【教育】中学生のテスト勉強

= まるこさん =

皆さんこんにちは。早速ですが
今春。中学にあがった息子の中間テストの結果が
悪かったので、近々ある期末テストの勉強を
頑張らせたく思っています。

息子は野球部で、部活から帰ると
疲れきって勉強をやるのもダラダラして
スイッチ入るのも遅く、見ていて心配です。

なので私が息子の家庭教師として
サポートしながら進めていこうかとも思いますが
これって過保護かな?とも思い留まっています。
今回つきっきりで勉強を進めていき
次も親がいないと出来ない子にならないか?
等と色々考えてしまって。

同じ年頃のお子さんを持つ父兄の皆さん
どう思われますか?
良ければご意見宜しくお願いします

9 Comments.

匿名さんより

私は過保護と思いません。勉強をする習慣をつけないと 高校受験で慌てる事になるからです。野球(部活)で高校に入れる子はわずかです。
中学校は3学期制ですか?
中1の1・2学期の内申が3学期の内申になり、3年間の内申と入試の点数で合否が決まります。
 部活を頑張るときと 勉強に集中するときのメリハリをつけるように誘導していくことが必要だと思います。

匿名さんより

こんばんは。
私は、親が勉強をみることに賛成です。
うちの子は飲み込みが遅く、中学最初のテストは散々でした。内申点は高校入試に影響します。そういうことを子どもと話し合って一緒に頑張りました。目標は自分で勉強しようと思える日まで。1年経たないうちに自分でやるようになりました。先生が驚くはど成績も良くなりました。勉強しろではなく目標を持たせることが大事だと思います。

匿名さんより

お子さんが拒否しなければ、今の時期はある程度導いてやっていいと思います。
小学校と違って単元毎の簡単なテストではない事、教科毎に先生が違う事、自分の今の成績が将来の自分に大きく影響してくる事。
私たち大人は通ってきた道で情報もあるので理解できますが、子ども達は頑張った方が良いのは理解していても、何がどうなるのか肌では感じないと思います。
なので、自分の時間の使い方が上手くなるまではある程度、生活リズムや勉強のやり方を一緒に相談しながら進めていっていいと思いますよ。
今、上手に導いてあげると2年生になる頃には時間を有効に使える子になっていると思いますよ。

匿名さんより

沖縄の高校入試では内申点の比率が非常に高い(50%で高校の一部では若干低い)のに、それを自覚してない子供(親も)がとてもに多いです。しかも、その内申点は一年からの合算なので受験前に慌てても手遅れです。中学の3年の担任や進路指導の先生は、実力がいかにあろうが(入試試験で満点取れる可能性があっても)内申点が低すぎると希望高校の入試を勧めませんし、どうしても受験したいとなれば、自己責任でと突き放すと思います。
このシステムは、大学受験を目指す生徒にとっては良いものとは言えません。よって結果、所謂公立の進学校と呼ばれる4Kクラスでも超難関大学の合格率は非常に低いものとなり、結局琉球大程度で満足せざるを得なくなります。

匿名さんより

過保護じゃないですよ。そのうち親のいうこともきかなくなる事もあると思います。今しっかりやらせないと。

匿名さんより

私は無し。塾でしっかりやった方がいいですよ。
基礎は大事だし、発展的問題もやらないとね。

匿名さんより

学校の授業がイマイチ、ついて行けない
部活との両立で塾に行く時間と体力が厳しい
家にPCがあるなら低価格のオンライン授業
受験サプリ、勉強サプリ、試してもいいかも。
うちの子が高校からチラシをもらってきて
受験サプリをはじめましたが、とてもよいそうです。

授業は録画されて見放題、どんどん先取りもできます。
最初は、苦手教科だけやってみて、必要に応じて増やせばいいです。
自分で時間割を作って時間管理もできるように、親は主に時間と環境のサポート。

期末まであとわずかなので、とりあえずがんばって
夏休みで取り返して、先取りして伸ばして2学期は上位へ!を目標に
がんばってください。

匿名さんより

そろそろ反抗期に入る息子と母親、大丈夫かな?という感じです。
主さんがいくら学歴学力が高くても、無理って言うときあります。
保護者面談のある塾なら行かせても良いと思うけど。

匿名さんより

全然過保護じゃないですよ。
母親がサポート出来るのなら塾などに任せるよりそちらの方がいいと思います。
ただ、部活で疲れて…というのはただの言い訳ですね。
部活と両立出来ないようであるならば部活は休部なり退部なりさせるべきかと。
学生の本分は学業なのだから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です