= 母ちゃんさん =
幼稚園生の子供がおります。
そろばん塾に通わせるつもりでいますが、
年長や小学1年生からそろばん塾二通う子の算数の成績はやはり良いものなのでしょうか?
その子によりけりは、あると思いますが、
文章問題や図形もあるし、やっていいことに越したことはないのですが、うーん、小学生になってからがいいのかなー、うーん、今は読み書き出精一杯かなーとタイミングがわかりません。
お子様のご経験談などと合わせてアドバイス下さい。
= 母ちゃんさん =
幼稚園生の子供がおります。
そろばん塾に通わせるつもりでいますが、
年長や小学1年生からそろばん塾二通う子の算数の成績はやはり良いものなのでしょうか?
その子によりけりは、あると思いますが、
文章問題や図形もあるし、やっていいことに越したことはないのですが、うーん、小学生になってからがいいのかなー、うーん、今は読み書き出精一杯かなーとタイミングがわかりません。
お子様のご経験談などと合わせてアドバイス下さい。
低学年のうちは成績よい子多いですよ。だんだん飛び抜けて、というのは無くなるような気もするけど、、。
ただ、段位を持っている子は頭よいこ多いです。継続は力なり、かも。
うちは4歳から公文にかよわせ
小一で約3年先学習(小3~4)に進んだので
珠算も掛け持ちにしました
高校生の今でも暗算など得意です
小学校卒業するまでには珠算も暗算も段位に進みました
なんでもホドホドだと思います。
知り合いの子は公文・そろばんを幼稚園から中2くらいまで通っていたけど 数字をみるとすぐに答えを出す癖がなおらず、ひっかけ問題や文章問題が苦手だと言っていました。
ただ、うちの子達(開邦生)は全く公文やそろばんは行っていませんが 計算が早くなればそれだけ他の問題に取り掛かれるからいいかもよ~と言っています。
珠算をやっているからというのは関係ないです。
出来る子は継続出来るだけの向上心を持って努力しているからだと思います。
5歳児、年長の子がいます。
幼い頃から数字が好きで、
4歳からそろばんを始めました。
前回の算数検定で10級受かりましたが、
そろばんの効果ではないかも。
させるなら入学前がいいかと思います。
うちの子は幼稚園から通って3年になります。
算数国語他今のところできてます。(これからが難しくなると思いますが)家庭学習ちゃんとさせてます。
同級生に保育園の頃から通ってて段位の子がいますが、学校での居残り多いみたいです。
お子さんがそろばんに興味をもってるなら集中力高めるためにも今がいい時期かもですよ。
昆虫採集させると勉強できる子になるそうです。
昆虫採集聞いたことありますね!
昆虫採集。
つまり、お日様の下で体を動かしながら、沢山の事が学べるということなんでしょうね。
頭いい人の趣味がたまたま昆虫採集だっただけじゃない? 男の子は好きだよね
子育て終わったものです。
珠算、公文、何もさせないよりした方がいいです。
だけど、塾に任せきりにするのが1番良くないなと思います。低学年ですし、親子で取り組むと結果はでますよ。放ったらかしにすると、その程度の力しかつかない。だから、教材が一概にわるいとかはないと思います
宿題も親が応援してる方は、いい大学に進んでます。
成績を上げたいと言うのなら、そろばんよりは公文の方がいいと思います。
暗算に強くなりたいのならそろばんだろうけど。
内の子は、小学1年から通いました。(7年通って、2段)
数学や他の勉強も得意ですが、人それぞれだと思います。
そろばん嫌な子は、すぐやめるし・・・
その子に合っているか、させてみないと
分からないしね~
高学年になると部活でやめる子も出てくるし
低学年は、時間たっぷりあるから
何かにチャレンジさせやくて良いと思います。
有段者です。計算は得意ですが、りきやーではありません。
娘は珠算が不向きですぐにやめさせましたが有段者のお友達より計算は早く私立のトップクラスです。
珠算は関係ないと思います。
家は、大学生と小学生がいます。
そろばんやっている子で1級以上の子は、低学年の間はよく出来ます。計算問題が殆どなので。
ですが、高学年以上に成ると普通で、中学からは目立ちません。
ただ、計算は速いので、無駄ではないと思います。
中学、高校と算数がよく出来る子の習い事を聞くと、中学卒業位まで、公文をしていた子ばかりでした。
そろばんで、段を持っている子にでも、教科として算数数学の成績かよい子は知りません。
でも、子供がやりたければ、私は通わせますが。
計算が速いは、色々活用出来ますし。
うちの子も珠算、暗算、フラッシュ暗算の有段ですが計算は早いですよ。筆算でやるようなかけ算割り算も書くのがめんどくさいと暗算で瞬時に解いていきますし、正答率も高いです。
しかし文章題は苦手といいますね。
あくまでもうちの場合ですが、そろばんを習ってるから算数の成績がよいというのは小学校3年くらいまでではないでしょうか。
ただ計算が早くなるのでそれ以降での利点としてテスト時の時短にはなると思います。
高学年になると低学年の基礎内容の応用になっていきます。主さんも経験してると思いますが
Q、兄が分速80mで家を出発。その8分後に忘れ物に気付き弟が自転車で分速240mで
追いかけました。何分後に追いつきますか?
