【教育】がんばりノートの丸付け係

= スノーマンさん =

小学5年の娘のクラスのがんばりノートの丸付けは丸付け係り?がチェックしているようで、先日それを初めて知り担任の先生に対してモヤモヤしています。

毎晩、宿題が終わっているかチェックしサインをしていますが、先生からの丸だと思っていた確認の丸は実はクラスの係りの子、先生のコメントだと思っていたのも係りの子、コメントも一度バカと書かれ傷つく娘…
一応宿題のチェックは係りがきちんと行い不正は今のところないようです。

皆さんの学校では担任の先生がチェックしていますか?それとも高学年にもなればよくある事?

20 Comments.

匿名さんより

丸付け係の事はよく分かりませんが、コメントにバカと書かれたというのがありえません。
先生はチェックされてないようなのでこのようなコメントが書かれている事は知らないと思います。
一度その事もふまえてお話しされた方がいいと思います。
うちの子は一年生ですが、がんばりノート最近では目を通しているのかいないのか、サインすらありません…

匿名さんより

1人っ子ではないので色々な先生に子ども達がお世話になってきましたが、
正直学年に関係なく先生によると思います。
うちも2度ほど、担任が「がんばりノート」ノーチェックというのにあたり
ました。
ただただノートを提出すればいいだけの先生です。
係りが宿題を提出したかどうかチュックするだけで、確認印も係りの子どもが
押し、先生からのコメントなんてもらえなかった1年。
日記や宿題の内容・文字から読み取れる子どもの変化や親の変化にも絶対に
気が付かないでしょう。
でも先生に訴えた所で変化はないので、その1年は諦めてしっかり親がフォロー
するしかないと思います。
しかし主さんの所はバカって書かれた事があるのなら、それはきちっと先生に
伝えた方がいいと思いますよ。

匿名さんより

ありえませんね。その担任の教師が、何故ぜまだ、五年生の子に採点させるのか。教員サイドのどんな理由を考えても、怠慢以外何ものでもないと思います。おそらく、悩んでいる保護者の方が多少なり、ズバリ生徒が、丸つけしていることをわからない保護者まで多くいるので、すぐに騒がず。子供の頑張りノートにバカと書かれたコメントなどをデータに落としこみ、他の保護者にもおそらく同様の内容が、あるので証拠を集めましょう。こういう事をする教員は、(これが悪い事とはちっとも思ってないので)ゲリラ的に、急な用事のお迎えを装うとか、複数の保護者での監督、場合により動画ボイスレコーダーの使用あり。余程の場合は、かなり学校は隠蔽してくるので必要です。しかし、あくまで、余程です。何故そうするのかを、きちんと理解できれば親としても安心ですからね。まずは、情報収取からです。すぐに、躍起にならず、子供を預つてもらってますから慎重に教員を信じなが問題にあたりましょう。

匿名さんより

大げさです。
こんな経験しながら大人になる。
いちいち口出ししないの!

匿名さんより

うちもサインすらありません。
がんばりノートは家庭学習なので見ません、
と宣言されました。
だから私が見てますよ!
割り切って、有意義な家庭学習を模索しながら
先生気分で楽しんでます!

匿名さんより

頑張りノートって、宿題と言うより、自分の子供の為の勉強だと思っているので、親の私が丸つけしてます。

丸つけを家でしないのは、何でかな?と思ってます。

私個人の考えなので、先生はどう思っているかは分かりませんが。

匿名さんより

私も宿題は、親が丸付けするものだと思います。

先生は、休み時間は次の授業の準備などあるし…

休憩も必要だと思います。

娘の担任は、日記読んでくれているようで

コメントある時もある!

ただ、バカって書かれてました!とは

言ってもいいと思います。

匿名さんより

宿題提出チェック係というのはいます。丸付けではなく、音読カードを出した人にハンコを押すだけ。
がんばりノートは先生がハンコを押してます。コメントする時間はないようですが、目は通してくれています。
いろんな先生のやり方があっていいのですが、その係りって相当に時間をとられませんか?休み時間を潰して、係り1人につき何人分の丸付けしてるのかしら。がんばりノートって自主学習のことですよね。1人1人違う勉強をしてきているのでしょうから、それの丸付けって大変なのでは?計算の答え合わせは電卓?

