【食】アメリカ トランス脂肪酸全面排除

= バター大好きさん =

はじめまして、私は沖縄に移住して数年になります。
日ごろから沖縄の人達のマーガリンの多用に対して驚きと懸念を感じていました。
炒め物やバーベキューの時でもマーガリンを使う人を見かけますし、すき焼きの時もマーガリンと言う人もいました。
ケーキなどでも多用しているようで、店名は伏せますが、ガーリックチキンやケーキなどで有名なチェーン店も、お店に入っただけでマーガリンの匂いが強くします。
漠然とアメリカの食文化の影響なのだろうな?
と、思っていたのですが、今日、タイトルにありますようなニュースを見つけました。

トランス脂肪酸についてのみなさんのお考えをお聞かせください。

14 Comments.

匿名さんより

アメリカに追従して日本もいずれトランス脂肪酸は無くなっていくでしょうね。
今現在はあまりカリカリしない程度に自分で自衛してるつもりですが。
マーガリンを愛用してるのって昔の人なイメージです。
それにしてもこれだけは言いたい。メロンパンにマーガリンは要りません!

匿名さんより

生まれも育ちも沖縄です
普段パンには発酵バター、料理には無塩バターと有塩バターを使い分けています。
実家の母がマーガリンは使わずバターしか家にありませんでした。なのでなじみがありません。
もちろんマーガリンはあまりよくありません、ですがマーガリンよりもショートニングの方がトランス脂肪酸の多いので要注意です。パン、アイスクリーム、クッキー、スナック菓子など袋菓子や箱菓子などの市販のお菓子にはほぼ使われています。
日本では、トランス脂肪酸の表記は義務付けられていないのでこれから諸外国のようにきちんと表記していってほしいですね。
主さんと同じくバターが大好きです。よかったらオススメのバターを教えてほしいです。
自分のオススメは
○エシレバター コクがあり香りもいいです。
○カルピス特選バター 少し甘みの感じられるので子どもたちにも好評です。
○町村農場バター まろやかで上品な味がします。

匿名さんより

うちはマーガリンもバターも使いません。
よそのお宅に行くと皆さんけっこうな頻度で使うので
ちょっとビックリしますわ(^o^)/

匿名さんより

マーガリンもバターも自分ではほとんど使わないので、匂いとか分からないですね…

とりあえず酪農家さんにがんばってもらって、国産のバター供給を安定させてほしいかな。

匿名さんより

今まではトーストにはホリデーマーガリンを使い
マーガリンの入った菓子パンを食べていました。
でも最近バターパンの菓子パンを食べたらいつも下痢をする様になりました。成分をみるとバターではなくてマーガリンでした。
このことで最近意識するようになりましたが、トランス脂肪酸が体に悪かったのですね。年のせいで油物を受け付けなくなり、腸の具合が悪いのかと思っていました(笑)

匿名さんより

うちもあまり使わないなー。
たまにバター焼きに風味付けでバターを垂らすくらい。
でも、外食とか市販のお菓子とかでは口にしているはず。
頻度は高くないから気にしてないけれどね。
マックのフライドポテトとかヤバそうだよね。美味しいけど。

匿名さんより

私もマーガリンは使用しない派です。
バターしか使いません。
子供の口に入るものなので、気を付けてます。

匿名さんより

多分ここにコメする人々はあまり使ってないと思います。
マーガリン好きな人は70代くらいの人が多い気がしまよ。
周りはポークやコンビーフなどアメリカンなものあまり使ってないですね。

匿名さんより

ワシントン共同】
米食品医薬品局(FDA)は16日、食用油などに含まれ、肥満や心臓病との関連が指摘されるトランス脂肪酸を、2018年6月までに食品添加物から全廃すると発表した。

 FDAは13年に廃止方針を示して科学的妥当性を検討してきたが、最終的に食品に使う上で「安全とは認められない」と結論づけた。

 食品業界は3年間で代わりの添加物を使うなどの対応が求められる。
FDAは「心臓病を減らし、年間数千件の命に関わるような心臓発作を防ぐことができる」とみている。

トランス脂肪酸は油脂類に最も多く含まれており、
マーガリン、ファットスプレッド、ショートニングに特に含有量が多い製品があったほか、
バター、植物油脂、動物油脂にも比較的多く含まれていました。
油脂類以外の食品で、
トランス脂肪酸の含有量が1%を超える製品が含まれていた加工食品は、
コンパウンドクリーム、生クリーム、コーヒークリームなどのクリーム類、
ケーキ、パイ、ドーナツ、ビスケットなどの洋菓子類、
マヨネーズ、チーズ、クロワッサン、ポップコーンなどで、
いずれも油脂の含有量が多い食品でした。

匿名さんより

>9時38分さん

そうなんですよね。
バターだってトランス脂肪酸入ってるんですよね(笑)
自然のものなんだけど。
それに、トランス脂肪酸じゃなくても多少ましなだけで摂取量が多いと同じ様に体に悪い訳だし。

匿名さんより

マーガリン使う人より、問題のトランス脂肪酸入りのお菓子や菓子パンとか食べてる人が圧倒的に多いと思います。この間の差し入れのスレなんかすごかったし。

匿名さんより

欧米のようにトランス脂肪酸の摂取量が1日に5g以上の国々は使うことを考えた方がよいとあります。
日本の場合は1日0.7g以下と極端に少なく現状だと何ら問題はないそうです。ですがスナック菓子にも使われていますので、どうしても気になる方はポテチなどを控えてはどうでしょうかということを言われてます。

ただトランス脂肪酸に限らず全体的な脂質摂取量の増加傾向の方が大問題だそうです。欧米の肉食文化が早期に広まった沖縄では肥満県日本一なので総量的な食事内容の現状を考え直すことが大切ですね。

匿名さんより

アメリカ人は世界一の肥満大国だから取り締まるべきと思いますね。アメリカのチョコレートって激甘過ぎですよね。食べる量飲む量半端ないし。日本人はどうかな。欧米ほど酷くないから法律での制限は難しいんじゃない。沖縄は県を上げての指導は必要と思うけど。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です