【出産】内祝いの悩み

= きららさん =

先日、出産を終えてようやく落ち着いてきました。
たくさんの方からお祝いを頂いたのですが、内祝いで色々悩んでいます。

5000円の方へは1500円、10000円の方へは3000円くらいを考えていますが大丈夫でしょうか??(今回3番目の子ですが上の子達の時もそうしました)

あと、もらって嬉しかった内祝いの品は何ですか?今のところ、焼き菓子のセットなどを検討しておりますが、お勧めのお店など教えて下さい。

よろしくお願い致します。

53 Comments.

匿名さんより

私は半返しにしました。旦那がナイチャーだからというのもありますが、最近は昔と違って沖縄でも半返しをする人も多くなっていますよ。

匿名さんより

1500円程度の焼き菓子なら食べ切れるけれど、3000円のは量が多いかなーと思います。家族が多いと食べ切ることはできると思うけれど…うちは食べきれずに棄ててしまいがち(~_~;)

うちは食べ物類よりはもう、ありきたりのタオルがいいです。
ブランドものの良いタオルだと嬉しいです。腐らないし、置いておけるから。

でも、タオルは嫌だ、という人もいるかもだし、相手の家族構成も考えて、消え物かタオル類か、と私なら考えます。

ルピシアも貰ったことあります。
紅茶ならルピシア、コーヒーならスタバとか、相手の嗜好に合わせて選ぶと喜ばれるかも知れませんね。

匿名さんより

うちはお年寄りにはどこのスーパーでも大体使えるお米券。
他はサンエー商品券にしてます。
今まで貰って嬉しかったお返しが無いので
うちはそうしてます。
以前有名店のチーズ饅頭(私は大好き)をもらった母が
「なんでこんな美味しくないものあげるかね」と言っていたのを聞いて衝撃でした。
そこまで言うか!?
姉も同じく
「美味しくなかったよ。万人に喜ばれるものは無いよね」と言ってました。

匿名さんより

私は、五千円の方には日持ちするするお菓子の詰め合わせ1,500円くらいと1万円の方にはプラスお米券3枚にしてます。生菓子は、食べきれなかったり、ダイエットしてる家庭も多いですし、迷惑かもと考えます。
お菓子の詰め合わせは日持ちするので、誰かにあげることもできるでしょう。孫とかね。お米券はスーパーで金券にも使えて便利です。カラオケトマトでも使えました。
私の考えですが、お返しという風習無くなればいいのにと思います。嬉しくてお祝いをあげるのにお返しはいらないと思います。

匿名さんより

半返しとの意見もありますが、周りの人や親戚に合わせるのが一番だと思います!
私もお返しの風習なくなれば良いなーと思います。

私のときは、ケチをつけそうな人には商品券、子供が多い人には焼き菓子、中年、年寄りにはタオルをあげました。

匿名さんより

私もタオルが嬉しいです!ワガママ言うと日本製のかブランドの物が嬉しかったです。
人それぞれですが焼き菓子ばかりで飽きました。
最近もらって嬉しかったのはドレッシングセット?です。食べれるドレッシング?だったかな?かなり美味しかったし小さな可愛らしい瓶で使い勝手が良かったしセンスがいいな~と思いました。

匿名さんより

1万円の方には、魚沼産のお米プラス3000円のサンエー商品券。5千円の方にはお米のみ。
半分返しが普通ですよ。そう母に教わりました。
私はお米が貰って1番嬉しいです。

匿名さんより

産まれた体重分のお米を一律で。
多く貰った人にはプラスして焼き菓子とかタオルとかあげては?

