【災害】富士山噴火に備えてますか?

= サブレさん =

富士山が噴火してもおかしくない時期に来ているようですが、皆さんはその時の為に備えていますか?火山灰の影響で東京周辺の機能がストップするらしいです。その期間は地震と違い、長くなるそうです。1年降り続ける可能性もあるようです。
車も走れない、飛行場も封鎖、電子機器も動かない状況が長く続くなら、沖縄ではどんな備えをしたらいいと思いますか?
私が考えるのは、食料はもちろんですが、洗剤、トイレットペーパー、ナプキンなどの生活用品もストックしておいた方がいいのかなと思いました。
皆さんが考えていることを教えて下さい。

32 Comments.

匿名さんより

沖縄で噴火で影響てイメージわきませんが、来週くるだろう台風対策 頑張りたいと思います。

主さんは先を心配するのなら生活見直して保険ガッツリ入って ストックたくさん置いて自給自足のためにレンタル畑を始めてみては?

とことん気がすむまでやってみる

匿名さんより

そのときはそのときです。
モノを生産する工場は東京にだけ(富士山周辺にだけ)あるわけでもないです。
東京がそのようなことになったとき、ごたごたあるでしょうが、地方が東京を
バックアップするしかないと思います。
なので、噴火なんていつ起こるかわからないものに恐れおののくよりも、
地震・台風の備えを沖縄ではすべきかなと思います。

匿名さんより

ただでさえ1000兆円余りの借金があるのに拍車をかけてハイパーインフレになるかもしれませんね。これから10年,20年先何起きてもおかしくはない状況なので独自の防御策を講じるノウハウを身に着けとかないといけないと思います。

匿名さんより

1年半くらい前から
粉ミルクと紙おむつトイレットペーパー、ティッシュ、生理用品、歯ブラシ、お米、ドッグフード等は常に半年分置いています。

匿名さんより

特に何もしていません。
富士山がどのような噴火、なのかより地震や津波のほうが心配ですが、それもまたなった時に考えるかも。

買いだめしてもたかが知れている。
そりゃ大騒ぎになるとは思いますが、日本が沈没するわけではないです。

匿名さんより

粉ミルクに米、ドッグフード。賞味期限過ぎたらどうするの?
紙オムツもサイズアウト、必要じゃなくなったら?

匿名さんより

子供がいるなら、ベビーフードやオムツの買いだめ。大人だけでも一週間程度のインスタント食品や水くらいは必要かな。ガソリンは満タンを心がけたりね。富士山噴火でも流通の影響は1カ月くらいとか。富士山噴火じゃなくても少しはやった方が良いと思いますよ。停電、断水の時にどうする?とか避難場所の確認とか両親とか子供としておけば、まぁ良いかな

その前にさんより

富士山噴火の備えも大切ですが、“上司の噴火”に備えて、理論武装してます。(TT)

匿名さんより

賞味期限は一年以上あるんですよ。
おむつもまさか全部同じサイズなんて用意してないですよ。
ちょっとびっくりしたのでコメント返しました。
ちなみに水も二箱は常備。
もちろん期限は長いですよ。

匿名さんより

噴火による降灰の被害と地震による被害は、別物じゃないかと思いますが、一時的に物流が影響するでしょうが、各地に分散して工場もあるので東日本大震災の教訓が生きているなら、各企業の切り替え対応も早いでしょう。
降灰は偏西風に乗って関東から東日本に影響大なので、そちら方面が仕入先になっている県内の企業の対応次第じゃないでしょうか?

