【隣人】車の停め方

= はしかさー♪さん =

トミーさん、いつも楽しく拝見しております。

さて、今日はちょっと皆さんにお伺いしてみたいことがあり、投稿させて頂きます。
「沖縄」くくりではなく、世間一般的にどうなのかということが知りたいので、場違いだったらごめんなさい。

半年ほど前から隣に越してこられた方々なのですが、何故か駐車する際、助手席側を大人が2名は余裕で通れるくらい空けて停める=この車の右側が駐車スペースの自分の車に、かなり寄せて停められるんです。

因みに、彼らの車は左ハンドルの外車でもなく、一般的な軽自動車です。

自分は今までスーパーの駐車場などでも、停めた時と車を出す時の状況は違う可能性があるので、かんなず運転席側に余裕をもって停めるようにしていて、それが一般的だと思ってたのですが、もしかして最近は違うんでしょうか?

先日などは、1台の駐車スペースにつき左右2つある輪止めの真ん中に彼らの車の助手席側タイヤ(通常、彼らもバックで停められます)が…

助手席側に柱があるからかと始めのうちは思っていましたが、それでも大人2名が余裕で通れるほど余裕空けて停める必要があるのか解せず、こちらで皆さんのご意見をお伺いしたいと思った次第です。

37 Comments.

匿名さんより

車椅子の人なんじゃない?
助手席側に空間がないと降りれないとか。

匿名さんより

主さんが駐車スペースのめいっぱい左端に停めてみればどうでしょう
そしたらお隣さんも少し左にずらして停めるでしょ

はじかさー♪さんより

どぅしぐゎーさん、

それなら納得もいくのですが、明らかに若い健常者の方です。しかも、ウチはエレベーターなどないアパートの最上階ですので、車椅子の方が一緒に住んでおられることはあり得ません。

…というか、自分が知りたいのは皆さんの車の停め方に対する一般的な見解です。
どぅしぐゎーさんもご自身が運転されている際、他に誰かを乗せていない時でも、運転席側ではなく助手席側の方を広く空けて停められますか?

匿名さんより

免許取り立てとかではないですか?駐車下手な方よくいます。私は助手席にスペース多くは取らない。駐車スペースの中央に車が停車するようにします

匿名さんより

普通は助手席に誰もいないなら運転席側を大きめに取るよね。
ってゆーかこれ聞いてどーするの?意味あるの?
主さんの意図がよくわからない。

匿名さんより

チャイルドシートが助手席側の後部座席にあるのかなと思いました。子供を乗せる時に隣りに駐車している車にドアをぶつけないように停めているかもしれませんよ。
相手の行動って一度気になるとずっとモヤモヤしますよね。私は必ずをかんなずと書いてしまう主さんにアレ⁈と思いました。

あかりさんより

ベビーシート、チャイルドシートを使用する小さなお子様がいて助手席側を使いやすいように大きめにあけてるとか、だとしても他の方にも配慮するべきだと思いますが…

匿名さんより

もしかしたら左側のドアにドアパンチされたことがあるのかも…と思いましたが(私の友人にそれが理由で右寄りに駐車するという人がいます)、主さんとこの場合、左側は柱があるということなので、左側には車は止まってないということですよねぇ。
左側から小さな子供やお年寄りが乗り降りすることがある…とか?

ちなみに私は、運転席寄りでも助手席寄りでもなく、なるべく駐車スペースの真ん中に止めるようにしています。
タイヤやハンドルも、真っ直ぐになってる状態で駐車しないと嫌なのですが、旦那はそういうのは気にしないので、旦那の運転で帰宅したときは、ちょっとモヤモヤします(笑)。

匿名さんより

私はやらないけど、例えば運転席がわのラインだけを見て駐車しているとか?

久茂地協同売店さんより

ただたんに運転が下手なんでしょう。
一度、どんな運転してるか尾行したらどうですか?
直線道で車線の中央を走らず左や右に寄りすぎて
いる人って一日何十台も見ますよ。

久茂地協同売店さんより

↑訂正。
一日何十台も見ますよ→一日何台も見ますよ。

匿名さんより

かんなずは聞いたことないですが、かんなじって言いませんか?
またアンチ方言の人なのかな?

シンメトリーさんより

私は駐車スペースの真ん中に停めるように心がけています。

一般的な駐車スペースは幅2m30cm~2m50cmが標準です。
一方、車の幅は5ナンバー車で最大幅が1m70cmです。
真ん中に停めたとして計算すると、片側30~40cm余裕が出る事になります。
しかしその余裕スペースでは乗降が難しいですよね^^;

一般的な駐車スペースは、お互いの余裕スペースを両方で使って乗降する前提で計画されているはずです。
お互いが真ん中に停めないと他者に迷惑やしわ寄せが行く事になると思います。

私は真ん中停めに一票!
ですが、運転技術の様々ですからある程度は許容範囲だと考えたいと思っています^^
たまにそう捉える事が難しい場面もありますが^^;

匿名さんより

助手席に荷物を置くことことが多いので、助手席側を広くとります。
万が一荷物を出すときドアが突風で大きく開かれても隣の車や壁に当たるのがいやなので。

匿名さんより

運転が下手であれば大きく開ける所も運転席側だったり助手席側だったり
バラバラだと思いますが
かんなず助手席側だったら理由があるんでしょ。

そらさんより

駐車スペースの真ん中に停めるのが普通だと思ってましたけど、うちのトコでは皆さん余程の理由がない限り真ん中ですよ

匿名さんより

子供やお年寄りいませんか?
私も大人2人分とは言いませんが少し右よりに停めます。
年老いた母がまだ自力で出入りできる頃に勢いよくドアを開けるのをいつもヒヤヒヤしながら、気を付けてよ~って言っていたので。
今は足腰もっと弱ってるので私が急いで回りドアを開けて隣の車のドアに当たらないように自分の手で防御しながら母を降ろすので、その時でもやはり広い方が良いから。

