【生活】炊飯器の蓋、洗う頻度

= 32歳 / 男性さん =

炊飯器のフタ、外せる部品を外して洗ってますか?
その頻度は、どれくらいですか??

36 Comments.

匿名さんより

白米を炊いたときは1週間に1度、炊き込みごはんの時は、その都度洗います。

匿名さんより

友人が「一度も洗ったことがない」というので、3年前に買ったという炊飯器の蓋のはずし方を伝授しました。
すごいことになっていると思いましたが、意外ときれいでしたよ。

ふきっこさんより

皆さん毎回洗ってるんですねー。
私は毎回簡単に拭く程度で、洗うのは
汚れたかな?と思った時です、ハイ。=(^.^)=

匿名さんより

私も使用後毎回洗います
それ自体に「使用後は必ず洗ってください」と書いてあるので…

匿名さんより

もちろんです毎回洗います
朝と晩の一日二回ごはんを炊きますが毎回必ず洗います
内蓋と外蓋の蒸気の部品がはずして洗えるのですがそれを外して洗い
炊飯器本体をぬれ布巾で拭きます
毎回洗わない人なんて居るの?っとビックリしました

ゆんたくさんより

32歳/男性さん、お邪魔しますね。
私も毎回洗いますね。
炊き上げの蒸もぜーんぶ受けとめてくれる分、
パッキン(ゴム部分)は、ジャー(←うちは
炊飯器のことをジャーと呼びます)
ジャー専用フキンが2枚あり、ひとつは
派釜と内蓋を洗う用。じゅーしぃ(炊き込み御飯)
をジャーで炊く時は食器用洗剤とスポンジで
洗いますが、白米だけなら、水洗いのみ。
もう1枚で、内蓋を外した後の、本体蓋の
内側やパッキンをフキンで拭いてます。
結構、縁や吹き出し口、水滴が付くさーね。

ゆんたくさんより

家電だから、釜をセットする前には、
乾いたフキンで釜の外側はきっちり
拭かんと。パチパチしたことがありました
大昔に。

匿名さんより

気が向いたら洗う
そう言えば1ヶ月近く洗ってないような気がしてきたけど暑いから明日洗おう

匿名さんより

私の炊飯器には必ず洗ってくださいと書かれている。実家は、洗ってる気配なし。

匿名さんより

洗わなくても、炊飯の度に高温消毒されると思うが
私は洗っている。洗わない妻の変わりに・・・

匿名さんより

毎回洗います。
上の方に高温で煮沸消毒・・・って消毒の意味わかるかな?

こばちさんより

毎回洗います。
思い出したのが子供のころ、毎回内蓋を洗ってないので、硬くなった米粒が
ご飯茶わんに入ってた時の歯の衝撃~。懐かしいです。      

ゆんたくさんより

あったなー、固い米粒が (笑)
味噌汁に入れて、にゃんにゃん飯にしても
やっぱり固い。
固い米粒、しゃもじからも混入したり(^▽^)
オブラートみたいに膜かかっていたり。

匿名さんより

洗える事を知らずに 毎回 ふきんで 拭いてました。
皆さん 毎日 洗って綺麗にしてるんですね。

匿名さんより

毎回当たり前ですが洗います
洗わない方はたぶん気がつかないと思いますが
前にテレビで見たことありますが
ごはんがうっすら黄ばんでいたり
嫌な臭いもあるそうです
美味しいごはんを食べるためには
炊飯器は常に清潔にしておきたいです
それから高温消毒されると書いていらっしゃる方
がいますが炊飯器の温度では菌は死滅しないそうですよ
どちらかというと炊飯器で菌を育てているそうです

【主】 32歳 / 男性さんより

で、で、で、、ですよねぇ~。。
もちろん、そうだと思っての質問でした。。
ご回答、ありがとうございました。

匿名さんより

毎回洗うのが普通みたいなんだー。知らなかった。米とぎが更に面倒くさいものになってしまった。…

匿名さんより

主さん、あやしい…(笑)
でも、炊飯器によっては、フタの内側のあの部品を外せないやつもありますよねぇ。
実家で使ってる炊飯器は、そうでした。
というか、フタの内側にそういう部品がない。
(フタ自体を外して丸洗いできるわけでもない。)
なので不便だな~と思いながら、濡れ布巾で拭いていました。

あと、関係ないですが、ゆんたくさんのコメントの
「にゃんにゃん飯」という言い方が可愛くて和みました。
固い米粒、うちもたまにしゃもじから混入して旦那に怒られます(笑)

ゆんたくさんより

ちなみに…
お米を洗うのは、米用専用のボールで洗って
まーす。羽釜では洗っていないです。
とぎ汁も捨てずに、バケツに貯めて、
庭の野菜やパパイヤの木の根元にかけて
あげます。良い肥料になります。

ゆんたくさんより

にゃんにゃん飯、私の亡き親友がよく用いてました。
よく、ネコマンマとか、ウチナー風だったら
シルジキー(汁漬け)
あの固まり、粒は最強ですねー(笑)
スレ主さんの32歳/男性さんの
で、で、で、、ですよね~。。←(爆)
やっぱり可愛いやねー。
1人コメントでーす。私(笑)
そーいえば、失敗から学んだ、
炊飯器あるある~~~!
新婚当初、すぐにおめでたをした私、
つわりもひどく、炊飯器の炊き上がりの
匂いもキツくて。
スイッチオンしたら、すぐに旦那さんの職場へ
帰宅のお迎えでクルマを走らせ、旦那さんが
たまには外食しよー!と。
ドライブもしながら、帰宅したらけっこう深夜。
明朝まで、炊飯器のことなんて忘れていました。
お弁当の準備するとき、炊飯器を開けたら
ゲ!
ゴムのような固まり(笑)
にゃんにゃん飯や焼き飯でしのいだけど、
あれから私は30年近く、炊飯器の炊き上がり
時間には、細心の注意をしています。
裏を打たんと落ち着かん、でーす。私

匿名さんより

うちは一日に朝・夕と二回ご飯炊きますが、内蓋は朝しか洗ってなかった・・

匿名さんより

でも炊き込みごはんの時は洗います。
白米の時は月一ぐらいかな。

ゆんたくさんより

炊飯器で炊く際にシューシューするこの蒸気が
水滴になり、月日が流れゆくうちに、何らかの
空間微生物(笑)と共存共栄出来る環境があれば
いいのにねー。
時々、鍋で炊きます。
一回きり。
ナンチチ(おこげ)が恋しくなる時に。
鍋の蓋、洗いますよ。
鍋の蓋も、炊飯器の内蓋も、理論上(笑)
同じじゃないかなー。
油もんじゃないから、洗剤ガサガサ二度洗い
しなくてもいいけど、そのまま炊飯器の内蓋を
使っていたら、オブラートが蒸気て溶けて、
また新しいオブラートが生み出され~~
かもよ。
命名、炊飯器かもかも。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です