= どぅしぐゎーさん =
長女が一番末の子を夕食時に叱りました
それを長男が何となく見ていたのを 末の子は
長男がが睨み付けて怒っていると思い
ご飯を食べながら泣いていました。
私がテーブルに行くと 誰が泣かしたか
聞く前に 長男が泣かしたと思い
(いつも長男なので) 叱ったら自分が
自分が泣かしたんじゃない 長女が…といい
ご飯を食べるときに泣かすなとしかると
子どもの育てかたに「不平等」だとシクシクと
泣き出しました。
どこの家庭でも平等は 難しいはすですよね
母親は 平等にしようと思っていても
いつの間にか 不平等になっていると
思います。
私の親は 私が兄弟に泣かされていても
もっとやられなさいって 兄たちをあおって
いました 私は自分の子どもには
同じ育てかたをしないと決めて
泣かされた末の子を 注意しながら慰めたら
不平等だと言われる始末
皆さんの家庭は どうですか?
どう終わらせば良いですか?
平等 不平等 どうしたら良いですか
主さん、かわいそう、、、
ひどい親ですね。ありえません。
話しは戻って、やっぱり子供達の話しをちゃんと聞いてあげましょうよ。
決めつけたくなる気持ちも分かりますが、、、
主さんが、自分で不平等だったかな?って感じたら、その子だけと、秘密の時間を作ってあげて下さいな。
車の中でもいいし。
秘密よって言ったら、子供は喜びますよ。
不平等なことをしてしまったな、悪かったな、と思ったら即、謝ればいいだけじゃないかな。
勘違いや早とちりは誰にでもあること。
ごめんなさい、とすぐに誤りを認め、みんな平等に大好きだよ、ごめんね、お母さんもいっぱいいっぱいで…と反省する姿を見せることも必要かなと思いました。
親でも間違えた事をしたらすぐに、ごめん母さんが間違ってるねと私は謝りますよ。
謝る事ってとても大切だと思います。
親の背中をみて育つと思いますよ。
私は長女です。私も幼い頃は不平等さを感じて育ってきました。
「なんで私ばかり叱るの?」「なんで私は出来て当たり前、下の兄弟はできたらほめられる?」なんで、私だけ??と思うことが多かった。母親に言っても「お姉ちゃんだから!」と。
もちろん納得できる理由ではないのですが、もう開きなおり、自分が親になったらそんな子育てはしないと思いました。
それから数十年、今は保育士しながら2人の子の母となりましたが、絶対決めつけない、まずはどちらの話も聞く、間違ったら謝る、の育児をしています。
私も間違えたと思ったら“ごめんね”ってすぐ謝ります。
まずは母親がその場にいなくて見てないなら叱る前に事実確認をしたほうが良いですよね。
そして“不平等だ”と子供に言われたなら母はどうすべきか考えましょう。どうしたらいいかわからないなら子供とミーティングしたらいいんでは?
「お母さんもいっぱいいっぱいで助けてほしいな、どうしたらみんな笑顔になれるかな?どうしたらみんな仲良くできるかな?」とか。
私は子供が口にだしてくれてありがたいと思いますよ。
それを言えるって勇気がいると思うから。
多分“子供の中で母にしてほしいことがある”はずだから。話ししよぉ~って話して子供達にも話してもらいます。
お話しの中で、子ども自身も「睨みつけた」と勘違いしているように大人にも勘違いや早とちりは誰にでもあると思います。でも、決めつけられた方は嫌ですよね。
親は落ちついて話しを聞くことが大切かなと思います。
始めにかける言葉は「どうしたの〜?」
誰のせいにもせず、みんなから状況を聞くことができる言葉だと思います。
途中、口を挟まず、それぞれの気持ちを聞いて受け入れて。
長女は下の子に躾がしたかったんだね、下の子はちょっと怖かったね、長男は見ていただけだもんね。
という感じで。どうでしょう。
主さん。誰が泣かしたかではなくて「なんで泣いてるの?」では?
あと・・・いつも長男が泣かすからって話も聞かないで叱るのはよくない。
ご飯を食べるときに泣かすなって思うなら食後に話は聞くとかできませんか?
これでは食事が喉をとおりませんし子どもたちも面白くないはずです。
うちでは、まずは話を聞いてどうすればいいか対策を子ども達に聞く。
聞いた後で親の私たちの意見を言う。そして子どもたちにどうすればいいか決める。
まずは夫婦でどうしたほうがいいかそうだんしてからが良いと思います。
何人兄弟なんですか?なんとなく主さんも、自分の親と同じことになってそうですよ。誰が泣かしたかではなくて、その場で何が起こったかをちゃんと中立に把握しないと。だれしもそうですが、自分と同じ立場の末っ子に肩入れし過ぎてませんか?私は一番上なので、下の子につらく当たる傾向はたしかにあります。にぃにの言うこと聞かないといけないさー!って。だけど自分の勘違いは素直にあやまりますよ。主さんは長男にごめんねを言うべき。
わかる!わかる!
やってしまいます。
ご飯中の喧嘩や泣かした!など私も主さんと同じようにしてます。
誰が泣かした!&○○も泣きすぎと怒ります。
なちぶーだからすぐ泣くから考えて注意して!とか!
皆でギャーギャー自己主張してます。
最後は旦那が早く食べれ!
皆シーン!
こんな時は旦那に閉めてもらってます。
他の方が仰ってる様に後は個々にフォローします。
長男かなりショックだったと思います。
主さん、間違ったことをしたのならきちんと謝るべきです。
自分を正当化してはいけませんよ。
長男くん気の毒。とばっちりでしょ。
長女ちゃんはなぜ末っ子ちゃんを叱ったの?
子ども達に怒る前に、ちゃんと話をきいたほうがいいのでは?
「誰が」じゃなくて、「なぜ」を聞いてあげて。
私は、きょうだい喧嘩はジャッジしないと決めています。
それぞれが主張してくるので、難しいですが。
末っ子がなんで怒られたかを聞かないなんて
どうかしてるでしょ
我が家でも兄弟げんかは親がジャッジしません。
子どもは子どもなりに喧嘩をする何らかの原因があります。
必ずしも上の子が加害者、下の子が被害者ではないと思いますよ。
うちには3人子どもがいますが、それぞれ性格も考え方も違うので
意見の食い違いや行動(笑)でも喧嘩をします。
幼い頃から、喧嘩を始めても誰かが泣かされても、私は見て見ぬふりを決め込みます。
自分たちで喧嘩を納めてから私は一通り事の成り行きを聞くようにしています。
あまりにひどい事なら、夫に話して夫の考えで話をしてもらってます。
女の子は女の考え、男の子は男の考えで正当化しますからね~。
主さん、頑張って~。
兄弟喧嘩はほっといていいと思います。
下の子は意外にたくましいし、兄弟の絆は親が入る隙間がありませんから・・・
命に関わることや、怪我しそうなほどの取っ組み合いでない限り、基本無視です。