【生活】酒の害を表示

= ノンさん =

煙草の箱には煙草には害があることが書かれてます
酒にも同じ様に酒の害を表示してほしいです
例えば
毎日の飲酒や飲み過ぎたり、アルコール分解能力の弱い方はアルコール依存症や臓器不全、癌になる確率が高く、死にいたることもあり、脳への影響も多く、性格を変える恐れがあります。

などの注意書をしてほしいものです

酒は昔から飲まれてる飲み物で、酔うことのイメージが楽しいものととらえられ、酒の害がひどく言われないことが原因であまり知られなかったことだったと思います
自分次第だと言われるかもしれませんが、それでは依存症になる人はでないはずです
煙草同様依存性があるものですので
煙草同様に害を強く強調してもらいたいです
未来ある若者の為に。

34 Comments.

匿名さんより

アルコール飲料のテレビCMバンバンやる国ですからね
酒害の恐ろしさを軽く見過ぎですね

匿名さんより

砂糖にも害を表示して欲しいです。砂糖は依存性が高く、肥満の原因になり、とりすぎると糖尿病の原因になるなどの注意書きをして欲しいです。

依存性のある砂糖の害を強調してほしいです。
未来のある若者の為に。

匿名さんより

自己責任じゃないかな!?
酒もタバコも飲み過ぎ、吸い過ぎが身体に良くない事は、正常な大人であれば理解出来ると思いますけどね!

分かっていて止められないのは、自分をコントロール出来ない個人の意志の弱さじゃないかな!?  
煙草の場合、裁判で訴えられる事に対しての企業の自己防衛で印刷していると聞いた事があります!  勘違いかな!!

匿名さんより

「酒は百薬の長」という言葉あるくらいですから矛盾しますね。
体を壊すくらい飲みすぎるのはどうかと思いますが!

匿名さんより

タバコは健康上百害あって一利なしというのは断定できるけど、
酒については「飲みすぎ」の定義をどうするかとか、万人に当てはまる表記にするのは難しいんでしょうね。
毎日の飲酒にしても量と質、摂取する人のALC分解能力からすると適量の範囲内かもしれないとか。
『休肝日を1週間に二日間とりましょう』ぐらいが短文で明記できる内容になるのかなーと思います。

匿名さんより

お酒飲まないんで知らなかったんですが、
注意書は必要ですね。今までなかったのが不思議なくらいですね。

匿名さんより

2015年6月6日 at 8:33 AMさん

酒は一旦依存症になったら自分の意思だけではやめられませんよ

匿名さんより

全部注意書きすることは、反対に書かれていなければ害がないと思う人も増えるんじゃないかな?他所のスレで情報は自分で得て自己責任で判断するんだよとの意見がありましたが、これにも当てはまるかなと。
遊具にもボールにもお菓子にもお肉にも何でも危険性はある訳なので、使い方や限度を教える事が親の努めだと思って教育しています。

匿名さんより

そんなことしても飲む奴は飲む。
ものには有益な部分と害になる部分がある。
それなら缶コーヒーにもカフェイン依存の警告が必要になるし
砂糖にも依存性があるし、ケーキやお菓子にも表示するのか?
そんな事のコントロールも出来ない人間は
そもそも普通の社会に適応できないよ。

イーグルさんより

ちょっと乱暴だと思いますね。
タバコはともかくお酒はね。
一概に有害とは言えないでしょう。
少しのお酒は逆に身体に良いという説もあるんだし。
料理にも使うんだし。
そんなこと言い出したら、砂糖も塩も油もって話になってくるんじゃないかな。
なんでも過ぎれば良くないだけですよ。

匿名さんより

コーヒーも砂糖も恋愛も親子にも性行為にもネットにも依存症ってあるんだけど、全部注意書きしていく訳には行かない。
全てのものには良い面悪い面ありますからね。

匿名さんより

「タバコはともかくお酒はね」
酒もタバコもやらない自分からしたら同じ位に迷惑
酔っぱらいは絡んでくるし、言うことを聞かないし、
理解してくれない分タチが悪い。

匿名さんより

イーグルさんに同感!
何でもかんでも受け身かーい(^^;;

酒も砂糖も塩も何でも過剰摂取は体に悪い!

