【仕事】管理栄養士のお仕事

= お豆さん =

いつも楽しく拝見させていただいています。今回は管理栄養士のお仕事について沖縄での就職の現状など教えていただきたいと思います。
現在、高校3年生の娘。将来は管理栄養士の仕事につきたいと県外の大学への進学を希望しています。
入試についてはこれからトライする事ではありますが、まず簡単には取れる資格ではない事、学費も結構かかる、寮生活にせよアパート生活にせよ一人で身の回りの事もやらなければいけない事、などなど、甘い考えでは行くべきではない、別の職種を選んで県内で進学する事などすすめました。 

でも娘の決心は固く私たち夫婦もできるだけサポートしていこうと考えが傾いてきています。 
4年大学を卒業後、管理栄養士の国家試験に合格できた後、沖縄での就職需要はあるのか。結婚出産後でも続けていくことができる職種なのか。
女1人でも生活できるくらいの収入はあるのか。などなど。管理栄養士として働く方々のご意見、なぜこの職種を選んだのか、大学はどちらに進学されたかなどいろいろなお話をお聞かせいただきたいと思います。よろしくお願いします。

11 Comments.

匿名さんより

高3の子供がいますので、主さんのお気持ちわかります。

ですが、もうそろそろ志望校もある程度決めて準備する段階なので、要は家庭の経済状況と進学先や資格がみあうか?というのが一番の心配のように思いました。
大学卒業後、沖縄に戻るかどうかもやはり求人にもよるでしょうし、まずはハローワークなどの求人をみて待遇面を調べてみて、主さんが感じたこと心配していること、経済状況など話し合ってみるべきなんじゃないですか?
こちらでどんな様子か聞いてお子さんにこうらしい、ああらしいと心配しても本人は納得しないと思います。

県内では琉大しかないようですし、他県国公立や私立も視野に入っているのなら、もう準備しないと間に合いませんよ。
指定校やAOでも、そろそろじゃないですか?

まずは、お子さんとよく話し合ってみてください。

匿名さんより

たぶん沖縄には戻らないと思いますよ。
病院や学校や福祉施設にタニタ等の食品会社、就職先はいくらでもあるので
給料の安い沖縄に帰ってくるのは
きっと色々と挫折して負け犬になってからじゃないですか。
成功して沖縄へ帰ってきたのはKiroroとオレンジレンジくらいでしょう。

匿名さんより

管理栄養士です。県外の大学卒業後、病院就職、今は行政で働いています。管理栄養士になると決めたのは中学生の頃です。

近道かつ早道に管理栄養士になるには県外大学をおすすめします。また、最近は合格率上がってますね。私の頃は合格率10%台でしたので、一昔ほど国家試験合格は困難ではないのかな?と思いました。

ただ、やはり就職率です。まずは娘さんが管理栄養士としてどの分野で働きたいのか、在学中に決まっていくかもしれませんが、沖縄は健康長寿県復活を掲げてる割に栄養士の正規雇用は少ないです。病院その他施設も給食の委託化がすすんでいます。行政でさえ正職員は少なく、臨時・嘱託が多い自治体も珍しくありません。その分正職員の負担は大きくメンタルやられる方もいます。

これからは、正職員を雇えない沖縄の経済状況を踏まえ、アウトソーシング側にまわる栄養士の需要が増えてくるのかなと思いますし、賢い選択かなとも思います。また参考までに、沖縄は介護予防分野で栄養士の人材が不足してるかなと感じます、高齢社会でニーズはあるはずですが。私は脱公務員して、フリーランスに転身するタイミングを見計らっているところです。公務員のままがいいのではと周りには言われますが、組織に属さず、求められる場所と時間間に人の役に立ちたいからです。栄養士の知識や技術だけではなく経営学なども勉強しながらフリーを目指してます。

話が脱線しましたが、娘さんが本気で管理栄養士になりたいなら、心配せず進路を決定させてあげてください。健康と食のニーズは尽きる事はありません。ただ、勉学ができるだけではなく、人を動かせる魅力、表現力、コミュ力が備わらないと厳しい仕事だということは娘さんに教えて下さい。

適材適所あると思いますが、素晴らしい職業だと思いますので、参考になったか分かりませんが、名も知らぬ娘さんを応援してますね!
長文乱文失礼しました。

匿名さんより

収入はあまり高くないです。

15万~18万くらいじゃない?

思ったよりは低いかも

匿名さんより

私の周りの管理栄養士は琉大に進学した方が圧倒的に多いです。
わざわざ県外に行く意味がわからないです。

それから、収入に関しては、あまり良くはないと思います。
おそらく月収20万も貰えないかと。

匿名さんより

就職先は多くないですよ。
病院では看護師、施設では介護士はあんなにたくさんいるのに栄養士は数人です。
でも、就職先がないわけでないので、就職できるかは本人次第じゃないですかね?

匿名さんより

娘さんが県外の大学に行きたいというのは、栄養士になりたいからだけではないように感じました。一度県外に出る意味では、大学時代に行くのは良いことだと思います

沖縄を客観的に見れますし、そこでお子さんが内地にいたいか沖縄に戻りたいか自ずと考えるでしょうから。
私の娘は、琉大で栄養士資格を取りましたが、栄養士とは全く関係のない仕事をしています。新卒で就職後、内地に行けばよかったとよく言っていました。

お豆さんより

皆さま、ありがとうございます。管理栄養士として働いていらっしゃる方のお話も大変ためになりました。私も娘も国公立、県内外、私立とどこを受験すべきか(実際娘の学力でどこを目指せるのか)娘の本気度もどれくらいか毎日話し合いました。情報収集にしても自分で調べさせて提示するようにしました。もちろん私も毎日いろいろ調べています。(ここで親を説得する材料集めすらできないのでは話にならないと思いましたし、娘の本気具合を試したというところでもあります)学校の進路室へも休み時間や放課後の時間を見つけて通い、先生にも相談しているようです。結果としては、県外の大学を受験することで本人の意思は固まりました。私が不在の時、娘と主人との間での約束事ができたようで、「定期的に沖縄に帰ってくるときにもしも、管理栄養士になりたいという熱意が冷めていたり、目的を失い、ただ大学に通っているだけだと感じたときには即、やめさせる。弱音を吐かず全力で取り組む事」それができるなら頑張って支えていくから。という事を話し合ったようです。資格取得後、どのようなところで働きたいかはおおよそ本人の希望はあるようですが、まずは受験して合格する事。それだけを考えて親子で頑張ろうと思います。AO入試や、推薦入試、一般試験と忙しく大変ですが、目標を見つけて今イキイキとし始めた娘を精一杯支えて行こうと思います。皆様大変貴重なご意見ありがとうございました。

匿名さんより

県外の大学への推薦入試やAO入試を受けるのであれば、専門の塾で対策なさったほうがいいですよ!
うちの娘は昨年、専門の塾で対策して県外大学へ無事進学しました。

管理栄養士ならさんより

手堅く行くなら、栄養教諭はどうでしょうか?
小中学校の給食の献立を考えたり、栄養指導(?)を行う仕事で、公務員になります。

ただ、養護教諭同様、栄養士をわざわざ教諭扱いして、他の一般教諭と同じ給料にするのは制度としてはどうかな~と個人的には思っています。正直、保健室の先生や給食の栄養士は派遣の方がコストが抑えられ、直接子供たちの担任となる教諭の方へ予算を使ってほしいからです。

が、女性が安心して働ける環境ではあると思いますよ!
なので、選択肢の一つとして知っておいてくださいね~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です