= 真っ黒です。さん =
3年生ぐらいから反抗的態度だったけど、この5年生すごく疲れます
朝6時半に起こしても出てこず、7時過ぎやっと部屋から出る、
(まぁ朝からこれぐらいなら許せる・・)
でも今日は用事があり7時半には家閉めると昨日から伝えているて、早めに起こしても
7時に出てきてご飯歯磨きトイレ(トイレもすでに7時半すぎてるのに5分以上こもる)
学校準備でエプロン準備だけど、140サイズベージューわざわざ買ってきたのに
こんなの着けれるか!って投げ捨てている、最後は持っていくけど
部屋で暴れる、もう俺学校行かない!っとも言う、やっと自宅なんとか出れたのが
8時!
8時ですよ( `ー´)ノ下の子も学校歩いて私が連れていくのに遅刻ギリギリって
どうなの!?
放課後帰宅すると4時過ぎ、おやつ食べて6時15分門限だけど7時帰宅
この地域では6時帰りましょう放送あり、7時半でも明るいです
そしてここからが長い・・7時帰宅して悪気もなく今度はさっさとお風呂入れば
いいものを、うだうだ文句言いながら背中丸めて廊下でデモやっとお風呂入るのが
7時40分、40分も無駄にしている、その間に、私と下の子、5時過ぎ夕飯済ませているので寝かしつけ、8時お風呂終わった息子一人テレビ録画のあまちゃん観ながら
夕飯、私は息子と一緒にあまちゃん観る、片付け、歯磨き、いつも宿題もせず
8時半息子も私も就寝、息子は一人部屋、私は下の子と和室で一緒に寝ます
4年生まで息子も一緒に和室で寝ていました。今は別ですが、
そして朝学校行くギリギリになって宿題をしたり、しなかったりで学校に出ます、
でも昨日は8時半寝ないと言い張り9時まで起きていました、そしたら9時帰宅の
主人が今度は夕飯ですので、またガサゴソうるさくなるのその前に息子を寝かしつけたかったのです。下に続きます・・
最近では、主人と息子は顔を合わせるたび、姿勢が悪いだの、ご飯中カードゲームもってきてダラダラご飯食べるから注意するなど、洋服の中に足をお山座りで入れるなだの私が注意していることを、主人まで言うので息子は文句ばかり反抗的態度はヒートアップ
↑の注意は私がするから主人はグチグチ言わないでここぞって時に怒っても慣れちゃうから主人には目についても耐えてっと以前から伝えているのにグチグチたまに言ってる
そしたら今回はひどかった・・
ヒートアップした息子は「だまれ、うざい、あっちいけ、暴言はきまくり、自分の部屋のクローゼットに黒マーカーペンで(お父さんうざい、俺を馬鹿にしている、みんな死ね)
と書き、学習机の引き出しに(死ぬ死ぬ死ぬ)の連射で書きまくり、カレンダーには
(早く死にたい、死ね)と書いていました。
主人は部屋にこもり、私は息子にこんなことしても何も意味はない、逆にあなたが学校の机にこんな風に書いていたらどうするの悲しいでしょ?悲しいことばかりしないで、お父さんもお母さんもショックだよっと言いました。
息子は最近何か嫌なことがあるたび「俺死にたい、包丁貸して、手首切って死ぬから、または高いマンションから飛び降りる、明日俺絶対死ぬ、みんな死ね〜」っと怖い宣言ばかりします、こんな家族関係ですから下のこ幼稚園生ですがきっと影響ありますよね、学校でもよく泣いてます。
死ぬ死ぬ言っても、簡単には人間死ねないし、死ぬなんて言うとお母さんは悲しいと伝えてはいます。そのこと担任の先生にも相談しましたが、学校では普通で、成績も上のほうです、友達とも遊んでいます、ただ友達は自転車で息子は歩きなので置いていかれたりして悲しい時もありすごい機嫌悪く帰ってきたりしてまた暴れます「自転車買え〜」っていうので、クローゼットの落書きをクレンザーで一緒に落として、「門限も守り、なんでも蹴ったり怖いしたりしないでダラダラしないで態度改め2週間様子見て反省しているなら買うよ」って約束してもいつも通り7時過ぎ帰宅と改善なし態度悪しで、自転車は買っていません。
こんなのばかりです・・
本当に疲れます・・
これは反抗期なのですか?度を越した以上?どう改善したらいいのかわかりません・・
大変ですね、既に反抗期と言うレベルではないですね。
一度、本人の好きなようにさせてみればどうですか?
