= ベジバアサンさん =
野菜大好き家族です。野菜はほとんどJAファーマーズマーケットで購入ですが、花栽培家が同じ畑で野菜も出荷しているのを知って農薬が心配です。
無農薬は高いし種類も少なくて、困っています。
皆さん、どこで安心野菜を購入していますか?
= ベジバアサンさん =
野菜大好き家族です。野菜はほとんどJAファーマーズマーケットで購入ですが、花栽培家が同じ畑で野菜も出荷しているのを知って農薬が心配です。
無農薬は高いし種類も少なくて、困っています。
皆さん、どこで安心野菜を購入していますか?
農薬に対する知識を深めてください。どちらがマシかという話しになりますが、農薬が口に入るよりも自然の害虫が入ることの方が有害だったりします。無農薬が必ずしも良い!最高!とも限りません
JAファーマーズは毎月 防除日誌の提出が義務付けられています。
食品衛生法と農薬取締法に敏感で定期的に農薬講習会を開催しています。
違反したら懲役三年以下か100万以下の罰金。
一番の脅威は自然災害や病害虫でなく根拠のない風評被害だからです。
>JAファーマーズは毎月 防除日誌の提出が義務付けられています。
食品衛生法と農薬取締法に敏感で定期的に農薬講習会を開催しています。
違反したら懲役三年以下か100万以下の罰金。
逆に農薬に敏感だったら菊栽培後の野菜なのか、ちゃんと表示して欲しいです!
菊栽培後の野菜を買いたくない人だっている、少し高くても野菜専用の畑で作られた野菜を買いたい人は多いです。
もっと消費者が選べるようにして欲しいと思います。
一番の脅威は根拠のない風評被害と書いてありますが、菊栽培後に作ってるのは事実ですよね?
う~ん、せめて分かるようには表示してほしいかな。
私たち消費者がもっと声に出して要望すべきかも。
意見箱とか無いの?
私は 沖縄市胡屋の八百屋に行ってますよー名前書いたらマズイかな??
お住まいはどちらですか?
スーパーではなく 個人商店発掘するのも楽しいですよ
農薬は決まったモノを使ってる、や、 逆に 少なく使って 野菜の形が悪かったりするそうです
素人同士の話は 風評被害の元です
おしゃべりをしながら買い物しています
八百屋のお姉ちゃん曰く バナナ若いのがイイとは限らない!!だそうです
根拠のない風評被害は、自分自身で調べればわかることなのでまだ良いが
●●だから安心、●●だから安全という、これまた根拠のない口コミや思い込みの方が
問題かと思います。
県産品だから安心みたいにPRされてますが
菊栽培後の畑の作物も県産品ですからね。
じつは何の保証もないのですよ。
農薬のことは、よくわかりませんが、宜野湾のハッピーモアという八百屋さん、非難してきた県外出身のお客様多いらしいです。
>素人同士の話は 風評被害の元です
おしゃべりをしながら買い物しています
八百屋の姉ちゃんも素人に毛が生えた程度ですよ。
結局農家じゃないし。
私は ネギ、ニラ、サニーレタスなど
プランターで栽培できるものは自分で育てています
南部在住ですが、なるべく地元(沖縄)産を選んでいます
スーパーやJAで購入してます
県産っていいみたいだけど、土壌によってはかなり汚染されているよ 米軍の毒使った兵器が埋められてるとか
綺麗に洗われている野菜は買いません。
良い土はべったり付かないものなので、洗う必要がないです。
色ツヤも大事で、たいていは薄すぎまず。
一番良いのは質の良い無農薬野菜を買って、大事に育てられた野菜がどんなものか、見て味わって知ることです。
大事なものを汚す人はいませんから。
ファーマーズには週一で行きますが、買ってもいいと思えるのは2割です。
時々とても良いのが混じっているので、宝探しの気分ですね。
無農薬野菜だからと言っても安心ではない。
防虫、忌避のために竹酢をじゃぶじゃぶまいてできた野菜を無農薬野菜として販売されている。
竹酢の九割は粗悪品で発ガン性物質が含まれている。
虫にかじられている野菜は安心?なわけがない!農薬をいっぱい撒いても虫に食べられます。
かじられた野菜イコール無農薬野菜ではないですよ。
安心安全の野菜は農家でも見た目だけでは絶対分かりません!
減農薬野菜を表示してある野菜が安心かと思います。
菊栽培後に野菜作るとダメなんですか?