東日本大震災を北関東で経験しましたが、ガソリン・物流など完全に正常になったのは3カ月後くらいでした。
物によって徐々に回復していくので、予測は難しいですが、台風が毎年やってくる沖縄ですから、大規模な停電に備えてせめて3日から1週間はしのげる準備をしておいた方がいいですよね。

サブレさんより

主です。
「ストックした粉ミルクや米、おむつが期限切れやサイズアウトになったらどうするの?」という意見がありますが、その方は地震の為の備えなどしたことがない方なのでしょうね。
ストックした食料は賞味期限をカレンダーに書き、期限が来たらその都度食べてその都度補充します。
おむつもストックから使うという感じになるのでしょう。
私の防災用具には子どもの服も入っていますが、衣替えの時に服を入れ替えています。
沖縄では大きい地震は起こらないんじゃないかと思っている人もいるかもしれませんが、それは誰にもわかりません。沖縄にも断層はいくつもあるので過去に大きな地震は実際に起こっています。
富士山噴火が間近になったら用意するという方もいますが、万が一間近がわかっても、日本全国民がスーパーにはしることが想像できるので賢い選択ではない気がします。

匿名さんより

沖縄から遠いので富士山噴火は意識してなかったです。
今年、急に思い立って災害全般に対して、防災用品を備え中です。
毎年少しづつ、賞味期限が一気にきれないように
集めてます。

保存水2箱、ミネラルウォーター1箱
防災用保存食(アルファ米、菓子)
普段用に缶詰、レトルト類のストック

(防災リュック)
着替え、保存水2本、保存食(パン、アルファ米など)
簡易トイレ、薬類、雨合羽、携帯ラジオ 
給水袋、アルミ毛布、懐中電灯、女性用衛生用品

まだまだ、準備中です。
火山灰対策なら、ゴーグルと高機能マスクが必要ですね。肺がやられます。

匿名さんより

知人も富士山噴火を危惧して長野に移住しました。
東京にいくつかの不動産が残っているというのに。

匿名さんより

よく言われる備蓄品は用意していますが、火山噴火の際には防塵マスク・防塵ゴーグルが要るそうですね。
沖縄は火山から距離があるので水泳用ゴーグルと普通のマスクでイケるかな。
お高いし他に使い道がないので思案中です。

匿名さんより

主です。
予想では火山灰は広くても静岡、神奈川、東京、千葉辺りまでだそうです。
風の動きが西から東へ動いているので沖縄には来ないんじゃないかと思っています。
問題は、火山灰によるパソコンなど電子機器が壊れることで社会機能がストップすることです。
大手企業はその対策をとっているようですが、それは完璧にできるとは限りません。火山灰はとても細かく、それが精密機械にダメージを与えるそうです。
あと、火山灰の影響のある飛行場全てが使えなくなるということは、日本全国の飛行機の運航に支障が出るはずなので物流、人の流れがストップしいろんなお仕事に支障が出る可能性があります。
沖縄へ離発着の飛行機も数が減るでしょうから、観光立県沖縄に直接被害が出そうです。
どれくらいの期間それが続くのかが気になります。
そして、噴火の影響、これから起こるであろう首都直下地震を見越して沖縄に移住してくる人が増える可能性もありますよね。
不動産の価値が上がるとラッキーですが、多くの人が移住してきたら、ちょっと問題かも。

匿名さんより

桜島、年中爆発して降灰してますよね。
電子機器に影響ありますか?生活できませんか?
うまく付き合って生活せざるをえない地域も今現在あるわけですし、そこから対策まなんだりするのも大事かと。

富士山の噴火は桜島とは規模が違うとは思いますが、誰もどこのどの辺まで影響するどんな噴火になるとは断言できないのは、東日本大震災でわかったはずなので、『◯◯らしい』を過小も過大も評価しないこと。
個人でできることは限られてますし、最悪も想定して家族で数日はしのげる準備をするくらいですよね。
後は政府や企業がどの程度の対策をとっているかにかかっているんじゃないでしょうか。

サブレさんより

主です。
桜島とはまた訳が違います。
論点は降灰している地域のことではなくて、沖縄にいる私たちはどうすればいいかということです。
沖縄は富士山から離れているけど、被害が大きかった場合、どんなところにどのような影響があり、何がどれくらいの期間ストップするか考えてますか?
「富士山噴火に備えていますか」の文章の裏にはそれを投げかけているんです。

