= Number1さん =
今年の秋から全国民にマイナンバーが交付されるそうですね。で、これを会社に通知して税金や年金に使うとか?
ワタクシ、会社の経理してるのですが社長からは何も聞いてませんので不安になってきました。
皆さんの会社ではマイナンバーに向けて何か動いてますか?
マイナンバーが漏洩した場合には会社に責任を負わせるみたいな事も聞いてますが、具体的には罰金とかになるのでしょうか?
= Number1さん =
今年の秋から全国民にマイナンバーが交付されるそうですね。で、これを会社に通知して税金や年金に使うとか?
ワタクシ、会社の経理してるのですが社長からは何も聞いてませんので不安になってきました。
皆さんの会社ではマイナンバーに向けて何か動いてますか?
マイナンバーが漏洩した場合には会社に責任を負わせるみたいな事も聞いてますが、具体的には罰金とかになるのでしょうか?
主さんの会社では、個人情報保護って知らないのですか?
マイナンバーって個人情報の塊ですよ
マイナンバーの本当の狙いは
脱税と個人資産の把握
何処に幾ら売り上げたかどこから仕入れたかで
100%利益が透けて見えるので、個人事業主のごまかしがききません。
殆どの中小企業がマイナンバー準備してないので
来年から本格化すると思います。近い将来確定申告もマイナンバー記載に
なると思います。多分税務所が主導で企業に指導が行くと思います。
中小企業様がもれなく税金を正当に納めることになる
のでそうとうな税収が見込まれる、なので一般庶民は
納税額が今までより安くなる。
こんな理解でいいのかな?
メリットは、会社の社会保障の未払いがなくなり、年金額も間違いがなくなる。
脱税防止イコール、確定申告がしやすくなる(例えば、マイナンバーをいれると、年間取引の明細がプリントできるので領収書の整理が楽になるかも)
差し押さえが楽になるため、保険料未払いが減る。
行方知れずの子供が把握しやすくなり、子供を早く救済できる。
銀行口座を開設するとき、偽名がつかえずらくなる。
簡単に言えば、不正がしずらくなるということなので、まじめに生活している人にとっては、いいことですね。
個人の収入が確実にバレる。生活保護で収入があると人不正が出来ません。
経理を担当されているそうですが、給与も見ているのですか?
マイナンバーは社員の源泉徴収票に表示することが決まっているようです。また社会保険手続きにも活用されます。
従業員だけではなく、扶養されている家族もすべて必要です。
また 個人に業務委託されている場合、社員でなくても マイナンバーを聞いて支払調書に記載することになりそうです。
ただしマイナンバーは個人情報なので ほかに漏れることがないよう取扱者を決定し、その人のPCをロックかけたり、施錠できる書棚を用意したりする必要が出てくると思われます。
最近は商工会議所や税理士などで勉強会を開催していると思うので積極的に勉強されたほうがいいですよ。
取扱者(業種や漏えい方法)によっては 禁固刑もありうると聞いています。
詳しくは内閣府のHPに詳しく掲載されています。
うちは40人規模の会社で、8月までに具体的に決める予定です。※現在の情報がなんか曖昧で・・・
個人資産の把握
金融資産(預金や貯金)に税金掛ける
理由、1500兆円の個人金融資産の流動化
株式等に運用させる為