【育児】所沢市の保育園退園制度

= コウコウさん =

育休に入ったら2歳までの上の子は保育園を退園しなければ、という新制度。

昨日からニュースで頻繁にやってますね。
みなさんはどう思いますか。

41 Comments.

匿名さんより

同じく戻れるなら良いと思います。

育休中で家にいるなら上の子は自宅保育するべきです、
そのまま預けたいから、育休繰り上げて働き始めるなら、下の子を受け入れる体制を整えて欲しいです。

匿名さんより

同じく復園出来るならいいと思います。
復園出来ないと考え、育休を取らなくなる・・・
本末転倒のような気がします。

もちろん待機児童を抱える自治体の気持ちも分かります。
しかし自治体にとって辛いのは「育児しにくい街」と
思われ転入数が減ってしまうと、
市の収入が減ってしまうでしょう。

誰も悪くないだけに辛い事です。
それによっていざこざが起きるのも・・・。

匿名さんより

復園は出来るのですよね?そこ大事。
復園できるなら、育休の間は一時的に退園して育児しても問題ないのでは?
認可に一度も入れず、待っている人がたくさんいる状況なら譲って欲しいです。

匿名さんより

戻れるならいいですよね。
しかし、3歳差なら退園にならないそうなので不思議です。

匿名さんより

復園は、優先的には入れるみたいですが、確実に入れるか分からないそうです。

匿名さんより

2人育てるのは大変だから、育休中も預けたいというのはちょっと違うんじゃない?と思いました。他にも預けたい人が待ってるんだし。
「戻れるかどうか」というのが争点であって欲しいと思います。しかし「確実に戻れる」となると、その間に他の子を入れたとしても「期間限定」になっちゃいますね。
下の子も優先的に入れるのかしら。3歳差ならそのまま通園?なんか家族計画を保育園の制度にあわせなきゃいけない感じですね。今回足立区を訴えた母親たちも本当はそんなことやってるヒマないほど忙しいだろうに。。
女性が輝く社会ってなんなのさ!ヘトヘトのボッサボサのカッサカサだわぁ!

匿名さんより

保育園に行く事が最良な子育てと信じきってる人達なのかな〜とTVみて思いました。社会性云々を尾木ママが語っていて、若いお母さん達もそう信じきってる感じでした。

匿名さんより

確実に戻れるのならぱ、どうせなら2人まとめて見ようかなという気にもなりますが戻れなかったら・・・!!また保活しなくてはならないとしたらぞっとしますよね。関東の保活は凄くて、あえて離婚したり、1円で会社おこして自営ということにしたり聞きます。保育士さんをもっと厚遇してほしい!そして保育園をたくさん作ってほしい!

匿名さんより

というか、私は逆に、「下の子の育休に入っても、上の子は退園しなくてもよい」という地域があることを知りませんでした…
私は、第一子は平成26年度からの認可保育園入園希望の申し込みをしたものの、入れなくて待機児童となり、無認可保育園に預けて復職しました。
翌年度の平成27年度分も、改めて申し込みをしようと思ったのですが、申込受付期間中にすでに第二子妊娠が判明していたので、「来年の4月から認可園に移れたとしても、下の子が産まれて育休に入ったらどうせ退園になるから」と思って、申込をしませんでした。
(ちなみに私は宜野湾市民なのですが、「入所できる家庭条件」として「妊娠・出産」の場合だと、「出産の3ヶ月前、出産日から起算して8週間を経過する日の翌日が属する月の末日まで(※概ね出産後2ヶ月まで)」と記載があります。)
なので、今回の埼玉県所沢市でのこのニュースを見て、「ということは所沢市では今までは、下の子の育休中であっても上の子は退園しなくてよかったとの?」と驚きました。
沖縄県の市町村でも、下の子の育休中でも上の子は退園しなくてよい、という地域はあるのでしょうか?
もともと子供の数が少なくて、待機児童がいない地域はそうなのかな?