ファーマーズの野菜も、抜き打ちで残留農薬検査してると聞きました。
相当厳しい基準だし、野菜に使えない農薬が検出されたら、報道されてるはず。
発表も報道もされてなんだから、菊の農薬は検出されてないんだと思いますよ。
内地の地元のことですが、弱い農薬で人体に影響ないものでしたが、「にんじん」への使用で登録されてない農薬が微量に検出され、その地域の全てのにんじんが出荷停止になった事件がありました。
登録にはかなりの費用がかかるため、使えるからといって全ての品目では農薬の会社も登録していないとか。
そんな神経質にならなくても、日本の野菜はかなり安全だと思ってます。
農業が仕事です。
農薬に関して、
野菜と花とで共通で使用できる農薬もあります。
野菜はOKで花はNG、野菜NGで花OKもあります。
さらに野菜の種類、花の種類によって細かく分類されます。
正直に言うと、農薬の使用回数、濃度、適合などの違反はどこにいってもあります。検査自体もあまく、抜き打ち的にしてます。
違反しても、、最初は懲罰より警告と出荷自粛です。その後、また見つかれば出荷停止、懲罰となります。
非常識な農家がいるのは事実です。
ファーマーズや直売店、無人販売で荷台にたくさん置いてあるのは旬の野菜なので、作りやすく減農薬で作られているのが多いです。
無農薬栽培もありますが手間やコスト、大量に作れないこともありかなり少量です。
農家意見としては、
虫かじりがある、土がついている、不揃いでパックされてる、値段が安いを目安に買います。
国産なら基準が厳しいので大丈夫だと思っていました。
あまり気にすると、魚や肉、米までも食べられなくなってしまうので・・・
いつもファーマーズマーケットで購入してネギやニラなど簡単な野菜はプランターで栽培して使っています。
無農薬ってその作物を栽培している期間は農薬を使用していないという意味であってその他の期間の残留農薬などに関しては疑問が残る場合もあるような気がします。
私なら無農薬シールだけが貼られてるだけできちんとした検査もされているか不明な商品より産地や生産者、農協のマーク等がきちんと明記されている商品を選んで手に取ります。それだけ明記されていれば自信と責任をもって売りに出しているような印象を受けますから。
残留農薬は気になるけど、気にし出したらキリがない。
気にしすぎる人は神経質な人が多くて、ストレスで免疫力が落ちてガンになりやすいとか鬱になりやすいともいいますよね。
何事もほどほどがいいですよ。
残留農薬は出ないはずね~。
野菜出す前には登録されてる農薬を規定の量で使うはずだから。
問題は菊作ってる時よ、菊は口に入れるもんじゃないから検査ほとんど無いし、
正直菊は農薬に対しての意識はユルイよ。
麻痺してるとさえ思うときもある。
ここでは書けん事もあるけど、野菜育てる土が大事でしょ?
残留農薬検査も万能ね?
気にならない人はそれでいいんじゃない?いっぱい食べたらいいさ。
でも気になる人も多いと思うよ。
みんなが言ってるのは、菊栽培後に作るなではなくて消費者が選べるようにしてって事じゃない?
誤解ないよう言っとくけど、ファーマーズは大半は野菜専用の畑で作って決まり守ってる農家だよ。
宜野湾市長田のハッピーモアは、シールの色で、どのように栽培されたか記載しているようですよ。
例えば、金色のシールは、無農薬、銀色のシールは、無農薬ではないが、低農薬、とか。
私は足を運んだことがないですが、消費者が
目でみてわかる、選べる形だそうです。
ハッピーモアさん、野菜は新鮮でいいのですが
レジで精算時にファストフードの店員のように
スムージーの押し売りをするので苦手です。
そういえば、沖縄市のチャンプル市場でゴーヤーを陳列中のおじいちゃんが、「私のゴーヤは、消毒したから上等よ」って売り込んで来たけど…これって農薬の事?
農薬使用回数を表示して欲しいです。
菊栽培のことを言っているひとはどこで野菜かっているの?
詳しい人は多分農家だろうから自分で作ってるか、野菜農家から買ったり貰ったりしてるんじゃない?
他の一般の客は区別する術がないから分かるように表示して欲しいって訴えてる。
いろんなコメント有難うございます。
私は、糸満のファーマーズを利用しています。意見箱に「農薬使用回数と花卉栽培地とか土壌の状態を表示してほしい」と書いて入れます。「返事を公表してほしいです」も書いてみます。
未来のある子供達に 少しでも安心安全な食事をつくりたいのです。皆様に感謝
社会は秩序とモラルで形成されているのであって、実績を無視して特定の職種や地域を差別化すべきではない。
気持の部分で納得できない時は個人の努力で解決すべきで社会を責めるべきではない。
特定の団体へは疑問を問うのは積極的で良いが相手の不利益を招くす発信は控える。
花き栽培したあとに、栽培された野菜には、本当に花き用の農薬が蓄積なり付着なりしてるのか、野菜専用の畑で作られた野菜より農薬がたくさんついてるのか知りたいなぁ。
福島の野菜は危険!じゃないけど、単なる風評被害というか、気持ち的なものだけなんじゃと思ったり、このサイトの人たちが言うんだから、実際に危険なのかなぁと思ったり、食べ物のことだから、悩ましいです。
こういうの、どこが調査してくれるんだろう。
花き栽培したあとの野菜栽培が問題というより、花き栽培に慣れてしまった農家の農薬に対する考え方が心配って感じ、軽く考えてるっていうか。
もちろん一部にはちゃんとした人もいるんだろうけど、私の知ってる方々は「チャーネーンヨ」(だいじょうぶよ~)が口癖なので・・・。