ホーム趣味とスポーツ 【趣味】蛍のいる場所 2015年6月18日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE Pocket = 名無しさん = 趣味で一眼レフカメラを買いました それで、蛍の写真を撮って見たいのです 中部地区で蛍が沢山いる所知ってましたらお教え頂けたら幸いです 末吉公園は怖くて行けないのでその他の場所お願いします 最後のコメントへジャンプ 8 Comments. 久茂地協同売店さんより 2015年06月18日(木) 16:10 有料だけど石川のビオスの丘。 この時期は夕方から蛍を見るツアーを 昔やってたけど今はどうかな? 匿名さんより 2015年06月18日(木) 16:37 宜野湾に住んでいます。 蛍が道に普通に居て、たまに、うちの中に入って来ます。真っ暗な部屋の中で見ると凄く明るくて驚きました。 川辺が好きなので、そんな場所を探したら宜しいかと。 匿名さんより 2015年06月18日(木) 20:10 えっ、宜野湾のどこですか? 私、宜野湾在住16年ですが見たことないな〜。 羨ましいなぁ〜^o^ 匿名さんより 2015年06月18日(木) 21:54 ビオスの丘は去年ツアーに参加しましたが、 管理がかなり厳しかったです。 触るのも ライトを当てるのもNGで、 数も少ないように思いました。 蛍の草原さんより 2015年06月19日(金) 00:43 最近、コザの運動公園でも見掛けた事あります。最初は蛍に似た他の虫だと思っていましたが、意外や意外、日本全国の半分以上の蛍は沖縄に生息しているのを知り、あれは蛍だったんだと思いました。 匿名さんより 2015年06月19日(金) 14:36 ウチの母曰く、 蛍の多い所には昔からハブが多いと言っていました。 自然の多い所に行くにはそれなりの対策をして 行った方が方がよいと思います。 南の国からさんより 2015年06月19日(金) 15:41 もともと蛍は温かい地域に多いらしいので沖縄には種類が多いようですね。 以前、自然ガイドさんに説明して頂き意外だったのですが、蛍は水辺の近くに生息している種類は少ないらしいです。 その殆どが陸地(森林)に生息しているらしいです。 ですので中部でも人工の光が少なくて暗く蛍の発光を発見しやすく、草木が多い場所では見つかるのかもしれません。 私は名護の市街地から少しだけ離れた場所に住んでいますが、春から夏にかけては家の近くでも結構見かけます^^ 中部でも公園などで見られそうな気がしますが。 すでにコメントにもありますが、安全対策は十分にお気をつけて。 ハブも人も行動が活発になる季節です^^; best friendさんより 2017年03月20日(月) 11:45 沖縄のホタルは地(ぢ)ホタルが主流で本土の川ホタルとは異なります。私は5月の前半「母の日」の夕方あたりが初見です。 ホタルを見ると亡き母を想い出します。 久米島のホタルは川ホタルのようです。 コメントを残すメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント * 名前 * メール * サイト
匿名さんより 2015年06月18日(木) 16:37 宜野湾に住んでいます。 蛍が道に普通に居て、たまに、うちの中に入って来ます。真っ暗な部屋の中で見ると凄く明るくて驚きました。 川辺が好きなので、そんな場所を探したら宜しいかと。
蛍の草原さんより 2015年06月19日(金) 00:43 最近、コザの運動公園でも見掛けた事あります。最初は蛍に似た他の虫だと思っていましたが、意外や意外、日本全国の半分以上の蛍は沖縄に生息しているのを知り、あれは蛍だったんだと思いました。
南の国からさんより 2015年06月19日(金) 15:41 もともと蛍は温かい地域に多いらしいので沖縄には種類が多いようですね。 以前、自然ガイドさんに説明して頂き意外だったのですが、蛍は水辺の近くに生息している種類は少ないらしいです。 その殆どが陸地(森林)に生息しているらしいです。 ですので中部でも人工の光が少なくて暗く蛍の発光を発見しやすく、草木が多い場所では見つかるのかもしれません。 私は名護の市街地から少しだけ離れた場所に住んでいますが、春から夏にかけては家の近くでも結構見かけます^^ 中部でも公園などで見られそうな気がしますが。 すでにコメントにもありますが、安全対策は十分にお気をつけて。 ハブも人も行動が活発になる季節です^^;
best friendさんより 2017年03月20日(月) 11:45 沖縄のホタルは地(ぢ)ホタルが主流で本土の川ホタルとは異なります。私は5月の前半「母の日」の夕方あたりが初見です。 ホタルを見ると亡き母を想い出します。 久米島のホタルは川ホタルのようです。
有料だけど石川のビオスの丘。
この時期は夕方から蛍を見るツアーを
昔やってたけど今はどうかな?
宜野湾に住んでいます。
蛍が道に普通に居て、たまに、うちの中に入って来ます。真っ暗な部屋の中で見ると凄く明るくて驚きました。
川辺が好きなので、そんな場所を探したら宜しいかと。
えっ、宜野湾のどこですか?
私、宜野湾在住16年ですが見たことないな〜。
羨ましいなぁ〜^o^
ビオスの丘は去年ツアーに参加しましたが、
管理がかなり厳しかったです。
触るのも
ライトを当てるのもNGで、
数も少ないように思いました。
最近、コザの運動公園でも見掛けた事あります。最初は蛍に似た他の虫だと思っていましたが、意外や意外、日本全国の半分以上の蛍は沖縄に生息しているのを知り、あれは蛍だったんだと思いました。
ウチの母曰く、
蛍の多い所には昔からハブが多いと言っていました。
自然の多い所に行くにはそれなりの対策をして
行った方が方がよいと思います。
もともと蛍は温かい地域に多いらしいので沖縄には種類が多いようですね。
以前、自然ガイドさんに説明して頂き意外だったのですが、蛍は水辺の近くに生息している種類は少ないらしいです。
その殆どが陸地(森林)に生息しているらしいです。
ですので中部でも人工の光が少なくて暗く蛍の発光を発見しやすく、草木が多い場所では見つかるのかもしれません。
私は名護の市街地から少しだけ離れた場所に住んでいますが、春から夏にかけては家の近くでも結構見かけます^^
中部でも公園などで見られそうな気がしますが。
すでにコメントにもありますが、安全対策は十分にお気をつけて。
ハブも人も行動が活発になる季節です^^;
沖縄のホタルは地(ぢ)ホタルが主流で本土の川ホタルとは異なります。私は5月の前半「母の日」の夕方あたりが初見です。
ホタルを見ると亡き母を想い出します。 久米島のホタルは川ホタルのようです。