主さん、身近に酒豪で困っている方いるの?
注意喚起の説明文なんて誰も読んでないよ
それより手取り早く税金上げた方が消費量減るかも?!

匿名さんより

そんなの言い出したらキリないよね。酒も適度ならストレス解消などらむしろ身体に良いわけで、飲み過ぎコントロールするのは本人の責任
米だって、パンだって食べ過ぎすると肥満になり、糖尿病などの原因になるし 酒だけ注意喚起なんかいらないでしょ。未成年は禁止 それで十分

匿名さんより

酒税が入らなくなったら国も困り果てますからね。
でも「妊婦の飲酒は気をつけましょう」みたいなロゴが書かれたビールだか発泡酒だかがありましたよね?

匿名さんより

タバコを吸いすぎて犯罪を犯すなんて聞かないけど酒はあらゆる犯罪を誘発する要因であるのは間違いない。 飲酒運転、傷害、わいせつ行為強姦と前後不覚になる事により加害者にも被害者にもなる。 喫煙者には腹が立つが(車を運転中に吸い、灰や吸殻をポイ捨てするから)、酒と比較すると社会への影響は大きい。 喫煙者は勤務中の生産性が低いけど雇用主の問題であって犯罪じゃないからね。

匿名さんより

若い子10代で飲み始める子もいます
酒の害を知らないので知っておく必要はあると思います

砂糖と酒を同じ様にみるのはおかしいです
砂糖を食べて車を運転しようと問題にはならないですからね

ですがアルコールは害があります
簡単にコントロールできるなら依存症や肝硬変になる人はいません。

匿名さんより

酒の害なんて学校でも教えているし、法律でも若年者には禁止しているし、瓶や缶にも飲み過ぎるなと書いてあるでしょう。
それでもやるやつはやる。

砂糖も油も糖尿病などの成人病につながるからおかしくはないんじゃないかな?

イーグルさんより

砂糖も害がありますよ、糖尿病になります。
塩にも害がありますよ、高血圧などですね。
油にも害がありますよ、肥満など多々ですね。

簡単にコントロール出来るなら、成人病になる人いませんよ。

イーグルさんより

摂り過ぎはなんでも良くないということですよ。
酒だけじゃない。
全部に注意書きがないとわからないんですかね?

但し、タバコは別ですね、百害だけ。

匿名さんより

>>砂糖と酒を同じ様にみるのはおかしいです
砂糖を食べて車を運転しようと問題にはならないですからね

煙草を吸って運転しても問題にならないから(笑)