夜中まで起きていようが学校さぼろうが自由に。
親としては飯だけはキチンと作る、
清潔な洋服や寝床を確保してやる。
自殺と他人に害を与える以外は自由に。
結局、自分で学ばなきゃ分からんでしょ?
お母さん落ち着いて、自分が載せた文章をお読みください。
息子さんの心の叫び…
ちゃんと言葉にしてくれてますよ。
子供が望むならばですが一緒にお風呂入ったり、入れないなら頭だけでもガシガシ洗ってあげるとか、一緒に眠ってはどうですか?
甘えたいけど甘えられない、叱られてばかりで“いらない存在”と思ってしまってますよ。
私の子が小学1年の時に叱りすぎて
「僕を産まなければ良かったんだ!嫌いなんだ!死ねばいいんだろ!」 って言われ私はその場で涙を流しました。
1年生なのに、まだ7歳にこんなことを言わせてしまった私はこの子の何を見てきたんだろう…ってボロボロ泣いて
「そんなこと一度たりとも思ったことない。辛かったんだね、ごめんね。大好きだよ」って謝りました。
そしたら子供も泣き始めて「ごめんなさい、酷いこといってぇー」ってボロボロ。
それからは「死ぬ」と言わなくなりました。
主さんからしたら叱られて当然のことをしてるんだろうけど、息子さんからすると感覚が違うんでは?
かまってほしい叫びが私は読んでて感じました。
もし「できて当たり前」と考えをお持ちなら「できなくて当たり前」に変えてみましょう。
私はそれでイライラ減りました(о´∀`о)
子供に「お母さんはなんでもできるけど僕にはできないことだらけなんだよ!!」って言われて“なるほどなぁ~”って思ったので。
子育てお疲れ様です。
一生懸命親業しているのが伝わります。
お子さんは体力、精神もて余している感じがします、こういうときは空手とか剣道とか武道に毎日通わせて、気持ちも体もくたくたにさせてあげたらどうでしょうか。
親が出来ることは、あまりないと思うので。
今までの子育てはどうでしたか?
夫婦揃ってガーガー言ってはダメだと思います。
全てにおいて、抑え込む子育てをしてきた場合、なにかが弾けてそうなります。
親も妥協点を見つけて買い与える物があってもいいと思いますよ。もしかしたら、自転車がない事で仲間内でいやな思いをしていて、親に反抗した態度として現れてるのかもしれません。
たまに見かけますよ。自転車のうしろを必死になって走っておいかけてる子を。見てるこちらも切なくなります。
うちもゲームはさせないと決めていましたが、周りのお友達が持つようになり、口を開けばゲームの話ばかり。ダメダメ言うのは簡単だけど、子供を信じてルールを守らせながら、やらせてみるのもいいかな?と思い習い事をこなし、宿題をその日のうちで終わらせ、就寝9時まで時間があればやってよしのルールを決めて買い与えましたよ。
学校での様子を担任に確認する必要もありそうですね。息子さんとドライブしながらゆっくり話を聞いてあげるのもいいかもしれません。
ご主人、育児に関わって無かったのかな
反抗期にしては度が過ぎてるのでカウンセリング必要かも。
しかし、反抗期は必要らしい、
反抗期が無なかった私はダメだと思う。
子供の『死にたい』っていう言葉は『生きたい』の裏返しです。
息子さん友人関係上手く行ってないんじゃないかな?
友達と遊んでいても気が合わなく我慢続けていてストレス溜まりすぎて死にたい、私自身そういう時期がありました。
学校と家庭だけだと苦しかった。
たまたま塾に行くようになって、別の学校の友人が出来てからはすごく楽になりました。
塾でも習い事でも違う学校の生徒と触れ合う機会作ってみてはどうかな?
なんか 子供の立場から見てみると 毎日が楽しくないのじゃないかな?
学校でも何か嫌なことがあら、家にいても 親からガミガミ言われ…だと心休まる場所がないのかな?