匿名さんより

所沢市の対応は仕方ないと思いますが、新生児と幼児の家庭保育は周りのサポートがないとキツイと思います。 今年度から、子育ての制度が変わり認可保育園の保育りょうき

匿名さんより

新制度に変わり、働け働けの政策?のなか、もう少し自治体の配慮が必要なのかと感じた。

匿名さんより

育休中に退園は仕方ないって思います。
専業主婦の家庭では保育園には預けてないんだから家庭保育のサポートは他にあるのだから待機が沢山いるんだし。
同じ園に確実に戻れるなら。
もそうじゃなくても最優先にはなるんだから同じ園でなくてもそこも仕方ないって思います。
優先されるんだから入園できると思います。
2歳までは3歳以上より定員も少ないから待機児童が多いのもあるんじゃないですか?
就学前の4,5歳じゃなくて、2歳までの場合は他の園になってもいいと思います。

育休とれるならその間は困って待ってる人に譲るのは当然。
子供が急に保育園に行けなくなるのは可哀想って理由だけなら違うでしょって感じはしました。
同じ園に確実にもわがままじゃないですか?

匿名さんより

継続できても下の子は待機なるんなら
むしろいい制度かも。
空きが出て少しでも入りやすくなるなら
0~2歳ほど認可に預けたいです。
上の子は優先で他の園になったとしても認可に入れて下の子も空きが増えるのはいい制度。

匿名さんより

必ず元の園に戻れるみたいですよ

定員越えていても別枠で預かるとかで。

それでも反発するのはなんでかなって不思議に

思ってました。

匿名さんより

必ず戻れるでは無かったですよ。
定員があるし、希望者が殺到しているって言ってましたからね。

待機児童もたくさんいるのに、なぜこの人達が優先的に入れるか疑問。不公平だと思う。

匿名さんより

行政の「優先的に配慮する」は、
「配慮してもダメな時はダメだからね」という意味ですよ。
市長や国の保育制度が変われば簡単に覆されます。

第二子が出来たら上の子を玉突き式に追い出すなら
二人目は諦める、という選択を取る女性が増えると思います。

匿名さんより

案の定、足の引っ張りあいになってますね。

そもそも待機児童を解消させられない行政の力不足が問題。

だれもが安心して子育てや仕事ができるのが理想でしょ?

専業主婦を前提にした「保育に欠ける」という入園の条件が保育園や行政の言い訳に利用されていますが、ウーマンパワーを社会に活かすとかいう国の施策を実現するには、足枷でしかありません。

経済政策に力を入れるのも結構ですが、保育料を無償化するとかしてほしいものです。

「保育料が無料だと、専業主婦が怠けるために預ける」とか言い出す人もいるでしょうが、その内の何割かが働いて経済を回し、納税するようになれば無駄ではないと思います。

匿名さんより

こんな鬼みたいな話通じるわけないよね
確実に再入園出来る訳じゃないんでしょ?
我が市もいつかこうなるかと思うと二人目三人目考えられない

匿名さんより

認可保育園って一人辺り30万円の補助があるんですよ
今の保育園に預けたい、家でも見れないというならば補助を無くして実費で預ける方法をとってはどうでしょうか?

福祉は本当に必要としている所で使われるべきです、「小さな子どもが二人もいるとトイレもいけない」と主張している母親もいますが、今は家事も家電がしてくれますし、支援サービスもサポートも充実しています。
本当に大変?

匿名さんより

え?
私、育休中だけど上の子は退園させられてないよ。
宜野湾市は退園なのですか?
正直、上の子は家庭保育は厳しい。
年子なので二人泣かれると大変です。
育休中だと必用な書類ちゃんと出すと継続できてますが…

匿名さんより

>どぅしぐゎー

>2015年6月27日 at 1:47 PM

>福祉は本当に必要としている所で使われるべきです、「小さな子どもが二人もいるとトイレもいけない」と主張している母親もいますが、今は家事も家電がしてくれますし、支援サービスもサポートも充実しています。
>本当に大変?

昔の家事育児(主婦業)が今より大変だったのは分かりますが、だからといって今の主婦が同じように苦労しなくてはいけないという理論はおかしいですよ。

女性(主婦)は未来永劫苦労し続けないといけないんですか?

男性は狩猟や農作業の肉体労働から、エアコンの聞いたデスクワークに仕事が変わっても「企業戦士」だともてはやされるのに、洗濯機や掃除機ができたから「女性だけ」楽をしていると?