貰って困ったのはホールケーキですね。
一人暮らしだったので^_^;

匿名さんより

1500円ではちょっときになるので、
2000円は超えるようにしてましたよ。
おむつやお花なども頂いた場合は
さらに1000円くらいのお菓子もセットにしたら
喜ばれます。

多すぎて嫌な思いをする方はいませんよ、ほぼほぼ。

ケチっぽいのはまだ無いほうがいいです。

匿名さんより

なんで1500円なの?ちょっと少な過ぎない?
10000円に3000円も少なすぎると思う。なんで堂々とそんなことができるの。

匿名さんより

三人目ということなので・・・
一人目よりは大目に返すのがいいと聞きました。
半返しがいいと思います。

匿名さんより

途中で送信しました。私も主さんと同じ値段でお返ししてきました。身内からもだいたいそれぐらいの値段でお返しを貰ったことがあります。身内内でその値段で付き合いしてるのに、半返しで貰うと私は少しへんなーしますね。
お祝いの気持ちがあってあげたんだから、いいよーってなります。風習とかあるので、お祝い返しの値段に口を出すのはどうなのかと思う。

匿名さんより

〉お祝い返しの値段に口を出すのはどうかと思う

うーん、少なめ返す人がいう台詞ですかね。

匿名さんより

1万円で魚沼産コシヒカリと3千円商品券?ありえませんね。失礼ですよ。沖縄?
私がそんなに貰ったら、考える事は、他の人は2万円位あげたのかとか気になってしまいますよ。
逆に半返し以上の方へお返しするの気を使いますね。

匿名さんより

私自身はみんなからだいたい半返しでもらってるし、自分の時は仕事関係は半分より心持ち多い目にしましたよ。
みすぼらしい物は貰っても困るでしょう。
タオルでも肌触りの良い吸水性の良いもの、焼き菓子でも名前の通ったちゃんとしたお店の美味しい物、自分が貰って本当に嬉しい物、使える物を選んでは?

匿名さんより

悩みますよね。
わたしは三千円の方には1270円、五千円の方には1700円、一万円の方には3500円、3万円〜5万円の方には9000円程度、六万〜10万円は2〜3万円にしました。
来客の多い方にはゼリー、焼き菓子、ママ友にはベビーグッズ、いつ会うかわからない人にはタオル、よくお世話になる人にはお酒とお菓子、という風にかえました。
結婚祝いで半返しにしたら、何名かの方に叱られましたよ。今回の内祝いでも、3分の1でしたが年寄りには叱られました。あかちゃんに使いなさい、って。
顔写真入りのお米は、義母さんが捨てにくいしとっておきにくいから失礼だ、と言ってました。
また、同じ方から初歩きと言って何度ももらって悩みました。

匿名さんより

内地では、お祝いのお返しは半返しが基本です。
沖縄はどうか知りませんが、三割~五割の間で
いいんじゃないでしょうか。
貰って喜ばれる品物は人によって違うので、
誰でも必ず口にする、お米が無難だと思いますよ。
あとは好きな物につかえるギフト券や商品券ですね。

チョコさんより

今まで3千円〜2万円で出産祝をあげてきましたが、みんな2千円くらいのお返しでしたよ。
気持ちなので値段など気にしていませんでした。
内祝は嬉しい事なのでお返しに文句言う方がどうかと思います。

匿名さんより

お祝儀のお返しっていう風習、なくなればいいのにと思います。
赤ちゃんが生まれて、ミルクやらパンパース代等お金がかかるから、私はお祝儀の全額を赤ちゃんのために使って欲しいので、お返しはいらないと伝えます。
赤ちゃんにひもじい思いをさせないでという思いも込めて。

赤ちゃんを連れて買い物に行くのは大変なのに、家庭によって品物を変えるなんて・・・出産経験のある方はその大変さが分かるのではないでしょうか?

お返しをしなければ、非常識と言われるんでしょうね。
お祝儀を渡して、見返りを求めるなんて。しかもお返しで貰った物に文句を言う・・・疑問に思う今日この頃です。

主さん、答えになってなくてごめんなさい。

匿名さんより

義理家族は半返しの風習があったので、私側の身内にも同じように半返しをしたら、電話でこんなに気を使わなくて良いのにーと言われたり野菜を貰ったりしたので逆に気を使わしてしまいました。

匿名さんより

沖縄はもともと半返しの習慣はありません。
冠婚葬祭は広く薄く負担を少なく。

夫は県外出身なので、夫方の親戚からいただいたお祝いは半返ししましたが、無駄なやり取りだと思いました。
これに関しては、見習っちゃいけないでしょう。

匿名さんより

私なら美味しいサブレとか、ブランド物のバスタオルとか嬉しいです。

私の周りの親戚でも半返しないですね。
だいたい3分の1位が目安でしょうか。

でも、本土出身のお嫁さんだと半返しで内祝いを頂きます。お祝いを包んでお返しがないのもモヤモヤしますが、半返しもあるとそのお金を赤ちゃんに使って欲しいと思うのは私だけ?