大人から正論を一方的に言われても 嫌だ〜〜ってなってるのかな と思いました。
お子さん、SOSだしてませんか?腹立つ気持ちを抑えながら 1度冷静に 何にイラついているのか聞いてあげてください。
きっと 何か 原因があると思います。それから 怒るのではなく、諭してみてはどうでしょう?
どっちかが叱ったらどっちかはフォローしないと。
てか学校での態度はどうなんですかね?
虐めとかないですか?
今、中学生のうちの長男も同じ感じでした。
小学校の四年頃から反抗が始まり、主人と言い合いしては暴言を吐きプチ家出を繰り返してました。
このまま思春期を迎えたら大変な事になると思い、学校のスクールカウンセラーに相談。心療内科を受診しました。
発達障害のグレーゾーンとの診断でしたが、心療内科の先生が具体的な問題行動の改善策のアドバイスを頂き、徹底して実行し、だいぶ改善できました。
今でも、余裕がなくなると暴言吐いたりしていますが・・・
自分でクールダウンできる空間を与えれば、30分もすればケロっとしてます。
主さんも、一度スクールカウンセラーもしくは心療内科で相談してみてはどうですか?
男の子の反抗期って 怖いですね!!
自分の思い通りにならないイライラと 上手く伝えて共感する仲間が居ないから???
ウチは女の子 ですが (これが噂の反抗期か!)と 客観的に見てました…
言葉が大人並で キツいセリフを言われて 凹みますし…死にたいと 書いた手紙を見たときも 動揺しましたよ!
本人が 望む事は その通りにしました
風呂に入らず そのまま学校も行かしました
でも 約束は約束です 負けて買い与える事はしませんでした
結局 ご飯も 洋服も 通学も 独りでは成り立っていなくて、 独りでは 生きてはいないよ! って事を その都度 無言でも 教えたつもりです
大変な事態になる前に 相談所等…行ってみるのはどうですか?
「なんで人に言うのか」と言われたら 親になってまだ数十年…初めての事だから どうしていいか分からない って 言っても良いと思う!
お父さんと 何気に二人で外出する機会を持てますか?
家族の中だけの 楽しみがあると 怒りも半減です
カラオケ 映画 釣り お笑い劇場など…
自転車くらい条件付けずに買ってあげればいいのになぁと思いました。
毎日ガミガミ言われて、本人もイラついているんでしょうね。お家に帰りたくなくなりますよ。少しでも怒るのをやめて、ニコニコしてみてはどうでしょう。
朝起きる時間、お風呂に入る時間などは本人に決めさせてもいいと思います。遅刻しても本人が困るので、そのうちち考えると思いますよ。エプロンが気に入らないなら、自分で買わせるとか。
否定ばかりされて育った子は、自己肯定感が低くなりますよ。
小5で8時半就寝ってかなり早すぎませんか?
勉強だけか、くつろぐだけか、どっちかになりそう。
わざと遅く帰ってる気もする。
あまちゃん録画、息子さんが好きで見てるのかしら?
今時の小学生なら、お笑いとかバラエティとか見てそうだけど。
周囲のお友達は割と自由な感じなのかな。
なんだか主さんちは制限が多そうな気がするんだけど
そういうの、お友達との違いで反発する子もけっこういるからね。
まちがってたらごめんなさいね。
絶対否定しないで、お子さんの気持ちを聞いてあげては?
我が家の長男も小5です。
最近、少し反抗期らしき兆候ありますが
主さんも息子さんは、ちょっと酷い気がします。
小さな頃はどういう感じでしたか?
元々、自分の思い通りにならないと暴言を吐いたり
するタイプのお子さんでしたか?
ご主人と息子さんとの親子関係ももちろんですが、
主さんの夫婦関係(ご主人が口が悪いとか)はどうでしょう?
