【食】紅芋は英語で

= beniさん =

みなさんこんにちは。

先日、ハワイに住んでいるアメリカ人から
「紅芋は英語でオキナワンスイートポテトと言うよ」
と聞きました。

そのことを友達に言ったら、「自分もハワイで見たことある!」や「ハワイのローカルテレビでも言ってた!」という反応がありました。

「オキナワ」の名前がついていてなんだかうれしくなりましたのでみなさんにおすそ分けです。

しかし近年は神奈川?埼玉?あたりで特産物として「むらさきいも」がありますよね。
紅芋のほうが歴史が長いと思いますがなんか悔しいです!

9 Comments.

匿名さんより

関東出身ですが関東も悔しい思いしてますよ。それをバネにしてます。

元10人さんより

アメリカではハンダマの事をオキナワスピナッチ(沖縄ほうれん草),と言います。
Hawaiiではポイと言って、タームーの田楽砂糖なしで水でのばしたものを色んな食材にデップして食べます。

現代の人はあまり食べないかも?
サモア人の人達が食べてるイメージです。

匿名さんより

パープルヤムという表記のスーパーもありますが、
あれは紅芋と違うのかな…。
ちなみに、こちらはCAです。

匿名さんより

紅芋はむらさき色した芋の総称で、正式な名前ではないですからね。

紅芋の中にもいろんな種類がありますし。

ウベは確か固有の正式名称だったかな。

でもあれも沖縄産ではないですしね。

西日本いたるところで見られますし。

無理矢理英訳せず「beni-imo」と教えてあげたら?

興味があるならスマホとかで相手が自分できっと調べると思います(笑)

ちなみに、こちらはOISTです。

匿名さんより

観光系の翻訳をしていた時、パープルスゥートポテトで統一してました。既出の物以外ではレッドスゥートポテトなどもあるようですね。

匿名さんより

興味深いですね〜
ハンダマも知らなかった!

タロ芋はターンムですね。

紅芋とウベの区別が難しいです笑

なるほど紅芋は紫色の芋の総称と考えると分かりやすいですね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です