかだしのみとかあるのかな?
今日はにんじんしりしりが食べたいとリクエストがあったのでなんとなーく思い付いて投稿してみました!!
人参しりしりに砂糖入れるって初めて聞きました!
人参しりしりの甘さは人参そのものの甘さを尊重して
味付けは塩コショウに少し醤油をうちでは入れてます。
お弁当屋さんのシリシリーは少し砂糖入ってるはず
以前はだしの素もいれてましたが、今は塩、胡椒だけです!
その方が人参の甘味も感じられておいしい!
うちはひき肉をニンニクバターで炒めて、人参と卵を投入後は塩コショウで軽く整えています。
砂糖入れるってはじめて聞きました。
だしの素と醤油で味付しています。
ごま油で炒めて、麺つゆで味付けします。
だしの素、しょうゆです(^-^)/
我が家の人参シリシリーは、
ごま油、塩、コショウが基本です。
人参の甘みが足りないなと感じた時だけ
ほんの少し砂糖を追加しています。
弱火でじっくりじっくり炒めて
シーチキン
オンリー
これだけであまーいです
人参しりしりーの味付けは、ほんだしと酒とみりんです。
え?どこの家庭の味付けもそれだと思ってました!!
小さい頃からずっとこの味です。なので結婚してからもこの味。
塩とかあるんだ~知らなかった~
すき焼きのタレで味付けする私は邪道かしら。
母から習った通りに塩だけ。
色々アレンジはしますが、甘い味付けはないです。
他の人も書いてるけどツナ缶オイル毎入れて他の味付け無しです
塩と胡椒、最後に醤油を少しだけ入れてます。
砂糖を入れるのは初めて聞きましたが、子供が好んで食べてくれるかもしれないので今度作ってみます。
昔、細木数子さんの番組で料理のコーナーがありましたが、人参シリシリーにウスターソースを入れて作ってました。みんな絶賛してたので試しに作ってみましたが、なかなか美味しかったです。
でも人参シリシリーはシンプルな味付けが一番美味しいかな。
シマヤのだしの素・塩です。
コンビーフを入れたのが好きなので、その塩味にだしの素です。
でも、ジャガイモ入りのコンビーフは沖縄限定ですね。
東京に進学した時、ないちゃーに理解してもらえませんでした(笑
最近は無添加のコンビーフも出てて重宝してます。
塩のみです。
卵やネギを入れたりします。
人参しりしりに砂糖やみりんを入れるって聞いたことありません。
ほんだし&みりん(*´﹃`*)
わたしは少しだけ砂糖入れますよ。
料理の上手な親戚のおばちゃんが、少し砂糖を入れることでいい甘さを引き出せると言っていたような…。それからはほんの少しだけ入れてます。
あとはツナ缶と軽く塩コショウです。
時々玉ねぎスライスまたはジャガイモの千切りなど入れてアレンジしてます。
簡単なのにとても美味しくて大好きです。
塩、コショウ、だしの素です。
砂糖入れなくても甘味がでます。
あえて砂糖は入れなくても良いと思いますよ。
塩・こしょう・醤油の後に砂糖を少し入れてから
たまごをいれます。
砂糖は、人参ゼリーとおなじく人参の甘さと違い
人参の臭みも消し子供に食べやすいようにとおばあから習いました。
弁当屋さんや、惣菜の人参しりしりはあまり美味しくな~いです。
我が家のしりしりーは塩コショウだけです。
シーチキンも入れません。
材料・・にんじん・たまご・塩コショウだけのシンプルな人参しりしりーです。
めんつゆ のみです。
弁当屋のシリシリーは味醂じゃないですかね?甘くて衝撃ビックリでした。
なんでだしの素入れるの?
だしの素ってよくないんじゃないの?
>なんでだしの素入れるの?
こんなシンプルな料理にも入れちゃう人が多いんだね。
前に「他人が作った料理を食べられるか」の投稿があったけど、私の理由はまさにこれ。
だしのもと・化学調味料・コンソメスープのもと系って、後味が苦手なのだ…。
よその家庭の味付けに文句つけるな~(笑)
食べなければいいんだし、口出しも無用じゃないの?
何でだしの素…って、その家庭の味だからいいのではσ(^_^;)?
醤油もみりんも、マーガリンも、精製されたり、保存料入ってたりするので、科学調味料ですよ?
無添加だったり自家製じゃない限り、全部科学調味料‼︎
科学調味料がどうのこうの言う人って、外食や冷凍食品買わないんですかね?保存料、添加物たくさんですよねσ(^_^;)?
ちなみに、味の素が科学調味料だと言い張る人いますが、サトウキビから作られているので、全く化学合成物ではありません。砂糖の副産物ですよ〜。
あ、本題のにんじんしりしりはツナ缶とほんだしです。
うちはツナ缶入れて味が足りなければ、鶏ガラいれてます。
こどもが好きなのでめんつゆと少量の塩です
外食や冷凍食品とかでも添加物とるのに、わざわざ家庭料理で化学調味料使う理由がわからない…
ましてやニンジンしりしりーなんて、だしいらなくない?
外に出たら、9.9割の飲食店が化学調味料使ってます。
〉使う理由が分からない
本気で言ってるのですか?なら、教えましょう!
美味しくなるからですよ!!!
味を整えやすいからですよ!!!
だしの素は無添加のものありますよ。
人参シリシリーは卵と人参の美味しさで塩さえ入ってれば美味しいと思うのですが、そりゃまぁ外食は入ってるでしょうね。
うちは醤油と塩を少々です。場合によって玉ねぎやベーコンが入ることはありますが。
入れる理由がわからない。って、美味しいから。それ以外に理由があるんかな?無添加、無添加って言う人の料理って八割がた不味い。
だしの素・塩胡椒・醤油・砂糖・で最後にたまごでとじます。
旦那はどこのよりも美味しいといってくれます。
みりんも甘くなるはず
>外に出たら、9.9割の飲食店が化学調味料使ってます。
うん。安い店ほど化学調味料の使用率高いです。
高級店は、使っていてもごくわずか。
出汁もキチンと取るしね。
うちも塩、にんじん、卵のみ。
嫁いだ家が、ツナとだしの素入れてて驚きました。
やっぱり、塩と卵だけでいいかなー。にんじんを食べたいんだし。
にんじんシリシリーは奥が深いんだね。
それぞれ家庭によって味付けが異なるから面白いですね。
自分の家での食事と味が違うと口に合わないと感じるのもわかりますが・・・
不味いというのはちょっと違うのでは?大人なんだから表現は気をつけましょう。
うちは、みじん切りにしたニンニクを少し焦がして、
ツナ缶、塩、醤油で味付けしてます。
砂糖は入れます!
母の味です♡