一度しっかりとしたところで相談した方がいいと思います。
このまま体が大きくなると自分より体の小さな相手に
矛先が向きそうで怖いです。
何かきっかけがあったのではないですか?まだまだお母さんに甘えたいんじゃないですか?!イヤな事などを吐き出してもらい、みんなで改善出来るといいですね!何かストレスを発散出来るスポーツや趣味などを見つけられたら良い方向に変わらないですかね❓私は子供達に、(自殺や殺人などを起こすと地獄に行って苦しくて大変な事になるんだよ!)と伝えています。男の子は成長していくと父親に似ていきます。これをいい機会だと思い頑張って話し合ってみて下さいね^_^
反抗期で家でも、もしかしたら先生からも怒られてばかり?友達関係も上下関係がないかな?休日は家族で出かけたりしていますか。
最近は小5クライシスと言う言葉もあるようですね。
お母さんには難しいですが、ガミガミ言うのを止めるのが1番です。
あと、宿題はやってから遊びに行かせるのは基本です。
個人的にはそこは譲れないので、低学年からの習慣だと思います。
自転車位買ってあげればと思いました。
死にたいなんて言われたら、親は辛いですがこの時期の特徴でもあるし、
世界はもっと広くて、今の自分が居る立ち位置だけが全てではない事を親が伝えて行く努力が必要だと思います。
トピ読んで感じたこと。
主さん、なんで反抗期とわかっている小5息子と夕食を一緒に食べないの?
まだ甘えたいのかな?と思いました。御主人も子供に怒るなら、主さんは甘えさせる役になってみてはどうでしょうか?
私も子供がいるので毎日イライラする気持ちはわかります。
うちはまだ5歳なので出来なくて当たり前だと思えるけど、5年生もまだ親に甘えたい年頃だと思います。
じっくり話しを聞いてあげたり、休みの日にお子さんの行きたい所へ連れて行ったり、自転車も買ってあげると心が満たされるかもしれません。
友達は自転車持ってるのに自分はいつも歩いて虚しい気持ちかもしれませんよ。
5年生の男の子なら照れると思いますが、お母さんとお父さんは○○の事が大好きだよ。産まれてきてくれてありがとうと抱き締めてあげられたらいいですね。
長い文章を読んで、
「肝心なところでお父さんが引っ込んじゃダメでしょ」って思いました。
なんで、そこで父親が部屋にこもるかな?
それと、どうかな?
主さんも、ちとうるさ過ぎるんじゃないですか?
文章からもヒステリーが伝わって来ますよ。
ふだんから怒ってばっかりで、少しも褒めてないんじゃないかと思いました。
本来は父親の出番だと思いますよ。
自分だったら徹底的に息子と向き合うと思います。
参考になるかはわかりませが、テレビドラマ『マザーゲーム』火曜日に最終回でしたが、似ている内容でしたので、もし観ていないのならぜひ観て頂きたいとおもいました。お母さんも大変ですが、子供の事ばかり考えていても変わらないのなら、お母さんが変わって環境を変えて、良い方向になるといいのですが…。頑張って下さいね^_^
男の子はほおっておくに限ります
だけど美味しい食事は必ず用意して下さい
体のホルモンが大きく変わる時期で
イライラしやすいんです
親に感情むき出しで反抗できるって
今の時期だとしたら想定内の発達では?
私の弟、反抗期がて全くなくていい子
でしたが大人になってから人生ボイコット
し始めてひきこもりみたいになってます
小学生のボイコットは成長過程
大きな愛でどっしり構えましょう
小5で9時前に就寝は早すぎませんか?
まるで幼稚園児と同じ生活パターンを強いられているのも
不満の一つではないかと思います。
9時頃ご主人が帰宅されて夕飯の準備でガサゴソうるさくなるから、
との事ですが、それがそんなに気に障るほど家庭内は無音状態なんでしょうか?
家の居心地が(息子さんにとって)あまり良い感じではないので
他の方も勧めるように、剣道とか何か大きな声を出して体を動かせる事をして
エネルギーを発散し、家から離れる時間もあっていい様な感じがします。
お山すわりの足を服の中に入れる、食卓にカードを持ち込むのは
ただ「ダメ!」と叱るだけでは納得できていないのでしょう。
鏡でも置いて、どんなにみっともないか自覚させては?
子供が【死にたい】なんていうのは自分は不要な存在なんでしょ、と訴えているのですから
息子さんと二人だけで外食してみたり、自転車を条件なしで見に行って、買ってあげたり
夏休みの遊びの計画を立ててみたり、「あなたがいると楽しいんだよ」と分からせてあげてほしいな、と思います。
ながーーい夏休みも目前です。
生活態度を締め付けて矯正するより、自主性に任せてメリハリ付ける様に自律心を育てた方が
本人も親もいい方向に行く気がします。
思いつめないで頑張って!!
