= 美和子さん =
認可保育園だと
生後6ヶ月で入園可能ですが
産後すぐに
週1だけお昼の5時間程度
仕事に行かないといけなくて
ベビーシッターさんや
無認可保育園などって
あるんでしょうか。
ご存知の方や利用されている方
いましたら
場所や料金など
生後どのくらいで預けられるか
教えてください。
= 美和子さん =
認可保育園だと
生後6ヶ月で入園可能ですが
産後すぐに
週1だけお昼の5時間程度
仕事に行かないといけなくて
ベビーシッターさんや
無認可保育園などって
あるんでしょうか。
ご存知の方や利用されている方
いましたら
場所や料金など
生後どのくらいで預けられるか
教えてください。
法律違反なのでアドバイスはこないと思います
産後3週間以降ならシッターさんですかね
保育園は全滅です
ご主人に託す以外対策なしです
法律違反ではありませんよ
0歳児でも預かってもらえる所はあります
シッターさんは人によりますが無資格の方も多いです
私は子供が生後3日でしたが産後の体調不良で
通院の時にお願いしてとても助かりました
お住いがわからないので
チャイルドマインダーと地域を一緒に検索してみて下さい
良い先生との出逢いがありますように
労働基準法で産後2ヶ月は仕事をさせてはいけなったはずですよ。
現在はまだ出産前ですか?
産後すぐって肥立ちを気遣うべきです。
何より我が子の事をもっと大切にしてください。
この世に生を受けてから間もない子を5時間も預けるって、私なら出来ないです。
どうしても預け先が必要でしたら身内しかいないのではないですかね。
身内でしょー、、、産後すぐに復帰て主さんの体もまだ順調じゃないのに、、。預けるなら身内
違反です。
会社と相談して下さい。
お身体お大事にして下さいね!!
どうしても主さんが 仕事へ行くというのなら身内でしょ…
乳児園とかは赤ちゃんの時から、可能では?詳しくはわかりませんが…
預け先は身内が良いと思いますが、
むしろ主さんの産後の体の方が心配です。
あまり無理しないで下さいね。
015年7月10日 at 6:57 AM働かせる企業が違反
ファミリーサポートセンターは
いかがですか?
母子保護法で産後4-6週間は安静ってありますよ。金銭面や人手でやむを得ない事情があるにしろ、せめて一ヶ月は安静にしないと、悪露が大量になったり、大変なことになりますよ。すぐに完全ミルクにするにしても産後一ヶ月以内では乳も張りますし、乳腺炎になる可能性もある。ブラック企業なのかしりませんが就業は現実的に無理です。妊娠中はつわりなくて順調かもしれませんが本当に産後は大事にして下さい
産後すぐっていつからですか。産休がない会社ですか。ありえない。
母乳は考えていないのですか。もし母乳ならおっぱい張りますよ。
赤ちゃんもかわいそう。沖縄の会社って産休育休ないところ多いですよね。
だから正社員でも赤ちゃん産んだら辞めざるを得ず、専業主婦率高いです。
wikiから引っ張ってきました
産前産後休業(さんぜんさんごきゅうぎょう)は、女性労働者が母体保護のため出産の前後においてとる休業の期間である。産休(さんきゅう)とも称される。
法的規制編集
休業期間
産前においては、使用者は、6週間(多胎妊娠の場合にあっては14週間)以内に出産する予定の女性が休業を請求した場合においては、その者を就業させてはならない(労働基準法第65条1項)。起算日は原則として自然分娩の予定日である。実際の出産日が予定日後である場合、休業期間はその遅れた日数分延長される。なお、出産当日は「産前」に含まれる。女性が請求しなければ、出産日まで就業させて差し支えない。
産前6週間や休業の有無にかかわらず、使用者は、妊娠中の女性が請求した場合においては、他の軽易な業務に転換させなければならない(労働基準法第65条3項)。この「軽易な業務」については、他に軽易な業務がない場合において新たに軽易な業務を創設してまで与える義務はない。また軽易な業務がないためにやむを得ず休業する場合においては、休業手当を支払う必要はない。
産後においては、使用者は、産後8週間を経過しない女性を、就業させることができない。ただし、産後6週間を経過した女性が請求した場合において、その者について医師が支障がないと認めた業務に就かせることは、差し支えない(労働基準法第65条2項)。起算日は、1項とは異なり、現実の出産日である。この場合の「出産」には、妊娠第4月以降の流産、早産及び人工妊娠中絶、並びに、死産の場合も含む。
なお、船員には労働基準法は適用されないが(労働基準法第116条)、妊娠中の女子を船内で使用することは原則禁止される(船員法第87条)。産後8週及び軽易な作業については船員についても労働基準法と同様である。
赤ちゃん可哀想とか預けるなんてありえない&私には出来ない
↑これは答えになっていないからスルーですね
事業主かもしれないよ?!
雇われてるとはどこにも書かれてないですよ。
質問だけ答えてあげましょうよ。
私はネットのシッターさん募集を参考にしました。
事業主だったら余計に大変だよ?
こんな時だけ労官飛んできて営業停止出すよ
あとまともな取引先なら産休違反とは取引しない
ひいては顧客0
産休知りませんでしたは通じないんだよ
ファミサポさんがいいです。。
私も、産後一ヶ月から仕事の時は預かってもらいました。
いろいろ、事情があるのですね。
頑張って下さい
生後2ヶ月から預かってくれる認可保育園もありますよ
ファミサポは6ヶ月からでは?
むしろプロのシッターに預けるのが一番安心です。
ファミサポは素人のボランティアです。
でも、新生児~生後6ヶ月以内の赤ちゃん、預かるほうも恐くてたまったもんじゃないだろうな~
新生児って、生まれて1か月以内ですよね…そこまでする仕事はどんな仕事でしょうか?
身内に相談できませんか?父親いますか?両親いますか?これから大丈夫ですか?
答えにはなっていないけど、こういう無理をする人がいると、他にも影響が出るから休むべき時は休んでほしい。妊娠の経過ぎいくら順調でも産後はまた別よ。赤ちゃん可哀想とか感情論ではなくて、産後すぐでも短時間だけなら働けるだろう、って前例ができてしまうこと、産休育休の妨げにもつながることを知ってほしいです。
プロのシッターってどこにいますか?
主さんはそこを教えてほしいんだと思います。
ネットで教える人いないよ 今の世の中
すぐ特定されて祭り上げられるだけ
>プロのシッターってどこにいますか?
民間のベビーシッター業務しているとこじゃないの?
保育所と違って営利企業だから、多少の無理はきいてくれるかもね。