子どもが一人でも二人でも、働いていてもいなくても、心穏やかに子育てができる環境を整えることがもっとも大切なことです。

誰が楽をしている。怠けているなんて話、何の役にも立ちません。

そんなに自分以外の誰かが優しくされるのが許せないんでしょうか?

悲しい世の中ですね。

匿名さんより

〉正直、上の子は家庭保育は厳しい。
年子なので二人泣かれると大変です。

専業主婦は年子でも家でみてるし、泣かれてもみるのは当然ですよ?

実際には母親が休職中で家にいるわけだから育児に欠けてる状態ではないですよね?

自分の子供なのになぜ自分で面倒見ないんですか?

匿名さんより

父親にも同じことを言いなよ。自分の子どもなのに、なんで他人である嫁に任せっきりなの?

匿名さんより

那覇市も所沢市みないになって欲しいです。
所沢市の規則は賛成です。

匿名さんより

自民党や民主党など、各政党はどう考えているのか聞いてみたいですね。

匿名さんより

私も所沢市のやり方に賛成です。上の子を認可にいれて育児休暇。その後復帰するときに兄弟が認可にいると、同じ所に入りやすい。わたしの市ではそうなっています。わたしは、一番目が認可にはいれず、そのまま四人ともだめでした。幼稚園や家庭保育でのりきりました。頼れる実家もお互いにないので、土曜日はファミサポにもたすけられました。もちろんフルタイムです。
家庭保育できるならしてほしいし、兄弟とかに関してももう少し平等にしてほしい。
だから「年子で家庭保育はきついから保育園に」というならファミサポや無認可にいれて努力してほしい。この考えで保育園はでたくないという人は腹が立ちますね。

匿名さんより

自分ができたから、自分が苦労したから、を他人に強要するのは違うと思います。

二人とも預けたい、預けたという経験(実績)を他の人が享受しても悪くはないはずです。

苦労だけは平等にしないといけないなんておかしい。

匿名さんより

う~ん。保育に欠けるならそうだけど、

保育にも欠けないのに、単に我がままなら享受する必要無いよね。

匿名さんより

苦労したからという訳ではない。困ってる人がいるのに、家庭でみると大変という理由が嫌ですね

匿名さんより

行政の力不足って言ったところで、今すぐに待機児童が全国的に解消される案があるわけでも、金があるわけでもあるまいし、理想を言ったところでしょうがない。

だから、福祉は協力しあわないとやっていけないんです。

さもなくば、他の使い道を差し置いてでも福祉に多額の税金を投入するように、国に働き掛けにゃならんです。

でも、たいていの親が自分の家庭がやり過ごしさえすれば良いでしょ?自分の子が大きくなったら、関係ない問題のようになってしまうでしょ?みんな自分の生活でいっぱいいっぱい。だから、足の引っ張り合い、席の奪い合いになるのは当然なんですよ。

保育料無償なんてとんでもないのでは?
そもそも保護者の保育料だけでは足りないから税金で補助しているのに。

何割かが働けば経済が回るなんて嘘。今現在だって、園児の保護者の中で自分が払った税金だけで園児の保育費賄えている人なんて、どれだけいますか?

福祉の観点で保育園は存在しているんですよ。

また、誰もが預けるようになれば、保育士にかかる負担は大きくなっていきます。
保育料無償化を唱えるような人が、保育士の十分な給料の担保をしてあげられますでしょうか?

匿名さんより

定員枠とは別枠を設けて優先するとの説明にも

その場しのぎにすぎない、退園になるなら解決になってないといって

母親側はあくまでも退園撤回が望みのようですね。

育休中で家にいるなら、子供は保育園よりお母さんともっと一緒にいたいはずだと私も思う。
1歳や2歳は特に。

二人泣かれると大変って
専業主婦は普通にしている事は理由にならないよ
大変だから預けて楽をしたいってわがまますぎ。

仕事して預けたいけど待機が沢山いる中で
育休中で家にいるのに預けられていた今までがおかしいと思います。

別枠でなくても最優先になるならいいと思うのに
別枠を設けて最優先、一時保育も優先利用。

何が不満か

子供2人みるのは大変だから不満なんですね。

匿名さんより

復園できるか?とありますが、それは当然約束出来ないと思います。
年度が変わっての継続保育は絶対ではないですよね(毎年入園選考して決めています)
育休は最長1年半取れるのだし、それを利用して上の子を含めてゆっくり家庭保育をなさってはどうですか?
保育園時代ってせいぜい4、5年です、未来永劫ではありませんよ(笑)

匿名さんより

2015年6月26日 at 11:50 PMにコメントした宜野湾市民です。

>私、育休中だけど上の子は退園させられてないよ。
>宜野湾市は退園なのですか?

