= ふぬっしーさん =
子どもの通う学校では、運動会のときに寄付金を来場者から集めているそうです。
プログラムを配っている隣に寄付受付があるそうです。
あれって、だれがなんのためにどんなことに使うためにお金を集めているのですか?周りの人に聞いてみたのですが、はっきりしたことは誰もしりませんでした。どなたかご存知でしたら教えてください。
= ふぬっしーさん =
子どもの通う学校では、運動会のときに寄付金を来場者から集めているそうです。
プログラムを配っている隣に寄付受付があるそうです。
あれって、だれがなんのためにどんなことに使うためにお金を集めているのですか?周りの人に聞いてみたのですが、はっきりしたことは誰もしりませんでした。どなたかご存知でしたら教えてください。
まずその学校が何処なのかもわからないと、誰か関係者がいても答えられないですよ?
集めているの見たことないけど、たぶん部活の、じゃないですか?
資金造成の代わりに。
そんなの初めて聞きました。
学校に直接きいたほうがスッキリするとおもいます。どちらの学校ですか?
子どもが通っているので学校名を出すことは控えさせてください。
でも、やんばるの学校では当たり前と知り合いのお母さんが言っていました。
その人も寄付金について詳しいわけじゃなくて
昔からやってるよという感じで話していました。
学校に電話するのも怖いし、どうしたらよいのでしょう?
部活の資金造成だと思いますがどうなんでしょう。
参観日でもやってます。非常識だと思います。
PTA会役員がアレ飲むためじゃないの
学校に問い合わせしましょう!
内容は異なりますが、何年か前に、運動会のお昼時間をねらって選挙活動してる人がいたので即学校に言いました。
資金造成だとしても、ひどいなと思いました^_^;
以前に学校評議委員をしましたが、運動会、学芸会などの時には招待状をいただきます。
駐車場を確保してもらったり、お茶やお弁当を用意してくださるので、その実費と言うわけではないのですが、寄付と言う形でだしてました。
保護者に寄付を求めているのは見たことないです。
寄付金って本当に誰が何に使ってるか分からない、子供が通う学校は寄付金は相当な額にも関わらず、クーラーは何日も壊れたままだし、トイレも・・。イジメやトラブルも建前だけの改善で終わり。教師の質もスマホ弄ろうが何しようが気付いてないか放置。PTA役員や学校懇親会に消えてる気がします。
聞いたこと無いです
10年ほど前の記憶ですのでおぼろげですが、私の記憶をコメントします^^
確か運動会開催に伴う支出に充てている分と、余った場合は学校運営で子供たちに必要な事に支出するとの説明を受けた記憶があります。
ある程度、具体的に説明を受けたのですが記憶にはありません。しかし学校内において子供たちに必要な事に使われているとの感覚は残っています。
曖昧で申し訳ありませんが^^;
運動会閉会後に簡易的な親睦会(会費制で誰でも参加可能)があり、その場でその段階での収支報告があったと記憶しています。
コメントされる方々へ>
沖縄のうわさ話でよく目にするのですが、勝手な想像を確定的にコメントしたりそのコメントを見てそれが確定事実として話が進む事があります。
(部活動の資金造成?や、PTA役員や学校懇親会に消えている?等)
もう少しモラルを持ってコメントするべきです!
また、スレ違いのコメントも多いですね^^;
スレ題とは違う学校への疑問があるのでしたら別にスレたてされるべきです!
他者を批判する前にご自分の言動を振り返られる方がよいと思いますよ^^
グラスさんに同感です
学校で扱われる金銭関係は、PTA総会で配られる資料に収支報告として載っていませんかね?
その学校の資料が手に入らなかったら、直接学校に問い合わせるしかないような。
私立でしたが各クラスにレクに使う予算があったのしりませんでした。委員数名に選ばれてましたが、何に使うか話し合いもなく返金されてた話を後から聞きました。とは言っても何をやるにも何処に行くにも承認を得るまで数週間。プラス集合場所までの移動やら帰りはどうするかとか、責任は?とかなるから使わないで終わるケース多いかも。自己負担でやる場合も多いかみたいです。
みなさん、いろいろと情報をくださりありがとうございます。
学校の事情に詳しい方に聞いてみました。
国頭地区の小中学校の多くでは、運動会等の学校行事の際に
来場者から寄付金を受け取る受付が置かれるそうです。
寄付金は、学校が受け取るのかPTAやなんとか育成会が受け取るのかは、
それぞれだそうです。
その方が言うには、学校が寄付を募ることはあり得ないことだそうで、
学校に寄付金があってはいけないそうです。
PTAが集める分には、まだ問題が少ないということなのですが、
学校が集めている、寄付をおさめることが義務のように感じさせては
いけないそうです。
私の子の学校の場合、どれにあてはまるかはまだわかりません。
寄付金もそうですが、PTA会費の集め方(義務ではないので)でも問題視される事がありますね。
法的にNGな事やモラルとしてどうなのか?等、様々な意見はあるでしょう。
そして明らかに問題がある集め方や使い方には追求する事が大切になる場合もあると思います。
ただ私は全てを杓子定規には考えたくないとも思っています。
全ては子供たちの為、それが基準として逸脱していないのでしたらOKなのだと考えています。
法律や倫理など、難しい事はわかりませんが^^;
義務ではないならスルーすることは出来ませんか?
