= ふーみんさん =
8月に義母の生年祝を料亭で開くことになりました。
その際の宴会費用を、皆さんはどんなふうにされてるのか、ご意見を聞かせてもらえたらと思っています。
主人は長男で妹が3人いますが、全員本土へ嫁いでいます。
義母は離婚していて、現在一人暮らしです。
義母が娘たちの毎年の里帰りのタイミングにホテルか料亭でお祝いをしたい言い、
8月にすることになりました。
義母の姉妹夫婦、甥、姪、子供、孫で総勢35名ほどで
見積もってもらうと予算35万円ほどになります。
ちなみに、長女家族は6名で、次女は2名で、三女は4名で出席します。
うちは主人の父方の仏壇を継いでおり、今年2月に祖父が亡くなったため、弔事で大きな出費をしたばかりで、
正直、年に2度の大きな出費は、正直痛手です。
(ちなみに義母、偽妹は、仏壇ごとには、家が違うということでほぼノータッチです。)
皆さんだったら、どんなふうに費用を負担し合いますか?
ワリカンで現金の祝い無しか、会費制か(~_~;)
ランチにして食べ放題など、他にもあると思う。
割り勘にするなら、どれくらいのランクのお店にするか等もお金を出してもらうメンバーに相談しないといけないとは思います。
『割り勘で1人いくらだけど、この店でいい?』みたいに。
会費制が平等かとは思いますが、義両親の財産がたくさんある場合は、その財産を管理している家族が多く負担する…でもいいのかとは思います。
子どもで均等割り。子どもが4人いれば、35万を4分割。
子ども以外の大人のご招待客がいて、お祝金があれば全部
お母さんに渡しましょうねー。
お祝いは、元気だからできることだし、集合写真も思い出
になります。
主です、
みなさん、コメントありがとうごさいます。
会場は、沖縄に住む私たちが母の希望を聞いて決め、料理は母がメニューを見て決定したので、今からプランを変えることはないと思います。
一応、私の考えは8:56pmのどぅしぐわーさんに近くて、お祝いは全額義母に収めてもらい、宴会代を分割しようと思っていました。
この案で義妹達にも提案しようと思います。
集合写真も撮って、良いお祝いにしたいです。
みなさん、どうもありがとうございました。
前のコメント、宴会代の分割は子供もちでということです。
みんな御祝儀もってくるはずだから、それから引いたら?残りを義母さんに渡す。
7:06 AM さん
お祝儀でたりませんよ、きっと。
お母さんの思い出になるので、全額お祝儀はお母さんに渡してあげたほうが
親孝行になると思います。家に帰って、お祝い袋をお母さんで開けてもらってが
いいと思います。若い人の結婚披露宴とは違います。次の生年祝いまで元気で
なのかわからない年齢ですから。楽しいお祝いにしてくださいね。
長男が全部払うことはないですよ
ちゃんと妹3人ときっちり割りかんにしたほうがいいです
さいきん、自分たちも兄だけに負担させるのでは大変
なのできっちり兄妹で割りましたよ
こういうことは早めに伝えた方がいいですよ
会費制が良いと思う。
参加する側の家族構成もあるだろうし、きっちり割り勘にすると人数少ないほうは不満を持つのでは?
ただ、ある程度は長男側が多く負担しても良いのでは?
御祝儀全てお母様に渡したとしても、これ使ってと一部くれるのでは?
家も85のお祝いをしました。兄弟4人で費用は均等割にして、御祝儀はすべて姑に渡しました。めったにない事なので費用は皆、気持ちよくだしました。
私たちは各家族の分は自分で払い
義理父母と招待者の分を兄妹で割りました
その方がいいと思いますよ
長男夫婦に負担がかからないように
あえてそう申出ました
最近、親のお祝いをしました。
みんなで負担すると連絡があったので、まさかこんな事になるとは。
かかったお金を兄弟で割ったら、私夫婦は負担が大きすぎて、会場代は割り勘で食事代は家族分が良かった。
両親分を合わせて大人の食事は22人分の支払いも含めて割り勘でした。
長男は夫婦、孫家族(内訳 大人4人、高校生2人)
次男は夫婦、孫(大人2人、大学生1人、高校生1人、中学生1人)
私は夫婦のみ
長女は夫婦、孫、孫家族、孫夫婦(大人7人、幼児1人)
お義母さんが産んだ子供数で平等に払うべきです。
うちは毎月5千円積立していて、父の日、母の日、両親の誕生日はそこから出しています。
収支報告もしているのでもめませんし、楽しく飲み食いできています。
招待したおじさんおばさんなどのお客さんにまで請求したらおかしいので、すべてきょうだいだけで負担する。
但し、参加する人数に偏りが発生すると思うので、多く参加する家族はその人数分払うとか、どうですか?
招待客除いた、総人数で料金を割って、各家庭の人数に掛けて算出する。
そしたら多く参加した家庭は多く払い、夫婦だけなら2人分だけ払う。
そうしたら平等になると思います。
どぅしぐゎー
2015年6月17日 at 2:22 PMに投稿したものです。この際だから誰かに言いたくて参考までに聞いて下さい。
食事代15000×22人=330000
写真代 焼き増し代含む 25000
4人兄弟で割り およそ9万円の負担が
兄弟ごとにお金を包む 30000
このお祝いで12万円の出費です。
2015年6月17日 at 6:11 PM
お祝いでお金出費はしょうがないです。
主さんの旦那さんも生まれてきてから結婚するまでに親のお金で大きくしてもらったんだから・・
親のお祝いの出費に愚痴らなくても・・
親のお祝いの出費を子ども達で割りかんは当たり前だと思います。
みなさんはどうですか?私変ですか?
主です。
皆さん、たくさんのご意見ありがとうございます。
主人と相談し、3分の1をこちらで出し、残り3分の2は妹達で相談して
割り振りを決めてもらうことにしました。
家族ごとで参加人数が違うし、こちらで細かく決めるよりいいかと思って。
妹達はとても仲がいいので、もめることもないと思います。
均等割りでは、やっぱり気がひけるところもありますので。
そして、いただいたお祝いは母にすべて渡します。
母へのお祝いですもんね。
妹達の旅費は、母と妹達の話ということにします。
今回のお祝いは、つい最近までは、母の自宅で少人数ですることになっていたので、
急な変更にちょっととまどってしまったのです。
私たちは結婚してから16年、妹家族と行動を共にするときの支払いは
いつもこちらでもっていたし、遠方から来る分旅費もかかるだろうし、
やっぱり今回もうちでもつことになるのかな? いや、それはきつい!!と
気持ちがモヤモヤして。。。こちらに投稿しました。
初めて協力し合って開くお祝いですから、気持ちよくOKしてくれると思います。
そして、このお祝いが終わったら次は米寿がありますので、
その日に向けて積立ての提案もしようと思います。
そうすれば、悩むこともないですもんね。
いろんなご意見が聞けて、こちらに相談して良かったです。
しっかり頑張って良いお祝いにしたいです。
ありがとうございました!