息子さん気になりますね。友達同士でイジメとかあってませんか?外でのイライラを家で爆発させてるかも。
1人部屋とありますが、起きてませんか?寝てないかもよ。友達にゲーム借りたりして布団のなかでやってたりしますよ。それと、ご飯は息子さんと一緒に食べてテレビは見ない。話を聞いてあげる。たまに主さんが病気したふりをしてお手伝いさせて、とにかく褒める。
一番大事な事は、友達のお母さんにさり気なく聞いてみる。とにかく、学校行事には参加した方がいいです。
別の顔が見れますよ。大変でしょうが頑張りましょう
自転車もエプロンも本人に選ばせて
あげた方がいいのではと思いました
それと寝るのは家族一緒がいいと
あまちゃん見るんですよね
まだまだ反抗しつつもお母さんに甘えたいかも
大人の都合とか矛盾点を感じはじめる
時期でもありますから
親もシャキッと向き合いましょう
別の掲示板でも同じ相談されて、沢山のレス付いたと思います。
あちらは、締められてますが、もう十分じゃないでしょうか。
私は子供は男ばかりですが、
小学生までは、自分が叱りすぎたなあと思った時、
必ず抱きしめてあげていました。
そうすると子供たちも落ち着いていました。
まだ甘えたい年頃ではないでしょうか?
子供自身も成長の過程で戸惑っていると思いますよ。
お母さん、下のお子さん中心の生活になっていませんか?
5年生はまだまだ赤ちゃんですよ!
多少の行為は泳がせて、目に余るときに「言って聞かす」んです!
小言ではなく、子供の話を聞きそしてお母さんの思いを伝えてるのです。
2分でも3分でも会話をしてください。
子供は親に自分の話を聞いて欲しい・・
親の私たちも同様、話しを聞いてもらうだけで安心したり、穏やかな気持ちになりませんか?
そんな時間をきっと子供は待っていますよ、お母さん!
うちにも4年生がいて、少しずつ反抗期が始まっていますね。一番甘えん坊の長男ですが、下に未就学児が2人いるので、我慢している部分もたくさんあったと思います。でも、時々、下の子が見てない時に、ソファーに腰掛けているいる時や布団の中で、ギュウっと抱きしめてあげると、素直に抱きしめ返してくれるので、コミュニケーション必要だなって、つくづく感じてます。
できるなら、お父さん。
休みの日は、キャッチボールとかしながら、男同士の会話も必要だと思います。
そして、お母さん。食事は必ず一緒に食べる。一緒に食べないにしても、その子が食事する時は、5分でもいいので、側に座って、ちゃんと顔を見てあげてください。
学校での出来事や、友達との出来事、自然に話ができるように時間を作ってあげて聞いてあげてください。
息子さん、、なにかに不満があるのかなー、友達関係はどうですか??!学校ではどうですか?そこから担任に聞いてみて特に学校で問題ないならやはり家庭でしょうか、、。反抗期で死にたいなどいいますかねー?男のこ!男どおし旦那様に任せてみてはどうですか?!もしくは息子さんと二人で話し合う!二人だけの時間つくてください
、
う~ん、主さん厳しいかなと思います。
お風呂は入らなくてもいいし宿題もやらなくていいし就寝時間も早過ぎないですか?
自転車も無条件で買ってあげてくださいよ~。
一週間、やりたい放題させて甘えさせてみたらどうですか?
できれば主さんがお仕事休んだほうがいいかなと思うけど。
う~と甘えさせたら何が嫌なのか徐々に話してくれると思いますよ。
笑顔も見れるようになるんじゃないかな。
家族がバラバラな感じです。家族で何かをするのはどうかな。
夏休みに旅行でもどうでしょう?
行先は子どもと一緒に選ぶのはどうかな。
うちの息子も五年生。
正直な所、本当の話ですか?
朝6 時に起きて7時のスクールバスに乗り
帰宅は16時、塾に日は17-21時まで。週二回。
塾日以外は帰宅後即宿題を片付け
塾のテスト対策に追われる毎日。
21時には勉強を終えてそこから少しの自由時間。
塾の日は22時まで学校の宿題を片付け。
眠そうだし、大変そうだけど将来のためだから頑張るって理解してます。
うちの子が標準ではないにしろ主さんのお子様には
生活の規律、人生の目標を分かりやすく説明していますか?