前述の「来年の4月から認可園に移れたとしても、下の子が産まれて育休に入ったらどうせ退園になるから」というのは、宜野湾市の保育所入所案内を読んで私がそう判断しただけで、役所から直接言われたことではないので、実際のところどうなるのかはわかりません。
(「出産の3ヶ月前、出産日から起算して8週間を経過する日の翌日が属する月の末日まで(※概ね出産後2ヶ月まで)」と書かれてあったのを読んで「出産後2ヶ月以内に復職しない場合は退園になる」ということだという解釈をしました。)
まぁうちの場合、今年度分の認可保育園の入園希望申し込みをしなかったのは、上の子が今通っている無認可保育園を大変気に入っており、転園させるのはちょっとかわいそうかな…と思ったのもあります。
毎月の保育料の支払いはキツイですが、それ以外の部分で節約してなんとかやりくりしています。

沖縄県の各自治体のホームページを見ていると、県内でも、上の子が認可保育園に通っている場合、下の子の育休中であっても下の子が1歳になる日の前日までは、上の子が認可園に通い続けられる地域もあるみたいですね。
(どこがそうかはいちいち記載しません。知りたい方はご自身でお調べください。)
そういう地域に住んでいて上の子を認可園に通わせている親御さんで、下の子を育休中の間に、上の子を退園させて家庭保育しないという方は、、育児が大変だからという理由である方もいると思いますが、一旦退園させてしまうと、下の子の育休が終わって職場復帰するときにまた認可保育園に入園できるとは限らないからっていうのもあると思います。
そうなると、育休が明けるまでの間に上の子と下の子、両方の保活をしなければなりませんよね。
そういうことを考えると、この所沢市の「育休中は退園になるが、育休明けには優先的に元の保育園に戻れる」というのは待機児童解消の根本的な解決にはならないものの、良い政策だとは思います。
ただ、今回の所沢市の場合、それを周知してから施行するまでの期間が短すぎたと思います。十分に周知をしたうえで、翌年度からの施行とかにしたほうがよかったんじゃないかと思います。

匿名さんより

自分の子どもが待機児童だとして、他の子どもを追い出して入園して、わが子に「あなたが入るために退園させられた子がいるんだよ」と伝えられる親がいるのかな?

まあ、言わないだろうけど、結果はそういうことですよね?

そんな保育園や自治体に未来があるとは思えません。

それに諸手を挙げて歓迎する現役の親がいたらホントに恐ろしい…

じゃあ、育児休暇で嫁が家にいたら、介護施設にいた年よりも退所させられちゃうんですよね?家で介護できるもんね。

いやな国だ

匿名さんより

「お母さんは家にいるけど通ってる子がいるから入園できないのよ」
となら伝えるんじゃないですか?
0~2歳にはそんな話わからないし
普通しないと思います。

匿名さんより

「あなたが入るために退園させられた子がいるんだよ」

違うでしょ?

保育に欠けていたお母さんが、保育に欠けなくなったから退園なんですよ。

そもそも保育園てそういうもの。

なにか勘違いしてませんか?

空いた枠に、待機児童が入るだけです。

匿名さんより

29日 at 7:55 PMさん

ちょっとと言うか大分ズレていますよ

大丈夫ですか?

匿名さんより

二歳以下の子って基本的に預けるときに母親と引き離されたら泣きますよね?乳児だと早く慣れるけど。

家庭保育した後に再度保育園へ行かせるとき、登園しぶりをする事を嫌がっているんだろうなと思いました。

やっと保育園に慣れて泣かずに登園できるようになったのにふりだしに戻るのかと。

匿名さんより

那覇市は育児休暇中書類を提出したら一年は上のお子さん預けられます。糸満と宜野湾は半年だったかな?と思います。育児休暇を取れる人限定なので、育児休暇取れない会社や退職したら産後二、三ヶ月以内に働かないと退園になりますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です