= 匿名さん =
お中元について皆さまのご意見をお聞きしたいです。
今年息子達が相次いで他県の方と入籍いたしました。
家族内でお中元を送ったほうがいか、かえって気を使わせてしまうのではないか、と話していますが結論が出ません。
県内のかたでしたらお盆にあわせてご挨拶にと思うのですが。他県のお嫁さんがいらっしゃる皆さんどうしてますか?
= 匿名さん =
お中元について皆さまのご意見をお聞きしたいです。
今年息子達が相次いで他県の方と入籍いたしました。
家族内でお中元を送ったほうがいか、かえって気を使わせてしまうのではないか、と話していますが結論が出ません。
県内のかたでしたらお盆にあわせてご挨拶にと思うのですが。他県のお嫁さんがいらっしゃる皆さんどうしてますか?
もちろん送ってますよ。
最初は張り切ってやってましたが
面倒臭くなりますよ
息子が結婚して4年
そろそろ止めたいなと嫁に言ったら
相手方も同じ気持ちだったみたいで
今年から無しになりまして
ホッとしております。
先方からお中元が来なければ
パスした方が良いと思いますよ
息子夫婦へ送るのですか?それともお嫁さんのご両親へ?
息子夫婦にはいらないと思いますが、お嫁さんのご両親へはあったほうがいいかもしれません。
私の両親は毎年送ってますし、あちらからもいただきます。
沖縄とは違ってそういう文化を大事にしてる方々もいますから。
贈っていますよ。
沖縄らしく夏はマンゴーを送りますが好評です。
本土はお中元、お歳暮はする所が多いから、年に2回くらいは贈ってあげたら良いのでは?
そんなに高いものでもないし、気持ちです。
おめでた続きでいいですねーおめでとうございます☆
お中元は送ってましたよー
お中元の送る時期が沖縄とは違うのでもうそろそろ準備した方がいいと
思いますよ。
うちの場合は結婚後3年は両家とも中元・歳暮(もしくは年始)は送り
あっていました。
その後は形式的なやりとりは気を使うので両家ともあえて中元・歳暮の
時期をずらして、なにか美味しい物や珍しい物があった時にのみ送り合ってる
感じにシフトしています。
自分の周りでも2・3年はお中元とお歳暮はやってたって人が多いです。
参考になればうれしいでーす。
今ぐらいの時期に毎年マンゴーを贈っていますよ。
うちは知人の農家から直送して貰っていますが、購入したスーパーとかでもその場で直送手続きしてくれるので、御中元買うときに相手の連絡先を書いたメモを持っていくと手間省けていいですよ。
御中元。
沖縄では意味あいがかなり違います。
旧盆に合わして仏壇にウサギルようですが
県外では
お中元を贈る時期については、
東日本では7月の初め~15日まで、
西日本では8月初め~15日までとされている。
7月15日以降は「暑中御見舞い」、
8月7日の立秋以降は「残暑御見舞い」として贈る。
お中元やお歳暮って男側が送るものなんですか?
男側、女側とか関係なく、両家が、ではないでしょうか?
あるあるネタですが、沖縄の方は恥ずかしがりやの方が多いのか、そういった習慣がないのか分かりませんが何か頂いた時にお礼状やお礼の電話をしない人もいるようです。
私の嫁ぎ先もそうだし、県外から嫁いできた友人も言ってましたが直接お礼を言わずに「あんたからお礼をつたえていてねー」と頼まれるのですが、やはり何か届いたら先方に直接お礼をいうのって大事なのでもし何か届いたら忘れず連絡しましょうね。
県内外関係なく、迷ったら”ヤル方”を選択すれば間違いはないと思います。
先方から「お互い気使いはやめましょう」とかすっごく高価なお返しが届いたら次回から止めればいいだけなので。
主さん、悩みますよね~。。お嫁さん側(ご実家)に贈るのは気が抜けませんものね~。
義キョウダイが本土にいます。結婚当初はあちらの同居のご両親にご挨拶を兼ねて
贈っていましたが、お亡くなりになった今では、義キョウダイ夫婦に年2回のご挨拶として
贈ってます。お互いに、県産品で毎年楽しみです。
不思議なもので、煩わしいのではなく、年々「喜んでもらえるかな」の気持ちが大きくなります。
知人宅では、最初の3年は両家にやると話し合って、その後遠慮なくいるかいらないか
話し合ってなしになったと聞きました。そういうのもアリと思います。
お相手にご負担をかけては意味がありませんものね。
本土出身ですが、入籍されて親族関係が、これから始まる時に御中元を送らないのは失礼かもしれません。私のまわりでは毎年同じものでも構わないので、必ず親戚同士 贈っていました。そして先のかたが言われているように、お礼の電話は大事です。受け取りっぱなしは失礼です。