「あとは、政府や企業がどの程度の対策を取っているかにかかっているかと思う」
とありますが、そんなお任せの気持ちと上から目線な気持ちはいかがなものでしょうか。
政府だってできることは限られているのだから、実際噴火したら小さな問題から大きな問題まで、あらゆることが浮き彫りになるはずです。
結果一人一人が備えなければいけないと思います。
少しの情報と漠然とした大丈夫だろうという安易な気持ちでいると痛い思いをするのではないでしょうか。
本気で情報や知識を集めることが大切だと思います。

猫さんより

主さんの想定は甘すぎます
降灰被害で済めば全く問題ない
東京が溶岩で焼かれたら日本の経済の終わり、世界の経済の終わりを意味します。

個人で備えるは全く意味を成しません。
沖縄では自給率を上げ、備蓄もいらない生活様式に変更
江戸時代位の生活様式に変えれば全く問題ないと思います。

それより現実的な備えで、地震や津波を想定した備えが重要

私の備えは、海抜50M以上での普段の生活。
低い土地に行く場合は、高い避難場所を確認。

富士山噴火したら、薬と畑と海水でも真水に変えるOR膜でもかいます。

匿名さんより

富士山噴火のテレビでも見たのかな?テレビは必要以上に煽るしねー
まともに受けたらとんでもないことになります。
銀行のサーバーがストップしたら?まさかずっとサーバダウンという
ことはないと思います。(金融機関は当たり前ですね)
通信はネットが発達しているので途絶えることは考えにくい。
一番の心配は、富士山周辺(東京あたりも)の交通マヒかな。
私は、大地震が起きて建物がつぶれ圧死とか火災で死ななければいいかな
くらいです。死ななければ次に進める。
ことさら「いつ起こるか」わからない富士山噴火を憂うよりも、普段の防災(
地震、大雨による氾濫、地すべりなど)の対策です。
富士山の噴火もいいけど、明日、あさってに来るかもしれない台風対策を
きちんとやりましょうね。

サブレさんより

主です。
富士山噴火のことをテレビで見て慌てているわけではありません。テレビは煽りますもんねー。
冷静に考えて、富士山噴火を考えたまでです。
私は地震の備えは10年くらい前からやっています。
明日、あさっての台風対策はもう備えてるのでご心配なく(笑)
富士山噴火を「いつ起こるかわからないこと」として後回しにしてたら、後で後悔するかもしれませんね。
まあ、世の中にはこう考えて笑っているはたくさんいるんでしょうね。
ご苦労さまです。

猫さんより

主様

近いうち隕石が東京に落ちたらどうしましょうと同じ事です。
どうすることもできません。
沖縄で出来る事は、東京都民の受け入れ位ですよ?

被害のない沖縄で噴火の際の備蓄は、物資不足になるので
被災地に送りましょう。

匿名さんより

個人的な防災のプライオリティは、沖縄現地の地震、津波、原発事故(沖縄に近い台湾など)……富士山噴火など日本都心の災害は想定外でした。

火山灰がある程度大丈夫なら、富士山噴火は沖縄では命に直接関わる被害というよりも、物的混乱、システムダウン、生活面の被害ですよね?

匿名さんより

まず携帯電話やネットは繋がらない、またはかなり繋がりにくくなるので、無線機とラジオを用意。
電池が切れても大丈夫なように自宅に蓄電システムを入れるとなお良いでしょう。

匿名さんより

富士山噴火でどのくらいの期間、物資が不足、混乱するのか予想できませんが
もし、数ヶ月~半年分以上の大量備蓄となると、小さい戸建て、マンションやアパートでは
保管場所が難しそうですね。金銭的にも余裕がないとできないです。

富士山噴火の前に、まずは一般的な防災の準備でしょうか。
防災リュック準備してる人も、あまりいないです。
多少、カバーできる部分もあると思います。

あと、キャンプなどでちょっとしたサバイバルの訓練してるといいかも?

匿名さんより

主さん、猫さんはいつも冷静なコメントされる方です。。
東京に隕石、うまい表現だと思いました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です