>勝手な想像を確定的にコメントしたりそのコメントを見てそれが確定事実として話が進む事があります
グラスさんの言われる通りです。
ここは「うわさ話」だからいいんだと開き直って身勝手な書き込みをする人が多いですね。モラルや良識を持って利用してほしいものです。
少し情報が入りました。どうやら、PTAが寄付金を集めたいようです。
詳しいことは書けないのですが、学校の制度が変わるのを機に
寄付を集めようという話が立ち上がったそうです。
なぜお金を集めるのかは分からないのですが。
でも運動会の場でお金を集めることにもやもやした感情があります。
孫や親が子どもの成長した姿を見にくるのに、お金を払わないと
居づらいような雰囲気を作ってほしくないと思いました。
人の金をあてにする寄付金なら、目的や理由をはっきり開示されるべき。
情報開示しないのは、詐欺募金と考えていいでしょう
寄付金といえば、免許更新の時に出口にいる募金の人達。あれは沖縄だけですよー。少なくとも私がいた本土ではなかった。だから当たり前に払っている人はかわいそうだなーと思い、さっさと立ち去りました。募金の風習(慣習)のない人から見たら普通じゃないです。よく本土では、駅にも募金集めの人が立っていたりしますが、素通りします。
地域や職場内での募金や資金造成、いい加減やめませんかね?特に職場内は仕事しに来ているのに仕事中にお金集めって、さぼっているのと一緒です。やりたかったら定時後ないし、早朝出勤前にでもやってちょうだい。
募るならパレット前でやれば?って言ってやればいいのに。
学校内での募金活動をパレット前で?
それこそ問題ではないのですか?
主さん、少しバイアスかかった考えに傾倒しすぎかもしれませんよ。
出発点はあくまで中立から始めた方がよくないかな?と思います。
わが子の運動会(小学校)でも寄付金ありましたが、参加しにくい雰囲気には感じた事ありません。
もちろんケースバイケースで違うとも思いますが、、、
北部は中南部とはまた一味違った地域のお付き合いがあるので、
言われてみると受付の横に寄付金受付があったような???
それでも全員がしている訳ではなくて、あくまでも善意だった様に思います。
長年そこに暮らしていると何の疑問も持たなくなってしまうので、
ふぬっしーさんの感じた違和感は大事だと思います。
PTAの評議委員会などで疑問をぶつけられたらいいのですが・・・。
「善意」という名のもとに慣習を大事にする地域だから、難しいかなぁ。
コメントをくださったみなさま、ありがとうございます。
運動会での寄付金集めの詳しい情報は、まだありません。
でも、やんばるでは運動会で、プログラムを配る場所でお金を集めているそうです。
たいていの人が袋に1000円くらい入れて、受付の人(PTA役員や事務の人)に
渡して名前や住所を書いているそうです。プログラムだけ取るのは、
気が引ける雰囲気はあるそうです。
どうも募金ではなく寄付的なもののようです。
どこにたいする寄付なのかはよくわからないそうです。
そんな寄付ってありなんですか?
内容がよくわからない事に対して「そんな寄付ってありなんですか?」とお考えなのですね。
寄付の受付に居るのがPTA役員や事務員なのでしたら、内容をその場問う事ができます。
その状況で寄付金に対して疑問があり、そして問題だとお考えなのだとしたら、それは主さん自身の問題だと思いませんか?
ご自分が疑問に思う事を問いかける相手は目の前の受付にいる事も御存じなのですから^^
主さん、もう少しニュートラルな状態でこの疑問に取り組んだ方が良いと思います。
少し捉え方に何かしらのバイアスがかかってしまっているように感じます。