匿名さんより

私もだな、半返しいらないかな。使ってほしい。
内祝いを選ぶのに、気を回す時間も労力もお金も赤ちゃんに注いでほしい。

うっちーさんより

入学祝いに一万包んだのに商品券1500円には
多少の違和感を覚えたわ。
しかも合格内祝いではなく
合格祝いと書かれてた。
多分常識知らないのかなとこれからは疎遠にしていくつもり。
こういうことで常識が分かるからねぇ

匿名さんより

ブランドもののタオルが良い、と書いた者ですが、半返しよりは少なめのほうがいいです。
きっちり半返しされたら気をつかいます。
でも全くないと、常識ないな、と思います。

minminさんより

沖縄では半返しの習慣ないです。

だいたい
お返しを当てにして
お祝いをあげるのはどうかと思います。

役に立ててほしいから
高そうなお返しをもらうと複雑な気分になります。

(親世代)

匿名さんより

お返しは、お祝いを頂いた方のお礼の気持ちだと思うので、何が正解とかはないと私は思います

匿名さんより

2015年6月14日 at 7:58 PMさん、沖縄では半返しの習慣が無いのではなく、貴方の周りでは無いのではないですか?

沖縄でも場所によって、色々な習慣の違いはありますし

匿名さんより

常識的には、本来入学祝は子供にあげるものなので内祝いお返しは不要となってます。

>入学祝いに一万包んだのに商品券1500円には
多少の違和感を覚えたわ。
しかも合格内祝いではなく
合格祝いと書かれてた。
多分常識知らないのかなとこれからは疎遠にしていくつもり。
こういうことで常識が分かるからねぇ

匿名さんより

私も・・お返しにお金使って欲しくないです。。お子さんの為にお祝あげたので貯金するか、お子さんの何か為になるものにあてて欲しいです。。金額の半返しは、見栄っぱりに思えます。

匿名さんより

2015年6月14日 at 8:39 PMさん

母方は石垣、父方は首里ですが、半返しなんて聞いたことありません。
どちらの地域ですか?

匿名さんより

お返しするかしないかはまわりに合わせたほうが無難な気がします。

私はもらうとすればお米券とか商品券がいいなぁ
タオルはいただきものがたまってしまって置き場所に悩みますし、お菓子は好みがあるので…

匿名さんより

お返しがあるだけいいですよ!
私の旦那側はお返しもないし、お祝い金もらって当たり前って顔してますよ。
コメントがズレててすいません。
私は離島出身ですが、半返ししてました。

匿名さんより

主人は県外なので半返ししますが
わたしの周りは半返しなんてしません
豊見城です
ぜひ、沖縄で半返しとおっしゃってる方の
地域を教えて欲しい

また、沖縄では半返ししないのも
ごく普通なのにそれをバカにする物言いはどうかと

地域がかわれば常識もかわります
わたしの周りで半返しなんてしたら
お金の有り難さがわからない人と思われます

匿名さんより

私の親戚も友達も、半返しではなく主さんと同じような感じでしたよ。
沖縄はそういう日とが多いと思っていました。
私の時は、親戚には実母や義母に言われたので主さんと同じ金額にしました。
友達には、御祝い+手土産持ってきてくれる子が多かったので2000円くらいのお返し。
1万を包んでくれた子には4000円のお返しにしました。友達の中には「○○と子供にってあげたんだから、内祝いはよかったのにー」って言う人もいました。