匿名さんより

砂糖を食べてる最中に口論となり刺した
油をとると人が変わり暴言、暴力がひどいです
なんてないよね~

匿名さんより

禁止にしているけど飲酒してる子も多い
害そのものを分かってません
あれはごまかしの注意書です。
アルコールの害が伝わってません

分かってない者は言います
成人病と同じだと

匿名さんより

>>砂糖を食べてる最中に口論となり刺した
油をとると人が変わり>暴言、暴力がひどいです
なんてないよね~

もう例えが意味不明

匿名さんより

飲酒で口論、暴力になり警察沙汰や刑務所に入った人は多いはずよ。しらふだとならなかったはずなのにね。

匿名さんより

何でもですが、節度を守ってる人の楽しみをダメ人間が壊していくから嫌だなと思う。

説得力・・・皆無かもしれないけどさんより

今日は朝から「しこたま飲むぞー!」と決めていて、今、若干ほろ酔いです。
ですから僕の投稿文は説得力に欠けるかも知れません(汗)
まず、飲酒は「慢性的な自殺行為」だという科学者もいるんですね。
世の中にはヘロイン、覚せい剤、有機溶剤(シンナー)、LSD、コカイン、その他様々なドラッグがあり、ハードなものとソフトなものと一応の線引きがあるんですが、その中でもアルコールは立派なハードドラッグに分類されます。
一説では日本で禁止されている大麻より、アルコールは比較にならないほど害のある物だとされているんですね。
上記に挙げたドラッグの中で有害性の研究データはWHOをはじめ、様々なものがあります。
施設や国によって若干の順位の違いはあれど、アルコールの有害性は「コカイン」を上まわる・・・とするデータもあるほどです。
ですから飲酒は「慢性自殺」だと唱える科学者もいるわけですね。
それでも一方で適量であれば「酒は百薬の長」という説があり・・・それは間違いないと思います。
しかし、がん疼痛緩和に使用されるモルヒネ、これ実は阿片(ヘロイン)です。
そして今は厳しく規制されていますが、一昔前は、うつ病の患者に「リタリン」という薬を処方していました(ナルコレプシーの患者には今でも処方される)。
この「リタリン」ですが、覚せい剤(アスカが使用した薬物ですね)と化学式が非常に酷似していて、その作用も覚せい剤と同様のものだそうです。
つまり、アルコール以外にもドラッグはすべて「適量」であれば「百薬の長」となり得るわけです。
そして料理に欠かせないというアルコールですが、これは料理に使う場合は大抵加熱します。
するとアルコール分は飛ぶのです。
ですから、料理に使う場合は、アルコールを使用しているというより、アルコールの「旨味のみ」を使用しているという表現のほうが的確だと思われます。
現代日本のアルコール中毒患者は80万人いるといわれています。
予備軍まで含めると、それ以上のとんでもない数字になるでしょうね・・・。
中毒になってしまうと、その治療の辛さは筆舌に尽くしがたいものがあります。
離脱症状として極度のせん妄状態に陥ります。
例えば、「自分の頭が爆発して脳みそをかきあつめる」とか、「世界中の人間が自分を殺そうとしてる」とか、家族、友人、恋人、ごく親しい人物が「死ね、自殺しろ」と雑言を浴びせるといった幻覚、幻聴、被害妄想にとらわれて、精神的、肉体的極限状態が数日続きます。
そして、アルコール中毒は完治する事がありません。
一生飲酒との誘惑と闘わなくてはなりません。
人間はみんな何かしらに依存して、快楽原則に則って生きている動物です。
快楽を感じるものに依存するようにできているんです。
ですからアルコール、仕事、ギャンブル、宗教、ネット、ショッピング、摂食、性交、子育てに至るまで、対象が違うだけで人間は何かしら依存しているんだと思います。
他人に迷惑をかけるか否か、あるいは健康被害があるか否か、その程度の違いだと思います。
ものごとの規制の対象なんて国や時代によって大きく変わります。
例えばイスラム圏では飲酒は禁止ですしね。
とは言え、もちろん法律は遵守すべきですし、合法、違法にかかわらず薬物に手を出すべきではありません。
しかし、国が規制、認可しているからと言って、それを盲目的に受け入れるのは危険な事だと思います。
ですから、僕は主さんのご意見に賛同します。
アルコールはドラッグであり、危険な物である事を明記すべきです。
ちなみに、飲酒の適量は日本酒であれば「一合」、ビールであれば「500ml」だと医者からアドバイスを頂戴した事があります。
少ないですよね・・・個人的には三合くらいは飲みたいなあ(笑)

れんさんより

ノンさん、同じ事を言った事がありますよ。
それは出来ないみたいですよ。
煙草の害で、酒は薬です。
酒の事は、タブーみたいですよ。
依存性って言葉は、今はどれに対しても言われる時代です。

匿名さんより

沖縄は酒好きが多いからなかなかおおっぴらに批判出来ないですね
下戸が肩身が狭いし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です