= ブッチさん =
今、エレクトーンを習っている小学生ですが、先生と相性があまり良くありません。
出来ないと凄くイヤな顔をするので、行きたくない様です。本人は家でも練習をして行くのですが、間違ったらイヤな顔をされるのでとても辛いみたいです。
親のまえでは、凄く笑顔で話をする先生なのですが、子供達の前での態度とは違うみたいです。
半年の間に三人も辞めたそうです。本人は少しレッスンをお休みして気持ちをきりかえたいと言っています。親としても、子供の辛そうな顔を見るのはとても心苦しいです。
休ませたほうがいいのか、別の教室へ通った方がいいのか悩んでいます。
わたしも、エレクトーン習ってました。
とても楽しかった記憶があります。
でも親の意向でピアノに切り替えられ、
個人宅へ通いましたが最悪でした。
小4の時です。
先生が嫌ならその楽器自体嫌になってしまい、
練習もしないので数ヶ月で辞めちゃいました。
ピアノの前に座るのすら嫌になり、
今思うと気持ちって大事だなぁと感じます。
未熟な若い先生なんでしょうか…。
歳がいっていてその態度ならもっとやっかいかも。
できるなら、辞めさせた方がいいかもしれませんね。
先生は変わらないと思いますよ。
プロになろうと習っているわけじゃなく、趣味でやっているわけですから、その子どもに対して間違ったから嫌な顔をするのは間違っていると思います。
お子さんの気持ちが伝わってきますよね。
習い事のみならず、学校の先生の叱り方や気持ちは子供を通して伝わります。
それは時として、クレーマー扱いを受ける事もありますが、ご自分の親としての勘を信じてみたら以下がでしょうか?
たぶん何かのきっかけに辞める生徒は多いでしょうね。
昔私も通ったピアノの先生も凄い迫力でした。町の公民館でコーラスも教えてる先生で母親たちにもその迫力迫力有名でしたが、小さな町、他にピアノ教室なんてなかったもんですから、
私も自分が下手だからだと思って我慢してました。ある日上手い生徒、自分の娘、姪達におしえる様子を見てはじめてr先生の笑顔を見ました。
部活が忙しくなり私は辞めましたがほどなくその教室は潰れたそうです。
言いづらいかもしれませんが…先生にご相談されてはいかがですか? 何か気付く事もあるだろうし、先生の方も日頃のレッスンを見直すきっかけになるかも!
レッスンを辞めるのは簡単ですが、お子さんが音楽の楽しさを再認識できるきっかけや環境を作ってあげる方法もまだあるのでは?と思いました。
先生はなかなか変わらないと思いますよ〜。
音を楽しむ音楽は、技術面よりもまずは楽しむ事が第1じゃないでしょうか。
習い事は先生と子供の相性ってとても大事だと思います。お子さんが辛そうな顔をしてるなら、合わないって事ですよ〜。ピアノ教室は探せば色々あります!
私も子供の頃に通ってたピアノの先生が怖くて、レッスンが嫌で嫌で…(泣)母親に辞めたいと懇願しても辞めさせてもらえず、無理やり通わされていました。
そうなると、練習も楽しくないので嫌になるし、練習しなければ先生に怒られる、の負のスパイラル。習ってたわりには上達しませんでした。
ピアノが楽しい、ピアノ教室に通うのが楽しいと思える様な先生を探して、お教室を変えてあげて下さい。
ヤ◯ハは音楽への興味とは関係なく入会させる親御さんが多いので(子供の希望ではないということ)子供の様子や雰囲気を見て半年で3人減はそんなに珍しいとは思いません。
年齢が上がるごとに部活や他の習い事、本人の意思でどんどん減っていきます。
本来全国共通であるべきですが、確かに先生の出す空気感でクラスや音楽へのイメージは違ってきますね。
でも緩い先生だとほとんど上達しないし、厳しければ甘ったれさんは辞めていきます。
主さんのお子さんは何を習いたいのでしょうか?
お子さんが何歳かわかりませんが、しばらくお休みすれば気持ちを切り替えて自分で考えていける年齢なのでしょうか?
ヤ◯ハ的音楽教育が好き?鍵盤楽器?じつは何か他に興味があるとか?
勧め方は親御さん次第で変わってくると思います。
今の形態を続ける方法としては時間や曜日、教室の移動で先生を変える、
鍵盤楽器が続けたいのならヤ◯ハ以外を探すのもありではないでしょうか?
エレクトーン習ってました。個人レッスンに移行してから、先生との相性が悪くて辛かったです。個人レッスンとは言っても、部屋の中で何名か生徒がいて、ヘッドフォンをしながら練習して自分の番が回ってくるのを待つ感じでした。出来ないと手を叩かれたり怒鳴られたりもして発表会では間違えて『何なのアレ?』と。
威圧感で丸出しで怖かったです(°_°) 発表会と級が大事なようでした。
親に言えなかったです。月謝も高かったので(^_^;)
お子さんがまだ辞めたいって決めるまでは至ってないけど、しばらくお休みしたいって言うのは受け入れてあげても良いのではないでしょうか? 私も脱落組ですが音楽自体は好きなので別のスクールに大人になってからも通ってますよ。習いたいジャンルの違いもありますが。
まずは楽しむことが大事です。ピアノに限らず、好きなことなら、集中力が何倍かに増すらしいし、そこを伸ばしてあげられたら良いですね^_^
私が子供の頃と全く同じ状況です(-_-;)
私もエレクトーン習っていましたが、レッスン当日練習するよう言われてた曲を途中までしか弾けないと、「はあ~」と思いきりため息つかれて、それがとても嫌でした。
同じクラスの友達と、「○○先生できなかったらため息つくから怖いよねー」なんて話してました。
将来プロになりたいわけでもなく、楽しくレッスンしたかったのですが、部活などで忙しくなりエレクトーンにかける時間が減り、さらにため息つかれまくりで楽しくなくなってしまい結局辞めました。
先生自体はなかなか変わらないと思うので、教室もしくは先生を替えてもらえるか、相談してもよろしいかと思います!
教室、先生を変えてあげた方が宜しいかと思います。うちの子も先生によって全然違いましたよ。
今は中学生になりましたが、まだ続けていますよ。
中学になると、部活や合唱コンクール等、活躍する場が出てくるので、自ら必要性を変わんじて通うようになるのですが、小学生の間は親の希望で通っていたり、先生が楽しいとか、優しいからとか、褒めてくれるからとか、ピアノが好きでいることが大事かなぁと思います。せっかくピアノに巡り合って出来る環境にいて、一人の先生として教える事が未熟な人のせいでお子さんの可能性が、一つ消えるのは悲しい事です。是非楽しい教室素敵な先生に変えて下さい。
違う先生に習わせましょ。個人的には子供時代、親の気まぐれ?で習い事させられたりやめさせられたりしたのが、ちょっと寂しかったです。継続は力なりで、続けるのはいいと思いますよ。お子さんの意見も聞いてみては?