お母さんは悲しいは幼児用。
今はちゃんと大人になる準備を理解させましょう。
そしてあなたの書く文章がそのまま子供に説明されていないように祈ります。
子供には理路整然と説明してあげて下さいね
反抗期ではないですよ
主さんの文章読んで、長男の悪いとこばかりみて、良いところみてないのかなって思いました。
そして下の子には手をかけてるけど、長男だけはのけ者にしてる感じがします。多分長男もそれを感じてませんか?
多分、まだまだ甘えたいんだと思いますよ。その頃は身体も心も変化して少しずつ大人に近づく準備の頃。困らせたくてやってるんじゃないと思います。ただ、自分の存在を確かめているんだと思います。だから主さんが
↑すみません途中で送信してしまいました。
だから主さんがしっかり長男と向き合ってじっくり話時間が必要だと思います。
下の子は抜きで2人きりで。そして頭ごなしに叱るのではなく、どうしたいのかどうしてほしいのか話し合う。でもすぐにその答えが出ないならば急がせるのではなく、考えてみてね、と時間を与える。そして注意よりも褒めることを多くする。
そして主さん、きっと真面目な方なんでしょうね。
時間もしっかり、規則正しい生活を心がけてるようですね。
でも下の子は小さいのでそのリズムのままで良いですが、長男なもう少し緩めてもいいのかなと思いました。そしてご飯やテレビの時間は一緒に。少しずつ少しずつ頑張って!
私の知り合いの子は、親が下の子にかまい過ぎて、上の子のかまってほしいサインに気付かず、いつも注意ばかりの怒り口調。生活も同じ家に住みながら別々の行動。
親がそれを放っておいたのか、中学以降、手をつけられないほどになり、親の顔面にパンチして前歯が折れたりなども聞きました。あれから5年ほどたちますかどうなったかはわかりません。
主さん、みなさんのコメント見て、今出来ること実行しましょ。
どうして一緒にご飯を食べないんですか?
それがとても気になりました。
下の子ばっかり可愛がっていませんか?
息子さん家の中で孤立してますね。
5年生の子がテレビ相手に1人で夕飯って寂しすぎます。
食べるのは一人でも、近くで話しながら洗い物したり、服を畳んだりはできませんか?
夕飯がすんでからお風呂にすれば、お風呂の間に下の子の寝かしつけして、
その後、一緒に宿題とあまちゃんタイムがいいと思います。
下の子のお世話が大変かもしれないけど、お兄ちゃんもまだまだ子供ですよ。
主さん、毎日お疲れ様です。
息子さんは、一生懸命SOSを出しているんだと思いますよ。
まずは、息子さんの話をとことん聞いてあげてはどうですか?もちろん、二人だけの時間を作ってあげて、そして抱きしめてあげて下さい!
息子さんがどうやったら変わるのか?でがなく、主さんが変わって歩み寄ってあげて下さい。
反抗期というより愛情不足という気がしました。
「死ぬ」って言えばかまってもらえるので言ってるような気がします。
子どもの精一杯のSOSですかね。
皆さんのアドバイスありがとうございます。
色々考えを改私も反省しました。
さっそく実行にうつすため、夕飯下の子先すませ帰宅した息息子と私は食べました。歯磨きご息子にしあげフロスしてあげ、近いうちマンガ倉庫に行く約束もしました。自転車車は、主人を説得し購入に向けて動こうと考えてます、補色々ありがとうございました。〆ますね!
主さんみたいに、子供のサインつらさを受け止めない親がいるから、あの本を出すような犯罪者がでてくる
うちにも小5の男の子がいます。
まだ子どもですから、大人が思う「死」という重さを知らずに簡単に「死」を口に
出したり、書いたりするものだから大人は慌ててしまいますね。
文面から察するに、主さんがかなり疲れちゃってるのかな~って思いますが、どうですか?
我が家の小5、部活少年ですが、部活や学校ではかなりクールですけど
家では抱っこして~、ギューして~とすり寄ってきて甘えています。
もちろん毎日抱っこしてますし、ハグしてます。
週に2~3回はベットで一緒に寝ますよ。
今の子は、人の目も気になるし、規制も多いから子どもなりに疲れるんだと思います。
毎日必ずすること(基本的な生活習慣と宿題)はきちんとさせて、甘えさせることも
大事じゃないのかな?