匿名さんより

考えようによってはかなりいい先生では?
コメント能力を養おうとしているのでは?
秋には成果が出ることでしょう。

匿名さんより

「ばか」と国会でヤジとばしたら即、ごめんなさいした議員さんいましね。
ダメなんですよ。先生の怠慢としか考えられない。
もう、がんばりノートなんてやめちまえ、どうせ見ないのでしょ

主ですさんより

コメントありがとうございます。

丸付けは各家庭でお願いします、と家庭訪問でも言われましたし、去年までの担任にも同じように指導されていましたので、丸付けと保護者のサイン欄にはサインをして翌朝提出しています。
去年までの担任の先生は目を通した事が直ぐわかるコメントだったり、簡単な連絡事項など私の書き込みにも対応してくれたりと子どもの事での共通認識もあったと思っています。なので、今回のがんばりノートの丸付け係りなるものに不満があったのだと思います。

ただ、色々な教育指導や学級経営があるとわかったのでしばらく静観し、連絡等の書き込みはやめて、直接担任へ言う事にします。

匿名さんより

まる付けとは、回答のまる付けではなく提出したかどうかのチェックのまる付け作業
の事をいわれているんだと思いますよ。
宿題名簿にまる付け作業をする係りや、先生の代わりに大きなまるを1つノートに書く
だけのまる付け係りとかあります。
クラス全員のノートにまる付けしたとしても5・6分で終わるような作業です。
こんな先生わりといますよ。1年生の担任でもコメント何もなしって先生がいました。
連絡事項をがんばりに記してもたせましたが返事なし。
電話で連絡すると、連絡事項はがんばりに書くのではなくきちんと封筒に入れて持たせて
くださいと言われた事も。
先生によって対応がまちまちなので、これも社会勉強として受け入れるしかないですねー

匿名さんより

娘も丸つけ係りでした。人のノートのとりかたを見れたり訂正などに関われて私は本人にとってもいいかなと思いましたが

匿名さんより

 がんばりノートではなく、算数などは宿題にして授業中にノートを交換し合ってみんなで答えあわせという授業はないのでしょうか?ちなみに県外出身ですがこのような授業をした気がします。

匿名さんより

秋田式をマネして取り入れたんだろうけど、
担任が「がんばり」をしっかり認めてあげて、子どものやる気をUPさせないと効果ないよね。ハンコをポンと押すだけとか。ましてや子ども同士でなんて。
「よく調べたね!」とか「ここすごい!」とか「漢検合格したんだね!頑張ったね、」とか1行の感想で違うのになー。
15人学級じゃないと無理かー。
すぐ「親が見てあげろ」って転化。がんばりノートは親と担任と子どもの三角形なのでは?
クラスメイトにノートを見られちゃうなら、恥ずかしくて無難な内容になりそう。
そういえば、娘のクラスは、もはやがんばりノート(自主学習)ではなく、完全にただの宿題ノートですよ。意味不明。

夏みかんさんより

小学校のころ、娘が丸つけ係りで親からの相談(子供がイジメられてるのでは?)を他の子に見せてたと因縁?つけられたことがあります。
本人に確認しても、絶対してないと言うので。先生に相談さしたら、その日は先生の隣で丸つけしていたので、そのようなことはありませんとのこと。その旨を相手に伝えても、納得いかないようで、見てた子がいるけどその子までイジメられるから名前は言えないと言われました。
しょうがないので、ノートを見た子に確認しますので、そちらを教えてくださいっと言ったら。それっきりです。
少し話題がズレたけど、久しぶりに思い出したので。

思いがけないトラブルもあるんだと勉強になりました。

主ですさんより

我が子が丸つけ係りになる事もある、と言う点はぜんぜん考えていませんでした。クラスの皆んなが一度づつでも丸つけ係りになれば、ノートの使い方等勉強になる事もありそうですね。

ただ、先生は丸つけ係り任せにせず最後はしっかりチェックしてほしいものです。
コメントもキモいと一言書かれていたりで先生は把握しているのかモヤモヤします。
イジメられてはいないようで、学校は楽しく登校しています。が、たまに落ち込んでいる様子をみるとがんばりノートは宿題の範囲だけに留めて、家庭学習は問題集を別にさせた方がいいのかと思います。あたり障りなくこなせばいいのかな。
夏みかんさんの経験したようなトラブルも想定できる問題だと思いました。

匿名さんより

子供3人の母です。
最近は学校に望むことがなく、このような問題提起に感心しております。
何故、望むことがないかと言うと学校がパーフェクトで望みがないという事ではなく
親から問題提起をしても疑問を話しても改善する傾向もなく、逆に問題な親という
レッテルを貼られ、学校の敵のような形にされて親の私も子も仲間外れ。
学校に望むことなど何もありません。
何を言われても集団で理不尽な事をされても、我が子は学力をつけ、人に負けないような
人間に育てたいと切に願って日々暮らしています。
数年前の私を見てるようでレスしました。
時代は変われど、教育現場は何十年も前から変わらず・・・。
これでは沖縄の学力が低下するのも無理ないね。
今や私はおべっか母さんと化して学校の先生にお世辞を言って歩く毎日です。
心の中では「アホ教師」と笑ってますけどね。

匿名さんより

そもそも
がんばりノート自体が間違った物だと思いますよ!

ただの丸投げにしか思えません

ちゃんと課題を与えるか、
プリントを渡すべきだと思いますが。

頑張る子 と 頑張らない子
そんな感じになって
学力に差が出てくるのは当たり前です!

廃止すべきです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です