内祝いはお菓子をあげるなら、他の方が言ってるように日持ちするのがいいと思います。

匿名さんより

那覇ですが、半返しなんてしません。見えっ張りと思われますね。気を遣わせてしまうだけ。

匿名さんより

ないですが、内地の方々の影響で、そういう風に返す人が増えて来たのでしょう!
 でも、本来、お返しは気持ちで返しているもので、お返しを受け取る側は、貰えるだけ有り難く思えばいいだけなのです。あげる方もお返しせずに全額を相手に使ってほしいって方は、他のコメントでもありますが、意外と多いですよ。
 ですが、お返しの文化がありますし、本音では欲しくてもお返しはいらないって言う人もいますから、お返しっていろいろ考えちゃいますよね。
 貰った金額の2、3割ぐらいを考えて、お返しの品を渡せばいいのではないですか?品物は、周りや家族の意見を聞く方がいいと思います。自分の場合は、そのようにして、親族年長者、その他親族、友人など、商品券も含め、相手によって、何種類か用意しましたよ。
 お返しを貰っておいて、美味しくないとか、少ないとか文句を言うような小さい人間の事まで考えるのは、心と時間の負担になります。お返しぐらいで付き合いが悪くなるような相手とは、元々長く付き合えるような相手ではなかったのだと考えた方がいいと思います。

うっちーさんより

そうですよ。入学祝いなのだからお返しはいらないですよね。
だからいらないのに半返しならまだしも1500円って何?
って感じですよ。
でも今では合格内祝いというものも主流になってきて
利用する人もおおいです。
因みに私は販売員でギフト担当なんですよ。

匿名さんより

第一子が産まれて方々からお祝いを頂き、内祝いを用意しようとなったときに、旦那が「こういう場合って貰った金額の半分くらいのでいいんだよね」と。
私もそう思っていたので「うん、それでいいと思うよ」。
子供がいる家庭はお菓子、夫婦だけだったり一人暮らしの方は紅茶やコーヒーなど、贈る相手によって品は変えましたが、頂いたお祝い金の大体半額くらいのものを贈りました。
というか、「半返し」という言葉自体、このスレを読んで初めて知りました。
それが普通、だと思っていたので…
もちろん、見栄を張りたいわけでもありません。
第二子、第三子のときもそうしました。
ちなみに私も旦那も、出身は本島中部です。

頂いて嬉しかった内祝いは、「ステラおばさんのクッキー」。美味しかったです。
パレットくもじの中に店舗があるようです。

あと、商品券やお米券、というコメントもありましたが、相手が目上の方の場合、そのような金額のはっきりわかるものを贈るのは失礼になると聞いたことがあります。

匿名さんより

主さんは出産祝いですよ。入学祝ではありません。
早とちりでお仕事大丈夫でしょうか?

>そうですよ。入学祝いなのだからお返しはいらないですよね。
だからいらないのに半返しならまだしも1500円って何?
って感じですよ。
でも今では合格内祝いというものも主流になってきて
利用する人もおおいです。
因みに私は販売員でギフト担当なんですよ。

主ですさんより

1日でこんなにたくさんのコメントがありびっくりしています。
色々なご意見、経験談、アドバイスとても参考になります。

ちなみに那覇出身の那覇在住です(お祝いを頂いた方はまちまちですが那覇の方が
多いです)

皆さんのご意見をみて、やはり答えはひとつではないし、人それぞれだなって思いました。難しいですね。

色々悩みますが、5000円の方には1500円~2000円前後、10000円の方には3000円~3500円前後で、相手の家庭や年齢、好みを考えてお返ししたいと思います。同じ金額のお菓子類に、お米券などでお返し額を調整するのもいいですね☆

たくさんのご意見ありがとうございました。
引き続き、お勧めのお菓子やショップなどありましたら教えて下さい。

匿名さんより

私も主さんとお返しの金額は同じにしました。
ファッションキャンディのお菓子詰め合わせが評判良く、
熨斗もかわいい感じでした。

ステラおばさんのクッキー私も好きです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です