などの問題になってきますよね。
好成績を望むなら、低学年のうちはそろばんで、ある程度計算が早くなれば学習塾へシフトするとか柔軟な対応がいいのかなっと思います。
県内はそろばん塾が学童化している所が多く、親の「そろばんにいれてるから算数は大丈夫」という意識が子どもの学力の遅れやつまづきの発見を逃してる感じがします。
※もちろん全ての親ではないですよ。
主でこざいます。
すごい納得なアドバイスばかりです。
夏休みから学習系の習い事を始めようかと思っていて、今回皆さんのアドバイスから、そろばんか、公文かな~と思ってます。
公文かぁ~。
公文と学研があるけど、公文を選んだ理由も聞きたいです(^^)/
良ければ、お願いします。
有段者でも、簡単な図形の問題や、超簡単な方程式すら解けない子も多くいるのも事実です・・・
子供が進学塾にいますが、そろばんしてない子の方が上位に居ますよ。
そろばんに週に3回4回通う時間が勿体無いと思いますが
そろばんに何の意味も見出せなくて自分もやめたクチ。
子供には公文をさせました。今高学年ですが
低学年の一年間で中学問題まで進みやめて
今は進学塾通いですよ。
学校でもクラスで計算の速さはずっと不動の一位ですが
塾での中受問題に四苦八苦していますね〜
お子さんをどうしたいのかにもよるような気がしますけど。
現役東大生が選ぶ「やっていて良かった習い事」で
「そろばん」が第1位との事。
脳開発・脳活性、記憶力を向上させる事から、
他の学習においても有効 らしいです
「2012年12月 プレジデント」掲載
能力開発等を狙うなら、幼稚園あたりから始めるといいかもしれません。
あと他の方もおっしゃっていますが、単純に四則演算が速く出来る様に
なる事で、テストでも文章の読解等に時間を多く割く事が出来ると思います。
うちの子(小2)は幼稚園の年長さんからそろばん教室に通っていますが、
小1からクラスで計算がダントツに速く、先生に褒められ
算数が大好きになりました。
ただ、そろばんだけで、算数・数学がパーフェクトにとはいきませんので
学校の勉強の内容に関しては家庭学習等も必要になると思います。
医学部生のいとこ曰く、
10段まで取らないと意味がないって言ってました。
ホントかな?
そろばんのデメリットは、かなり時間をとられること。だいたい週3回以上。学童かわりにするなら安くていいと思います。
また、小学校の目の間にあるそろばん教室は生徒が集まりやすく、競争もないため、質を保てない。前の学校の校門前そろばん教室は先生の質がひどくて評判悪いのに、いつでも混んでいました。
メリットは九九をしっかり覚えてきてくれること。他の子が暗唱しているのを毎回のように聞かされるので、門前の小僧…というやつです。
少なくても公文よりはいいと思います。公文するぐらいなら、そのお金でkumon推薦図書を全部買って読んだ方がいいです。読書力のある子は高学年からぐいぐい伸びます。
「そろばんで成績UPを期待」というのは、「女子力を上げればいい結婚ができるはず」という理屈に似てるかも。一見正しいようで、実際はけっこうそうでもない子が多い(^^;;