話を聞いてあげたり、一緒に何かをすることはとても大切だと思います。
下の子に手が掛かるのかもしれませんけど、母親の役割ってあると思いますよ。
息子さんには包み込む優しさが必要かな~。
反抗期ではないような気がします。
学校でいじめられたりはしていませんか?
学校はあてにならないので、息子さんのお友達の保護者の方などから情報を得た方がいいですよ。
小5はまだまだ子どもです。
荒れている時はハグしてあげましょう。
お子さんも安心できると思いますし、落書きなどの抑止にもなります。
スレを読んだ印象として、兄弟を差別して育てているような気がします。
上の方が書いていらしたように、マザーゲームを思い浮かべる家族関係のように思えてならないです。
まずは、息子さんの苛立ちが何なのか探ってみたらいかがでしょう。
主さんから愛されたいがの行動だよ
自我が芽生える年頃、
普段の会話してますか?
息子は帰宅後、どこで、誰と、何してるの?
把握できてないよね
他所の家で迷惑かけてるかも
環境は大事だよ
宿題やらないでいーなんてダメでしょ
今までの関わり方が間違えちゃった?
息子とのスキンシップ、コミュニケーション
とらなきゃ
それにしても誤字多くない?
〆の後からすみません。
真っ黒です。さん、暑い日々が続いて
いますね。子育て、お疲れさまです。
そっか、5年生か。
高学年になると、大人並みに会話をしたり、
クサブーワラバー(生意気な子)だけだったら
まだわかるけど、息子さん、何か追い詰められ
ているのかなー…心配ですね。
その自転車どぅしぐゎーの子供たちは
自転車に乗って、どんな遊びをしているんだろう。
なんだか、そこも私は気になりました。
下の子に手がかかるので、息子さんへの愛情不足では?もう少し子どもとして関わってみてはどうですか?週に一度でも一時間でも一緒に出掛ける、ドライブするでも母親と二人の時間をつくってみてはどうですか?
ただの反抗期じゃないと思いますよ。愛情不足でしょう。
男の子は女の子より甘えん坊なので下の子がいても、まだまだ赤ちゃんです。
フロスはスキンシップじゃないですよ。フロスは自分でさせてもいいんです。
あまちゃんを観るときに頭なでたり、べったりくっついたり、膝枕してあげたり、嫌がったとしても本音はまんざらでもないと思いますよ。
冗談言って笑わせたり、バカっぽいテレビ見て爆笑するとか。
8時半就寝では友達とテレビの会話もできませんね。
がんじがらめじゃなく、もう少しゆる~く育ててみては?
主さんの優しさ、きっと伝わりますよ^^大丈夫^^
下のお子さんに気持ちも手をかけるのもいっているのがわかっているんじゃない?
文書みてて感じたのは、自分の子なのに、どこか冷めた目でみているような、疲れて諦めているのか…(間違いであればごめんなさい)
それが、子ども自身にも伝わり、荒れる
のループかなと思いました
〆た後ですみません。
主さんの文章を読んで、
お子さん自己肯定感が低いのかなと感じました。
親の接し方ってとても重要です。
子育てのいろいろ本があるので本屋さんで探すのも良いですよ。
「ほめる、叱る、言葉をかける 自己肯定感の育て方 」
(子どもたちの幸せな未来ブックス第5期)
も良かったです。
↓Amazonでも販売しているようです。
http://www.amazon.co.jp/dp/4775200550/ref=as_sl_pc_tf_lc?tag=192abc-22&camp=1027&creative=7407&linkCode=as4&creativeASIN=4775200550&adid=04G1YSB2T8CG46KE8PNA&&ref-refURL=http%3A%2F%2F192abc.com%2Farchives%2F0-3years20140707
きっちりクンロク入れたら良いですよ。
お子さんの「おかあさん!僕のこと見てよ!」という声が聞こえるようです。
お子さんのこと褒めているのかな…真っ黒です。さんだって、「毎日家事に育児に頑張ってるね、お疲れ様!」って言われたら嬉しいのでは?
お子さんに当たり前のことでいいから褒めてあげてほしいです。
「毎日元気に学校に行ってくれてありがとう!」って。