匿名さんより

何度かドアパンチの被害にあったのと、子どもがいて荷物が多い時はなるべく右寄りに
止めます。
お隣さん、お子さんがいるのかな?
だとしたら子どもが乗り降りしやすいように。とかドアを柱でぶつけないようにとかの
考えがあるのかも。
ドアパンチ被害者は意外と右寄り駐車多いかもー

匿名さんより

自分の家族がドアパンチしないように偏って停めると、反対側をお隣さんにドアパンチされる可能性が高まりませんか?
私はそこが気になるし、狭い側の方の乗り降りに迷惑になりそうなのでやはり真ん中停めかな。

M&Mさんより

自分もどちらかと言うと助手席側よりは運転手席側を広くとります。

自分の所も同じ状況になる時が良くあります。
しかし駐車ライン内で止めてるのでそこは問題視はしません。

ギリギリに止めると降りにくくなるよとわかってもらおうと自分は助手席側をラインギリギリに止めたことはありましたが特に相手の止め方が変わる事はありませんでした。

逆にギリギリに止めることで相手が窮屈な状態で車に乗車するので、自分の車にドアパンチされる可能性があり、寄せて止める事はやめました。

共有スペース部分に張り紙等で駐車の仕方みたいなのを不動産に張ってもらって対策するってのはいかがでしょうか?
共同で生活していく場なので、うまく付き合っていきましょう!!
それでも直らない時は直接言うしかないのかな~。。。

匿名さんより

ただ単に癖じゃないですかね?
いずれにしても、これが毎日となると迷惑ですね。
心あるみなさんは真ん中に停める様に心がけましょう。

匿名さんより

恐らく自分のスペースを最大限に主張したいが為の行為でしょう。  あなたが相手の側ぎりぎりに暫く停めて見ては? 乗り降り困るのは相手でしょうから。 運転中も変な奴増えましたね。

匿名さんより

なぜ真ん中に停めるのか、なぜどちらかに寄せて停めるのか。
その自分なりの理由を個々が考えてみたら良いと思います。

自分だけの都合が良いのか、他の人も都合が良いのか。
その辺りを基準にしたらおのずと方向性は見えてくると思います。

他の人に求める前に、自分の行動を考えた方が良いのではないでしょうか?

匿名さんより

私の住むアパートの隣の車もそんな感じです。助手席側にチャイルドシートがある為に寄せてるのかと思いましたが、日々こちら側に寄ってくるので、不動産屋さんに連絡しましたが… 若干変わったかなって感じです(T_T)

匿名さんより

助手席側の後部座席にチャイルドシートを
乗せていて、荷物やらを取り出しやすい様に、
特に保育園でのお布団等です。
お隣の車への配慮のつもりですが、
良くないのでしょうか?
しっかり、車輪止め通りに止めると
隣の車にドアや、荷物等当たり
傷を付けてもいいのなら、
考え直そうかな。。

匿名さんより

↑ どんな理由があっても、隣の車に傷をつけていいなんてないと思いますが。

匿名さんより

>傷を付けてもいいのなら、
>考え直そうかな。。

なぜそこで「傷を付けてもいいのなら」って考えに至るのかわかりませんが…
失礼ですが、幼い子供がいるんだから、隣の車を傷付けても仕方ない、と仰っているようにきこえます。
うちも保育園に通わせている幼児2人いて、お昼寝用の布団も保育園バッグもそれぞれ2つずつ乗せ降ろしします。
チャイルドシートも助手席と左側の後部座席と2つ乗っていますが、それでも車輪止め通りに真ん中に止めてます。
助手席側を広めにあけて止めると、助手席側(左側)のお隣の車はいいでしょうけど、このスレの主さんのように運転席側(右側)のお隣の車は、片側が狭くなって迷惑するかも…と思うので。
子供や荷物を乗せようが乗せまいが、ドアを開けるときは常に両サイドの車にドアパンチしないように気を付けています。

匿名さんより

私の事ですが
気持ち右寄りで停めます。
なぜなら、助手席側は免許の無い人がよく乗るから
免許無い年寄りと子どもは、隣の車へのドアパンチとか配慮が無い気がして…

運転手は、ドアパンチの事は気にするから、気持ち右寄りにとめてもお隣の車への気遣いは最低限、出来るでしょうから
あ、でも、運転席の後部座席に誰か座っていたら、真ん中に停めます汗

>ドアパンチの被害を避けるために身障者用に駐車してます。
最低ですね。こんな人は免許取り消してほしい

匿名さんより

運転席のドアこわれてて、左側から乗り降りしてる人います。

でもこの場合ドアパンチを恐れてでしょうね。

右側に寄せて主さんの車に人が通れない程近づけておけば、主さんのお連れさんが助手席から乗り降りできないようになり、いったん車をだしてから助手席に乗るでしょう。そうするとドアパンチのリスクは免れる。

で反対側はスペースが空くのでOK.

かな?

匿名さんより

>ドアパンチの被害を避けるために身障者用に駐車してます。

アメリカを見習って法律を改正したら良いのに。
そしてガンガン取り締まってちょうだい。
国会議員の皆様、期待していますよ~。

匿名さんより

日本は法治国家、法律違反では無いので問題なし。
そんなにアメリカに良ければアメリカに住めばいいのに

匿名さんより

>ドアパンチの被害を避けるために身障者用に駐車してます。
人の車に傷をつける人の方がが悪いね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です